アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

地元の史跡 徳蓮寺

2013年05月22日 | インポート

桑名から養老鉄道に乗って三つ目の駅が下野代駅です、駅を降りて南に50m程で徳蓮寺(地元ではコクゾッサンと呼ばれていまい)に上る階段が有ります。

P1060616

少し歪んだ階段は100段程度、石段には「なむあみだ仏」とか人名が刻まれていますので踏むのが勿体ない感じです。このお寺の正式な名前は「真言宗東寺派無畏野山宝厳院末寺 徳蓮寺」で三重県指定の文化財です。

P1060624

長い急な石段を喘ぎながら上がると少し古びた本堂が現れました。このお寺の本尊は弘法大師御作の虚空蔵菩薩さんで、7年に一度の御開帳の時拝観出来るそうです。9世紀の始め頃、弘法大師さんが関東方面に行く途中、この地で天照大神さんのお告げを受けて虚空蔵菩薩を刻まれ五つの寺と五つの神社を建ててこの地を守護されたそうです。1583年の大地震で堂塔は潰れましたが毎夜土中が輝いているので掘り起こすと本尊さんが現れたそうです。

P1060626

御堂の階段前に履物が脱いで有るので誰か朝のお参りかと思ったが板戸を開けると誰もいないのでゆっくりと虚空蔵菩薩さんにご挨拶をさせて頂く。

この寺はその後桑名藩主の本多忠勝公の手厚い保護のもと再興された。堂内の壁には奇妙な絵馬が沢山飾られています。その数252枚は三重県指定有形民俗文化財に指定されています。

P1060630

絵馬のほとんどはナマズとウナギです。何故こんな山寺にウナギとナマズが居るのだろうか。ナマズが暴れると地震が起きると言われています、地震国日本の安全と鎮魂を当時の人々がウナギとナマズに託したのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の比叡山

2013年04月29日 | インポート

4月28日(日)は比叡山延暦寺の大黒天さんの縁日で甲子(きのえね)祭でしたのでお参りに出掛ける。ゴールデンウィーク前半で高速道路も渋滞気味でしたが無事に大黒堂に到着しました。

P1060450

新緑のお山はお参りの人、観光客の人で随分賑わっていました。ここの大黒天さんは奈良の三輪さんの大国さんと深い関係が有り商売繁盛等の御利益が戴けるとのことで狭い堂内は超満員でした。キット多くの方が御利益を戴けた事でしょう。

P1060451

お昼は比叡会館で精進料理の御馳走を頂く、日頃は肉気の多い食事なのでたまには草食でお腹を調整、ご馳走様でした

P1060453

この日は快晴、微風で気温も20℃を越えて清々しいお天気で琵琶湖も綺麗に拝見出来ました。

P1060456

昼食後、根本中堂の前を通り大黒天さんより御利益が早く頂けると云う事で星峯稲荷社へ参拝する。ここの御祭神は辰狐菩薩さんで六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天夫)で苦しむ人々の罪や穢れを払い福徳を施し末永く栄えるご利益が頂けるそうです。早速護摩木に願い事を欲張って書き、お供えする。その後お坊さんが護摩木を燃やしてご真言を唱える事、約一時間、狭い堂内は護摩木の煙でくん製状態です。聞く処に寄りますと豊川稲荷のご本山はこことの事ですが、そうなのでしょうか。

これで大黒天さんとお稲荷さんとのダブルご利益で身に余る福徳を頂きけそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更生保護施設  上弁財荘が完成

2013年04月18日 | インポート

やむを得ず犯罪を犯した方が刑務所等を出所しても身元を引き受けてくれる人が居ないと途方に迷ってしまいます。

家族であっても身元を引き受けてくれない事はよくあることです。行くところが無い彼ら(彼女ら)は又反社会的な仲間に戻らざるを得ません。その様な方に一時仮住まいの場を提供する施設が有ります。

P1060394

その施設が三重県の場合、津にある更生保護施設の上弁財荘です。今までの古い建物を解体して今回鉄筋コンクリート3階建の立派に施設に生まれ変わりました。

P1060379

今日はその施設の完成を祝って竣工式が有りました。先ずは神職さんらによるお清め神事です。

P1060383

事務所も机などの備品もピッカ ピッカです。

P1060381

厨房もピッカ ピッカ

P1060388

各階には洗濯室が有り洗濯機も三台ありこれもピッカ ピッカ

P1060385

少し暗いのですがこれが個室で約6畳程度ですが全室冷暖房完備、収納家具、テレビ付き、何と空気清浄機まで付いている。

誰かが曰く 「余り立派だと出て行かないのでは」と心配の声が

原則はここに入居出来るのは六カ月だそうです。ここから職を探したり、又職場に通ったり、自立を目指して頑張るのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セドナマラソン

2013年02月14日 | インポート

私の友人(30代の男性か)がアメリカのアリゾナ州で2月2日に行われたセドナマラソンに出場した土産話を持って遊びに来てくれた。

セドナマラソンとはwww.sedonamarathon.jp/ を御覧下さい。

R0014650_2

彼がくれた写真です。このマラソンは5km、10km、ハーフ、フルマラソンと有る様で彼はフルマラソンに参加しました。セドナマラソンには市民のマラソン愛好家が多く参加、標高1500mの高地の砂漠の様なコースだそうです。

R0014654

舗装道路も有れば未舗装道路も有り、アップダウンやカーブも有り、そして日照りも強く過酷なマラソンだそうです。

R0014674

日本では見られない景色を彼は走りながら撮って来てくれました。彼のタイムは3時間50分、約2000人近くが走り4時間を切った選手は一割程度の200人だったそうです、お見事

R0014645

天狗さんも5kmか10kmのレースに出たいな~。

彼は少し変わりもので平たんなコースだと飽きて来て走れないそうで、道が曲がり、アップダウンがきついと楽しいそうで、このコースは彼向きでした。彼は多度山に駆け上がり頂上から多度峡に降りる道は狭く、急坂で石や岩が露出しているのですがその様な道を走るのが得意とか。彼の前世はカモシカか、それとも山岳行者か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身が引き締まる 祈年祭

2013年01月27日 | インポート

昨夜来の雪が残る我が氏神さんで祈年祭の神事が行われました。

P1060039

朝八時から役員さんが参道の雪を除けて神社を綺麗にしてくれた。

P1060035

戸が開け放された拝殿には海の幸、山の幸が神さんにお供え、身が引き締まる寒さです、おそらく気温は3℃程度でしょう。

P1060034

多度大社から神職さんをお招きして神事のはじまりです。祈年祭とは今年一年の無事を神さんに祈願する神事かと思っていましたがこれは大間違いでした。神職さんの説明では日本人の産業の源であり、日本人の食の源であるお米が今年も豊作で有る様にと神さんに祈願する神事だとのことです。

P1060037

今でこそ農業の米作は下火になりましたが昔は米が主流で何なにの国は何万石とその国の力を米の石高で表していました。そして日本人の主食は米で有り米の文化が日本を支えて来ました。

よくよく考えると最近は米離れが激しく農家の方々が減反をしても米は余り、米から作るお酒も余り呑まれなくなった。つまり日本人から米は見放されつつあるのです。最近の日本が元気なく衰えつつあるのも米文化を見落としているからではないでしょうか。

リンと引き締まる今日のこの冷え込み、魂が清められた、そして改めて日本に生まれて良かったと感謝する一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする