天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

日本人の端くれさんより

2017-03-18 21:50:30 | コメント



・タイトル
今昔日本人物語



いつも愛国心あるブログ記事大変面白く拝読しております。

長文であり不適切なら削除なさってください。

最近話題の教育勅語が軍国主義に向かわせる?との話ですが…
先ず大日本帝国が軍国主義であったことは唯の一度もありません。理由は226事件の時に証明されています。このクーデター事件が成功することが軍国主義というものです。

また教育勅語が禁止された経緯もそうですがそもそもGHQが禁止したもの排斥したいものはアメリカに都合が良くて在ると困るものであり、日本人の弱体化を狙ったものであり、アメリカ人が日本人に恨まれないようカモフラージュされた策であり日本人を日本人に気づかれないように奴隷化する為のものの一つであると云うことです。

その流れは戦後グローバリズムであり実態はユダヤ人による世界中の国と民族の純血と歴史文化伝統を破壊し、国境を事実上無意味化し、その国の生み出す利潤を他民族に喰いつかせ疲弊させ最後に戦争させその国の全てを世界に気づかせないでユダヤが牛耳るという事である。
因みに日本では表に出るのは朝鮮人シナ人であります。
真にGHQの置土産は最高の成果を挙げたと思います。教育勅語を禁止したGHQを非難するのではなく、まさかの教育勅語の中身を非難するという愚挙!しかも軍国主義に向かわせるものとトチ狂った理解力笑。この様にキチガイ人間を多数生み出したのだからGHQの目論見は大成功と言っていいでしょう。

また日本が先の戦争をした事があたかも間違いのように云われる方が居りますが私は全くそうは思いません。理由は二つあります。

一つは、戦争しなかった場合今日本の地に純日本人は一人も存在していないだろう事です。日本語も神社も皇室も日本人の魂もありとあらゆるものが連合国に潰されていただろう。特にアメリカはペリーの時から日本を植民地にしたかったのだから。
二つ目は今の愚かな日本人が考える思考力(日本人として根本が間違っているから教育勅語、皇室制度について理解していなければ。)は大東亜戦争時の日本人たちよりも明らかに間違っているのに今の日本人たちはあたかも自分たちのほうが優秀だと考え違いをしている点でも明白です。今の日本人たちは戦争する時に戦争するか、平和か、という思考回路なのでしょう。(9条があるから平和という人なんかは特に)

実際は戦争するか、奴隷にされるか、であるのだから国民を奴隷にしたくないから戦争したのであります。当たり前でしょうに。何故戦争したかの理由は先帝陛下による開戦の詔勅にあります。先の戦争の開戦したことに否定するものは売国奴であり、先帝陛下を侮辱する不敬の輩だと考えます。そして害しかもたらさないバカと云う事です。

この様な話はこれからもこの日本で続くでしょう。三島先生が予想した通りと云えます…

しかしそうも言ってられませんのでついでにもう一つ今の日本人は皇室制度が人類最高の人民統治であることをわかっていないことであります。◯◯人は知ってますよ笑。
何故優れているかと云うと権威と権力を分けたこと。
権威だけを男系男子に継承するという事。
これだけなら他所の民族も真似するかも知れませんが日本という単一民族国家だから可能なんですよ。日本人の過去を遡ると何処と繋がるかという事であり古代の日本人には当たり前の事であったでしょう。

他の国とは違う団結力はここに集約されていると思います。逆に考えれば侵略したい者は目障りで手の届かない存在であるが故に無茶苦茶に壊したい事でしょう。2677年も続く国、日本人同士で内戦し、日本人が武器を持たない日本人を奴隷にした事がありますか?
日本人が皇居を武力で攻めましたか?
故に皇室制度は人類最高の人民統治であると言えましょう。世界の民族は皇室に妬まず悔しくて潰そうとするのではなく行いを改め過去を反省し、皇室制度と誠の日本人を見習うべきであります。

そして一体いつになれば日本人は皇室制度に感謝するのだろう?
しかしいつか洗脳が解け日本人はその有難味がわかったとき全てを理解し、天皇陛下万歳とすることだろう。

そのときが来たら、天皇陛下は靖國神社を御親拝されるだろう。

今の日本人は戦わずに未来を頂いた代償に愚かさを身に付けたのである。
戦う事が出来ない日本人は愚かさは止まる事を知らないだろう。

哀れなものだ。

三島由紀夫 檄文

2017-03-18 19:15:14 | 歴史


われわれ楯の会は、自衛隊によって育てられ、いわば自衛隊はわれわれの父でもあり、兄でもある。その恩義に報いるに、このような忘恩的行為に出たのは何故であるか。
かえりみれば、私は四年、学生は三年、隊内で準自衛官としての待遇を受け、一片の打算もない教育を受け、又われわれも心から自衛隊を愛し、もはや隊の柵外の日本にはない「真の日本」をここに夢み、ここでこそ終戦後ついに知らなかった男の涙を知った。ここで流したわれわれの汗は純一であり、憂国の精神を相共にする同志として共に富士の原野を馳駆した。このことには一点の疑いもない。われわれにとって自衛隊は故郷であり、生ぬるい現代日本で凛冽の気を呼吸できる唯一の場所であった。教官、助教諸氏から受けた愛情は測り知れない。しかもなお、敢えてこの挙に出たのは何故であるか。たとえ強弁と云われようとも、自衛隊を愛するが故であると私は断言する。
 われわれは戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失い、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆくのを、歯噛みをしながら見ていなければならなかった。 
われわれは今や自衛隊にのみ、真の日本、真の日本人、真の武士の魂が残されているのを夢みた。しかも法理論的には、自衛隊は違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によってごまかされ、軍の名を用いない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因を、なしてきているのを見た。もっとも名誉を重んずべき軍が、もっとも悪質の欺瞞の下に放置されて来たのである。自衛隊は敗戦後の国家の不名誉な十字架を負いつづけて来た。自衛隊は国軍たりえず、建軍の本義を与えられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか与えられず、その忠誠の対象も明確にされなかった。われわれは戦後のあまりに永い日本の眠りに憤った。自衛隊が目ざめる時こそ、日本が目ざめる時だと信じた。自衛隊が自ら目ざめることなしに、この眠れる日本が目ざめることはないのを信じた。憲法改正によって、自衛隊が建軍の本義に立ち、真の国軍となる日のために、国民として微力の限りを尽すこと以上に大いなる責務はない、と信じた。
 四年前、私はひとり志を抱いて自衛隊に入り、その翌年には楯の会を結成した。楯の会の根本理念は、ひとえに自衛隊が目ざめる時、自衛隊を国軍、名誉ある国軍とするために、命を捨てようという決心にあつた。憲法改正がもはや議会制度下ではむずかしければ、治安出動こそその唯一の好機であり、われわれは治安出動の前衛となって命を捨て、国軍の礎石たらんとした。国体を守るのは軍隊であり、政体を守るのは警察である。政体を警察力を以て守りきれない段階に来て、はじめて軍隊の出動によって国体が明らかになり、軍は建軍の本義を回復するであろう。日本の軍隊の建軍の本義とは、「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守る」ことにしか存在しないのである。国のねじ曲った大本を正すという使命のため、われわれは少数乍ら訓練を受け、挺身しようとしていたのである。
 しかるに昨昭和四十四年十月二十一日に何が起ったか。総理訪米前の大詰ともいうべきこのデモは、圧倒的な警察力の下に不発に終った。その状況を新宿で見て、私は、「これで憲法は変らない」と痛恨した。その日に何が起ったか。政府は極左勢力の限界を見極め、戒厳令にも等しい警察の規制に対する一般民衆の反応を見極め、敢えて「憲法改正」という火中の栗を拾はずとも、事態を収拾しうる自信を得たのである。治安出動は不用になった。政府は政体維持のためには、何ら憲法と抵触しない警察力だけで乗り切る自信を得、国の根本問題に対して頬かぶりをつづける自信を得た。これで、左派勢力には憲法護持の飴玉をしやぶらせつづけ、名を捨てて実をとる方策を固め、自ら、護憲を標榜することの利点を得たのである。名を捨てて、実をとる! 政治家たちにとってはそれでよかろう。しかし自衛隊にとっては、致命傷であることに、政治家は気づかない筈はない。そこでふたたび、前にもまさる偽善と隠蔽、うれしがらせとごまかしがはじまった。
 銘記せよ! 実はこの昭和四十四年十月二十一日という日は、自衛隊にとっては悲劇の日だった。創立以来二十年に亘って、憲法改正を待ちこがれてきた自衛隊にとって、決定的にその希望が裏切られ、憲法改正は政治的プログラムから除外され、相共に議会主義政党を主張する自民党と共産党が、非議会主義的方法の可能性を晴れ晴れと払拭した日だった。論理的に正に、この日を境にして、それまで憲法の私生児であつた自衛隊は、「護憲の軍隊」として認知されたのである。これ以上のパラドックスがあろうか。
 われわれはこの日以後の自衛隊に一刻一刻注視した。われわれが夢みていたように、もし自衛隊に武士の魂が残っているならば、どうしてこの事態を黙視しえよう。自らを否定するものを守るとは、何たる論理的矛盾であろう。男であれば、男の衿がどうしてこれを容認しえよう。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線をこえれば、決然起ち上るのが男であり武士である。われわれはひたすら耳をすました。しかし自衛隊のどこからも、「自らを否定する憲法を守れ」という屈辱的な命令に対する、男子の声はきこえては来なかった。かくなる上は、自らの力を自覚して、国の論理の歪みを正すほかに道はないことがわかっているのに、自衛隊は声を奪われたカナリヤのように黙ったままだった。
 われわれは悲しみ、怒り、ついには憤激した。諸官は任務を与えられなければ何もできぬという。しかし諸官に与えられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは来ないのだ。シヴィリアン・コントロールが民主的軍隊の本姿である、という。しかし英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に関する財政上のコントロールである。日本のように人事権まで奪はれて去勢され、変節常なき政治家に操られ、党利党略に利用されることではない。
 この上、政治家のうれしがらせに乗り、より深い自己欺瞞と自己冒涜の道を歩もうとする自衛隊は魂が腐ったのか。武士の魂はどこへ行ったのだ。魂の死んだ巨大な武器庫になって、どこかへ行こうとするのか。繊維交渉に当っては自民党を売国奴呼ばはりした繊維業者もあったのに、国家百年の大計にかかわる核停条約は、あたかもかつての五・五・三の不平等条約の再現であることが明らかであるにもかかわらず、抗議して腹を切るジエネラル一人、自衛隊からは出なかった。
 沖縄返還とは何か? 本土の防衛責任とは何か? アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年の内に自主性を回復せねば、左派のいう如く、自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終るであらう。
 われわれは四年待った。最後の一年は熱烈に待った。もう待てぬ。自ら冒涜する者を待つわけには行かぬ。しかしあと三十分、最後の三十分待とう。共に起って義のために共に死ぬのだ。日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はいないのか。もしいれば、今からでも共に起ち、共に死のう。われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、真の武士として蘇えることを熱望するあまり、この挙に出たのである。


   三島由紀夫

教育勅語

2017-03-18 08:37:13 | まとめ・資料
前者は教育勅語の問題点
後者はソフトに稲田批判
読み比べると面白い。




JBPRESSよりコピペ➖➖➖➖➖➖➖➖

「教育勅語」を問題視しない人の超危険度
国民皆兵と靖国神社につながる誕生の背景を忘れるな

2017.3.18(土) 伊東 乾

前回、「教育勅語」は大日本帝国憲法と両輪として構想され、「国民皆兵」を基礎に据える近代日本国家の軍制備に必要不可欠な精神訓として整備された経緯を見ました。

 さて、ここで改めて考えて見ましょう。

 日本という国を考えるうえで、この「国民皆兵」という考え方は、善くも悪しくも画期的なものでありました。

 どうしてか?

 士農工商という言葉があります。徳川幕府260余年を通じて、刀剣の類を身に帯びた「武士」が支配階級であって、その下に農民も職人も商人もかしづいた。

 大名行列などの類に「頭が高い」とやられると、地べたに土下座させられるのは珍しいことでなく、無礼があれば斬り捨てご免、実に理不尽な体制が長く続きました。

 それが「四民平等」と呼ばれるようになる背景は何であったのか?

 江戸時代、「士農工商」で武士とされた人々の軍備は刀や槍、弓矢や馬が中心で、鉄砲飛び道具の類は微妙に卑怯、集団戦法などは邪道であって、

 「やぁやぁ遠からんものは音に聴け、近くば寄って目にも見よ」

 式の、牧歌的な果し合いが主流であって、宮本武蔵でも清水一角でも、剣士個人の技量がものをいい、また召抱える側からしても、個人として優秀なサムライへの評価が高かった。

 それではいけない! そんなことでは欧州列強の侵略、植民地支配に対抗してはいけない、というのが大村益次郎こと村田蔵六の考え方で、そこから国民皆兵の発想も、東京招魂社、つまり後の靖国神社に至る発想も生まれてきたわけです。

 この考え方の源流を探訪してみましょう。

「個性」不要の近代軍備

 「太平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船) たった四杯で夜も眠れず」

 とは「黒船」こと蒸気船で来航したペリー一行の開国要求に右往左往する江戸幕府を揶揄した狂歌で、「じょうきせん」は宇治の上等のお茶の銘柄。カフェインの強い喜撰と蒸気船4艘とをかけて、たかだか4つ黒船が来ただけで幕閣が上を下への大騒ぎをからかったものでした。

 ところで、なぜ、黒船が来たとき、幕府首脳はそこまであわてたのか?

 答えは「大筒」つまり大砲にあります。ペリー艦隊4隻の軍事装備を見てみると

旗艦 サスケハナ号 10インチ砲3門 8インチ砲6問
ミシシッピ号 10インチ砲2門 8インチ砲8問
プリマス号 8インチ砲8門 32ポンド砲18問
サラトガ号 8インチ砲4門 32ポンド砲18問

と、単純計算しただけで70門近くの大砲を山積みした真っ黒の船が江戸湾沖にお城を狙う形で入港したわけですから、夜もおちおち寝ておられず、幕閣はまさに「たった四杯で」の状況になってしまった。

こんな近代軍装備の前で「やぁやぁ、遠からんものは・・・」なんて名乗りを上げていても意味はありません。チュドーンとやられればおしまいです。

 近代軍備に個人的な武勇に優れた英雄は必要ないのです。それは軍備対軍備の戦い、装備に勝った勢力が、いずれは敵を圧倒してしまう、ある意味でまことにつまらない戦争になったと言えるかもしれません。

 そこで必要とされるのは・・・個性的な剣客、佐々木小次郎や柳生十兵衛の勇猛ではなく、小銃何丁を持った何個小隊がどのように布陣しどう展開するか、というウォーゲーム的近代戦だったのです。

 個人対個人の戦いではなく、装備によって決定される、いわば確率的な戦いで、最終的には期待値に勝る側が勝利を収めるという、没個性的な兵法。

 古典的な果し合いとしての優雅な日本型合戦ではなく、装備さえ揃っていれば、それを操作する兵隊の個性はほとんど問われることがありません。かつて織田信長が鉄砲を大規模に導入し勝利を収めて天下人となった「長篠の戦」を大規模に再現するようなものでした。

 こうした経緯を冷静に見つめていたのが、靖国神社の創設者、医師で兵法家の村田蔵六でした。

国民皆兵と靖国神社

 大村益次郎こと村田蔵六は卓越した語学の力と不屈の意思をもって独学で西欧兵法を学んだ傑物でした。

 と同時に、十分醒めた合理的な思考のできる人物でもあった。敵の戦力が自ら消耗するのを待つ、被害が大きいと想像される場所に薩摩兵を配し、それによって薩摩の恨みを買って最後は暗殺される、といった説が根強く囁かれるのも、そうした冷徹さに起因することかと思われます。

 村田蔵六は、武士がプライドをかけて固執していた個人対個人の戦いを完全に否定して、19世紀欧州のグローバルスタンダードで軍事を思考することができました。

 戊辰戦争、上野の山の彰義隊討伐に当たって、村田は見通しのよい昼間に敵を消耗させ、午後になって敵が疲れてきたあたりのタイミングから近代火器である「アームストロング砲」を撃ち始めます。

 これは鍋島藩が有田焼や伊万里など、東洋の白ダイヤとして高く売れた磁器を外貨産物として手に入れた近代火器であったと思われます(私たち佐賀の人間はこのあたりに敏感です)。

 こんなものをぶっ放された日には、いかに佐幕派が勇猛だろうと、白虎隊のローティーンが決死の覚悟をしようと、ひとたまりもありません。

 古典的な日本武士の兵法に依存しがちだった同僚が「戦いが夜に及んでは・・・」と心配するなか、村田蔵六は全く動ぜず、懐中時計を見ながら「夕方には終わるでしょう」と落ち着いていたそうです。

 果たしてアームストロング砲、いまで考えれば「ボム」ですね、これが炸裂し始め、日が傾くころ上野の山で火の手が挙がると

 「もう終わりました」

 と江戸城の物見から平然と言い放ち、その言葉のとおりに官軍勝利を伝える伝令が、前後して駆け込んできたそうです。

 兵力はすでに、「やぁやぁ遠からんものは音に聴け」という武士の専権事項ではなくなっていた。

アームストロング銃であれ、ほかの近代重火器であれ、その操作に習熟した者であれば農民でも職人でも商人でも、誰でも操作でき、子供のころから剣道など仕込まれた侍を文字通り木っ端微塵に爆殺することができる。

 同様に、日本を襲う海外列強の植民地支配にも同じ武力は効果を発揮するでしょう。

 必要なのは冷徹な合理性であり、適切な練兵による「国民皆兵」のシステムで、個々の兵隊には顔はない、いや顔などあってはならない。そういう確率、統計的な思考が、長州の軍師、村田蔵六の念頭にはあったと思います。

 これに対して薩摩は違った。大久保一蔵(利通)などは、郷士という形ですが、武士が戦うということに固執した典型でした。西郷もまた然り。

 明治初年の10年で駆逐されてしまった「不平士族」の大半は、この勇猛果敢な武士というイメージを捨て切れなかった人たちと言っていいかもしれません。

 実際、戊辰戦争を率いた西郷、大村、板垣の3人は暗殺、反乱自刃、失脚といった形で(少なくとも一度は)表舞台を去り、板垣は自由民権運動なる形で不平士族の憤懣を閥族政府に対するカウンター・パワーとしてまとめる役割をおいおい担うことになるわけですが・・・。

 この、近代兵器戦で活躍するのは、個別の顔のない兵士です。剣豪はすでに不要で、命令に忠実で、一定の確率的な割合で命を失う、でもそのことに動じないという意味で勇猛果敢な、いわば部品、パーツとしての兵隊がいなければ、いかな近代火器といえども効力を発揮しません。

 大村益次郎・村田蔵六は、そうした「個人の名と顔を持たない兵士」のケアをよく考えました。

 医師でもあった彼は、兵站の中で陣中での食料の補給に気を配ります。例えば、せっかくのアームストロング砲を扱う兵士が空腹でフラフラしていたら、当たるものも当たりません。

 また万が一、敵に砲を奪われてはとんでもないことになります。将棋でコマを取られるようなものですね。

 ちなみに将棋の「駒」を取るというのは、自軍の軍馬を敵に持ってゆかれることに対応するわけで、これが重火器となると、勝敗をひっくり返す大事になってしまいます。

 大村はまた、確率的に命を落とした無名戦士を合祀する、西欧重火器近代戦に対応した新しい戦没者慰霊の形を考えました。それが「東京招魂社」つまり靖国神社です。

 靖国神社の発想は、決して江戸時代以前にはあり得ません。武士が軍事を担うとき、戦の勝敗は家代々の名誉であったり恥辱であったりしますが、常に名を持ち顔がついており、現実に首実検として切断して運んでいた。

 私たちは日本人は1867年前後まで、東アジアの首狩り族であったことは、冷静に認識しておく必要があります。宿場の外れには「獄門台」と証する見せしめの首置き場が普通にあった。それが日本の封建時代の現実です。

 大村はそういうものと決別して、モダンで名のない、集合的・統計的な「魂」を祀りました。「英霊」という概念の原点です。

 間違っても「英霊」を日本の伝統などと誤解してはなりません。江戸時代まではサムライが軍事を司り、農民や職人が武器を取ることは「一揆」として厳密に警戒されていた。

 それらがこぞって武器を手にして「国を守る」さらには「そのために命を懸け」実際に「見事散りましょ 国のため」というのは、四民平等という一見すると近代的な平等主義と見え、その実、統計的に生死が振り分けられる「国民皆兵」のための準備でした。

しばらく前まではもっぱら畑を耕し魚を獲っていたあんちゃん、おとっちゃん連中が、いつのまにやら練兵されて「臣民」として近代装備軍の兵士として再編成されて、日本は「国民軍」を擁する東洋の雄、列強の一に加わって、日清戦争という一大キャンペーンに打って出るわけです。

 このとき、一人ひとりが火器を手にする「国民軍」正確には臣民ですが、彼らが謀反を起こしたりした日には、維新政府はひとたまりもありません。

 で、これを縛る精神訓として準備されたのが「教育勅語」にほかなりません。大日本帝国憲法は帝国臣民(男子)すべてに兵役の義務がある、と謳いましたが、その精神的な内実は憲法に明記されなかった

 しばしば美化される12の徳目のオチの部分をよく見てみましょう

11 常ニ国権ヲ重し国法に遵ヒ
12 一旦緩急アレハ義勇公に奉シ以テ天壤無窮ノ皇運を扶翼スヘシ

 つまり

11 大日本帝国憲法を基本とする国の法を尊重して秩序・軍律を遵守し
12 国家に危機が迫ったならば、忠義をもって勇敢に、公のために尽くし、これによって永遠に終わることのない天皇の国運を扶養すべく翼賛しなさい

 と命じられている。この命令の一人称の主語は「朕」つまり「神聖にして侵すべからざる」天皇自身であるというのが、この作文のミソです。

 平時に親孝行だ兄弟仲良くだといった秩序維持は言うまでもなく、はっきり書いてしまえば、個々人の命は有限だけれど、神聖な皇国のいやさかは永遠なのだから、そのために死ね、一身を捧げてね、と書いてある。

 別段大げさではなく、徴兵は「血税」と言われた通りで、私の両親(両方とも大正生まれで父親は学徒として出陣、戦闘に参加し、殺し殺される最前線でソ連兵を撃ったりしています)の世代までは、極めて普通に常識として捉えられていたことに過ぎません。

 ここで「軍国主義」という言葉を私は用いません。教育勅語の350文字ほどの文言の中に、1つでも「あなたらしく」「個性的で」「多様な価値観を遵守し」「幸せに生きて」といった言葉があるでしょうか?

 ありません。

 あるのは「爾臣民」とか「億兆」とか、群集を示す無名化、匿名化した標語ばかり、つまり顔がなく、名がありません。

 もしあなたが、自分の子供に、その子の適性に合った自分らしい人生を幸せに全うしてもらおうと思ったら、統計的に扱われ、確率的に死ぬことを前提とする、部品としての近代装備に組み込まれるのを是とする、明確な利害目的をもった呪文を客観的、冷静に見つめる知性を、子供にしっかり教えておくことが重要でしょう。

 幼稚園児に分別はありませんが、私が小学1年次に46歳で死んだ、シベリヤ抑留帰還兵だった父は、すべての理非を分別する知性の大切さを、わけも分からない幼児の私に徹底的に叩き込んで、戦後の捕虜時代に芽ができたと思しい末期の肺がんで短い命を閉じました。

 一時の陶酔に騙されてはいけない。合理的に考えて自他共に納得のいくものを、自他共に長く協力して生きていくことが大切。同学年であった三島由紀夫の自殺ごっこに、父が驚くほど冷淡だったことは、幼稚園児の私の心に強く焼きついて残っています。

 思考停止と不合理な自己犠牲、滅私奉公を美化するマゾヒズムを幼稚園児の心に焼きつける罪は深いと思います。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

教育勅語は「軍国主義の思想」か
歴史を封印する「戦後の国体」の欺瞞

2017.3.17(金) 池田 信夫

教育勅語は戦後、GHQが禁止したので、「軍国主義を子供に教え込む危険思想」と思われている。世の中では教育勅語はヒトラーの『わが闘争』のような軍国主義だと思われているが、それは本当だろうか。



教育勅語は危険思想なのか

 稲田氏が国会で「日本は道義国家を目指すべきだという教育勅語の精神は取り戻すべきだ」というトンチンカンな答弁をしたのは、国民道徳協会の「超訳」によるものだろうが、「道義国家」という言葉は原文にない。

 原文は上の写真のような短い訓話だが、これを読んで意味の分かる人はほとんどいないだろう。当時の子供も最初の「皇祖皇宗」の部分しか分からなかったようだが、当時の文部省図書局による「全文通釈」の前半は次のようなものだ。

 朕がおもふに、我が御祖先の方々が国をお肇めになつたことは極めて広遠であり、徳をお立てになつたことは極めて深く厚くあらせられ、又、我が臣民はよく忠にはげみよく孝をつくし、国中のすべての者が皆心を一にして代々美風をつくりあげて来た。[中略]


 汝臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合ひ、朋友互に信義を以て交り、へりくだつて気随気儘の振舞をせず、人々に対して慈愛を及すやうにし、学問を修め業務を習つて知識才能を養ひ、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守し、万一危急の大事が起つたならば、大義に基づいて勇気をふるひ一身を捧げて皇室国家の為につくせ。

この最後の部分が問題にされているが、原文は「天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」。これは「戦争になったら天皇に命を捧げよ」という意味で、天皇主権だった明治国家としては当然だった。

 同じような言葉は、イギリスやフランスの国歌にもある。これが軍国主義なら「武器を取れ 市民らよ 隊列を組め 進もう 進もう! 汚れた血が我らの畑の畝を満たすまで!」と繰り返すフランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」は、もっとあからさまな軍国主義である。

 教育勅語の中身は、多くの人が思っているほど危険なものではない。たった315字の訓話で、300万人以上の人々を戦死させることができるはずもない。これを軍国主義として全面否定するだけでは、日本が道を誤った原因は分からない。

明治憲法を補完した「家族国家」

 教育勅語を1890年に起草したのは、当時の法制局長官、井上毅である。彼は明治憲法を起草した知識人だが、憲法と同じぐらい教育勅語には情熱を傾けた。それは彼が自由民権運動に危機感を抱き、日本国民を統合するには、天皇を中心とする国家意識を子供のときから教え込む必要があると考えたからだ。

 彼が山県有朋首相に提出した勅語の7条件には「敬天尊神などの言葉を避けるべきだ」と書かれ、政治的に中立で陳腐化しないように工夫されている。たしかに「忠孝」を強調する家族国家は儒教的だが、「仁」や「礼」といった儒教独特の言葉はない。

「皇国史観だ」ともいわれるが、それらしい表現は冒頭の「皇祖皇宗」ぐらいで、天皇を神格化することは避け、「常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ」というように立憲主義を強調している。これは明治憲法から一貫した井上の思想である。

 当時の日本が直面していた最大の脅威は、ヨーロッパ列強の侵略だったが、彼らの国力の最大の要因は、多くの国が「国教」で国家を精神的に統一したからだ、と井上は考えた。しかしキリスト教が2000年近い歴史の中で神学大系を完成させたのに対して、日本にはそういう宗教が何もない。

 そこで井上は聖書の代わりに教育勅語をつくったが、これはあまりにも抽象的で簡単すぎたので、東大法学部では、上杉慎吉や穂積八束のように天皇親政を「国体」とする学説が主流になり、美濃部達吉のような立憲君主制は異端として追放された。そのとき立憲主義の教育勅語は利用されなかった。

空洞化する左右の「代理戦争」

 このように戦前の歴史の中で教育勅語の果たした役割は大きくないが、それは戦後は軍国主義の代名詞としてタブーになってきた。日の丸や君が代は辛うじて復活したが、それもいまだに学校で論争になっている。

 他方で森友学園の籠池泰典理事長のような「戦前派」もいる。今回の事件は、彼のような「保守反動」が安倍首相と結託して日本を「右傾化」させているという思い込みで朝日新聞が針小棒大に取り上げたものだが、肝心の首相の関与は何も出てこない。

 昭恵さんが名誉校長をやっていたことは事実らしいが、それは首相の政治責任とは何の関係もない。反原発デモや沖縄の辺野古基地反対運動に参加していた彼女が右翼的な学校をほめたのは奇妙だが、彼女の世代(1962年生まれ)ではそういうイデオロギーに大した意味がないのだろう。

 稲田氏(1959年生まれ)も、世間で思われているほど強硬な右派ではない。今回の「道義国家」でも分かるように、教育勅語もネットで現代語訳を読んだ程度だ。安倍首相の安保法制も外務省のボトムアップで決まったもので、思想的な背景はない。靖国参拝も、自民党の集票基盤である遺族会などの「戦前派」へのサービスだろう。

 これに対して強硬な左派も多くない。民進党は総崩れだし、マスコミも影響力がすっかり落ちた。森友問題は久しぶりに事件として安倍政権を追及できる「代理戦争」と意気込んだのだろうが、大山鳴動してネズミは1匹しか出てこない。昭恵さんは責任の取りようもない。

 教育勅語が日本を戦争に導いたわけではない。むしろそこに見られる無内容な「国体」が軍部や皇道派に利用され、「大東亜共栄圏」などの誇大妄想に発展したことが問題なのだ。今の右翼も左翼も歴史に目を閉ざして古いイデオロギー論争に明け暮れているが、朝鮮半島で戦争の起こるリスクは小さくない。ローカルな幼稚園の問題で国会審議を空費している場合ではない。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖