天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

8.8天皇陛下のお言葉が待ち遠しい

2016-08-02 21:24:41 | 時事

【NHK newsweb】

天皇陛下 8月にもお気持ち表明へ
7月29日 12時16分
「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示している天皇陛下がお気持ちを表される機会が、来月にも設けられることになりました。宮内庁はテレビの中継などを通じて、広く国民に語りかけられる形を考えているということです。

【JCASTニュース】

天皇陛下、8月上旬にも「お気持ち」表明へ NHKなど報道
2016/7/29 12:39

天皇陛下が「生前退位」の意向を宮内庁関係者に示したとされることを受け、陛下が2016年8月にも自らの「お気持ち」を表明する機会を設けることで宮内庁が調整していることが明らかになった。7月29日、NHKをはじめとする各社が伝えた。日程は臨時国会の召集や内閣改造が終わった8月8日が有力視されており、テレビ中継やビデオメッセージが想定されている模様だ。

【産経ニュース】
陛下、8月上旬にもお気持ち公表へ 8日が有力
生前退位2016.7.29 11:15

皇太子さまに皇位を譲る「生前退位」の意向を示している天皇陛下が、早ければ8月上旬にも自らの気持ちを公表される方向で、宮内庁が最終調整に入ったことが29日、分かった。高齢となる中で、ご自身が理想とする象徴天皇の在り方を示されるとみられる


【HUFFPOST】
7月30日

天皇陛下、8月上旬に「お気持ち」表明へ テレビ中継も検討、内容は?

「生前退位」の意向を示している天皇陛下が、自らの考えを「お気持ち」として国民に表明される機会を、8月上旬にも設ける方向で宮内庁が検討していることがわかった。同庁は8月8日などを候補に、日程の検討を進めているという。7月29日、NHKニュースなどが報じた。



【読売オンライン】
天皇陛下、来月「お気持ち」…表明へ宮内庁調整
2016年07月30日 06時00分

「生前退位」の意向を持たれている天皇陛下が8月にお気持ちを表明される方向で、宮内庁が調整していることがわかった。
陛下がお言葉を述べられる姿をテレビで中継することも検討している。天皇の退位は皇室制度の改正につながり、意向の表明は憲法が禁じる天皇の政治的な行為にあたる恐れもあるため、お言葉の表現について、慎重に検討が続けられている。

 関係者によると、現在82歳の陛下は、今後さらに年を重ねていくなかで、象徴天皇としての活動を続けることが難しくなるならば、現在56歳の皇太子さまに将来、皇位を譲ることも必要ではないか、との考えを持たれているという。

 お言葉では、象徴天皇の務めについての考えや、加齢によって陛下の活動に変化が生じてきたことについて説明されるとみられる。


【日本経済新聞web】

天皇陛下、8月8日にも「お気持ち」表明
2016/7/30 1:30
天皇陛下の「生前退位」を巡り、陛下が8月8日にも自身のお気持ちを表明される見通しとなった。宮内庁関係者が29日までに首相官邸側にこうした方針を伝えた。天皇陛下のお気持ちはテレビなどを通じて、国民に直接語りかける方法も検討している。



--------------------------------------------
お言葉は8月に入って15日迄の間で宮内庁が調整しているそうだが、8月1日〜14日迄の間に行われるようだ。

天皇陛下は8月1日191回国会開会式でお言葉を述べられたが、まさかこのことでは無いだろう。
本日3日はまだその様な動きはないので4日〜14日迄となる。お言葉が待ち遠しい。

8日が有力らしい。



 『本日、第191回国会の開会式に臨み、参議院議員通常選挙による新議員を迎え、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。

 ここに、国会が、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国権の最高機関として、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します。』




石破の乱

2016-08-02 16:22:12 | 政治
石破茂・地方創生担当相は2016年8月2日の閣議後
次の様に述べ残留打診を固辞したとの報道がある。

「自由民主党というものが、多様な意見があることは大事なこと。そのために自分がなすべきことは何だろうか、という思いがある」

「なお、政策面において錬磨を図らなければならないところは、多々あると認識している」

安倍首相が残留を求めたとあるが、恐らく逆であろう。 関係者によると安倍首相は、農水相での入閣を打診したが石破氏はこれを固辞したという。農水大臣のポストはマスコミなどでは「鬼門」「呪われたポスト」と呼ばれているだけに、
閣内左遷の左遷の感がある。

安倍首相は今回の小池氏の都知事選出馬を石破氏の内乱と感じ取ったのだろう。谷垣氏の穴を二階氏で埋め政権延長を言わせた事も残留固辞の決定的要因だろう。

また一歩総理の椅子が遠退いた。


「神道は宗教ではない」に絡んできた映画作家

2016-08-02 01:42:54 | 回答用ページ

『神道は宗教ではない、したがって信仰ではなく、日本民族なら誰もがすでにもっている。
こんな民族は世界の何処をさがしてもいない』


自動ツイートで毎日出しているツイートですので皆様も飽きるほど目にされていると思います。
2年以上続けておりますが、未だにリツィートされ御理解頂ける方も年々増えている印象を持っております。






私のアカウント名が原因でこのツイートに反感や異論、揶揄いのリプライもあるのが現状です。昨日も映画作家の方より数回リプを頂いたので、その手法を分析して対処法等があれば皆様と一緒に考えながらご参考までにと、ブログに致しました。【】で区切って相手の方のツイート。『』が私のツイートとなっております。





1.【もともと日本の伝統は仏教中心の神仏習合で、今の「神道」は明治の捏造人工国家宗教なんですけど? 】

『国家神道はねっ』

『あなたの言う捏造人工国家宗教でさえ宗教ではなく各宗教の上に位置するものでした。』

2.【なに日本を知らない非国民なこと言ってるんだろう?「本地垂迹」で仏が日本に合わせて姿を変えたのが日本の神、どう考えても「上」ではないが? 】

3.【デマ自虐史観を振りまくのは止めて欲しいんだけど、「神道」なんてモノ自体が明治以前の日本人の信仰体系にはありませんでしたが?】

4.【昔の差別的タームをあえて用いるなら、いわゆる「未開の原住民」はどこでも日本のカミ信仰と同様の土俗宗教だけど?】

『私の考えではなく、当時の国家神道はその様に考えられていたってことですが?』

5.【だからそれ、自国と自民族の歴史と文化に誇りを持てないヘボ連中が必死で作り出した歴史捏造のマゾヒズムじゃん。しかも「当時の国家神道は」っていつのこと?昭和10年代のほんの数年観だけの軽蔑にしか値しない薄っぺらなフィクションに過ぎず、本地垂迹は空海最澄以来1000年以上の深く豊かな文化なんだけど、どこまで非国民なの君?】





お判り頂けるでしょうか、彼は私の『神道は宗教ではない』に対して
1.【もともと日本の伝統は仏教中心の神仏習合で、今の「神道」は明治の捏造人工国家宗教なんですけど? 】
「神道は宗教だ」との反論です。しかし、彼は次の
3.【デマ自虐史観を振りまくのは止めて欲しいんだけど、「神道」なんてモノ自体が明治以前の日本人の信仰体系にはありませんでしたが?】
のツイートで、
【「神道」なんてモノ自体が明治以前の日本人の信仰体系にはありません】
と自ら「神道は宗教ではない」と私と同じことを
言っています。既に論理矛盾が起こっているのです。

私のツイートは元来日本人アゲを言っているにも関わらず、何故日本人から攻撃を受けるのでしょうか?彼の言う「捏造人工国家宗教」という表現にヒントがあります。
これは国家神道のことですが、捏造人工国家宗教
と、口にするのも憚られる程の憎悪が国家神道にあるのでしょう。

確かに神道はアミニズムと言う精霊信仰を無理矢理宗教にカテゴライズした土俗的宗教との表現もされていますが、宗教に分類するとすれば、彼の言う「本地垂迹で仏が日本に合わせて姿を変えたのが日本の神」からの伊勢神道位からが適当だと考えます。

仏教は有力な説として552年と538年の2説ある程
定かではありませんが、神仏習合として融合し定着したのも神道が宗教でなく、習俗だったからに他なりません。

国家神道は日本が近代化するにあたってキリスト教の影響を多分に受け天皇陛下を神とし、古来からの神道を国教とすることで日本を一つに纏める必要性からの知恵であった訳です。

この時の廃仏毀釈を考えれば仏教にとってはGHQの神道指令こそが神道を貶め勃興を伺う上でまたと無いチャンスであった訳です。

彼の言う「デマ自虐史観を振りまく」とありますが、通常自虐史観とは我々日本人は日本軍の侵略戦争と植民地支配を反省し、と自らを戒める東京裁判史観を差すのであって、日本はいい国だったと主張する私こそが正史であって自虐史観に歴史修正するリビィジョニストは彼の"捏造人工国家宗教"なのです。

これら仏教徒による最近の動向を見れば一目瞭然ですが、首相の靖国神社参拝訴訟の原告多数を占める仏教関係者、「脱原発宣言」した全日本仏教会など左翼化した仏教徒による保守の安倍政権に対する姿勢は正に宗教による政治介入以外の何物でもありません。

最後になりますが保守派の皆様へ対策として一番効果的なのが"無視する"が一番であることをお知らせして終わりたいと思います。