アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

農園でも菌ちゃん農法にチャレンジ

2024年06月19日 | 祭りだ、ワッショイ
アイリスふれあい農園の一角には完全有機農法の特別畑が有ります。
そこでは今、静んなブームの菌ちゃん農法に取り組んでいます。
菌ちゃん農法とは?



先ず、普通に畝を作ります。
菌ちゃん農法とは木や草等を利用して糸状菌を発生させてその糸状菌で野菜を育てる、特別に何かの有機物や肥料を
畑にすき込む訳では在りません。 写真の様に先ずは普通に畝を作ります。



畝の上に枯れた小枝や古びた竹等を並べます。朽ちかけた木でも構いません。



その上に刈草を敷並べ、農園特製のコーヒ粕のボカシを降りかけ、その上に畑土を載せてしっかりと散水をします。



最後に黒マルチを掛けてマルチの裾をピンで止めて完成です。マルチの裾迄土で止めると中に空気が入らず糸状菌の繁殖の
妨げに成るからピンで止めます。一応これで完成です、夏場ですから2カ月も経つとマルチの中に糸状菌が繁殖して畝の中に
入るはずです。この畑は既に土は団粒化してますので野菜栽培に優しい環境は整っています。後は糸状菌の菌ちゃんの活躍を
待つだけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の農園風景

2024年06月16日 | 祭りだ、ワッショイ
パソコンの調子が悪くなってましたがやっと復旧しましたのでオーナのブログを再開します。。
最近の農園の状況ですが夏野菜の収穫が始まっています。



夏野菜といえば先ずはやはりキュウリです、キュウリは大変成長が早く一日で3~4cm程度大きく成ります。
数日収穫を怠ると巨大キュウリになって商品価値は在りません。キュウリの収穫にはご注意下さい。 



夏野菜の二番手は茄子です。漬物に、煮付けに夏を彩る野菜の代表格です。


10ヶ月
これは昨年の9月に植えたジャンボニンニクの収穫、乾燥風景です。ニンニクは滋養強盛の野菜として有名ですが畑での生育期間も10ヶ月と長く
肥料も生育期間中に3回ほど追肥を施します。栄養豊富な原因は栽培中から仕込まれていますね。



アイリスふれあい農園の定番行事になりました秋の芋掘り、ご覧の様に今年も沢山の芋の蔓を植えました。現在は順調に成長を続けています。
幼稚園の方、小学校の方、家族連れの方等、毎年好評を頂いて名古屋などの遠方の方々にも楽しんで頂いてます。
今年もホームページで予約を受け付けますので皆様のご御来園をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの収穫です。

2024年05月26日 | 祭りだ、ワッショイ
明日(5月27日は雨の予報ですので今日頑張ってニンニクの収穫を行いました。



この畑はオーナさんの希望で畑の半分にニンニクを作付けしてほしいとの依頼ででニンニクを作りました。



ニンニクの本来の収穫は6月上旬ごろですが地球温暖化の影響なのでしょうかニンニクの幹はご覧の様に殆ど枯れてしまいました。
このままで収穫をしないと益々ニンニクの品質が落ちるので収穫に踏み切りました。



立派に育ったニンニクも有れば玉が割れてしまって商品価値が無いニンニクも沢山収穫をしました。
中々品質管理が難しいです、しかしだんだん良い品質のニンニクを作るコツがわかってきました。
来年はもっと良い品質のニンニクを作る事にファイトが沸いてきました。



ニンニクの収穫に合わせて玉ねぎの収穫も行いました。
ニンニクは9月に球根を植えて今が収穫、約9カ月の長い作付け期間でした、スーパで販売されているニンニクが高価な原因は
作付けの難しさと期間の長さをご理解いただきたく思う次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も出張栽培です。

2024年05月15日 | 祭りだ、ワッショイ
5月8日に桑名市福祉ヴィレッジに出向いて保育園の皆さんと薩摩芋の蔓を植えました事をお知らせしましたが
今回は老人介護の方や障害の有る方に野菜苗植えを手伝って頂きました。



皆さん、積極的にお手伝いをして頂き、私し作業段取りに追い回されました。



作付けはレタス、トマト、トウモロコシ、ズッキーニ、オクラ等を約20本程度を植えて戴きました。



何故か、突然近くの小学生2人が飛び入り参加、多くの方に手伝って頂き、見て頂き和やかな内に作業は
終わりました。
皆さんの期待を集めた野菜作りに期待通りの野菜が出来るのか心配と緊張の1時間でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムの丘に出張栽培

2024年05月10日 | 祭りだ、ワッショイ
5月8日、桑名市の総合福祉施設の【桑名福祉ヴィレッジ ライムの丘】に出張栽培に出かけました。
この施設には老人福祉施設、保育園、障碍者支援施設等が一ヵ所にまとまり桑名市の誇る総合的な福祉施設です。



当日は保育園の皆さん、老人福祉施設の皆さんや職員の方々と薩摩芋の蔓を植えました。



園児の皆さんは一人一人芋の蔓を持って職員さんと一緒に「芋さん、大きくなーれ」の願いを込めて丁寧に植えてくれました。



この写真には写ってませんがその外にキュウリやピーマン等も植えました。
園児さん達、日頃体験出来ない植物とのふれあい、その成長がこの園児さんたちの未来に何かの影響を与えると成るとなると
この出張栽培も責任重大です。



そして更に今日、同施設のもう一つの畑に肥料を入れて畝を作り次の野菜作りの準備をしてきました。
来週ごろに色々な夏野菜の苗を用意して又皆さんと土に触れて野菜作りを楽しもうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする