カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

飯沼諏訪神社の御柱祭

2010年04月11日 | 伊那谷 南信州 
飯田市上郷 飯沼諏訪神社の式年御柱大祭

今回2本の御柱は天竜川近くから曳行され、一番の見どころとなる

飯沼諏訪神社の300余段の石段を氏子たちによって引き上げられました。



    

    

    



獅子舞の奉納、本殿に獅子頭が駆け込み安置されました。



無事建て終わり、木遣衆の声が響きます。



「奥山の 大木が 里へ降りて 神となる」と木遣にあるようですが、

御柱にはたしかに大勢の人々の思いが込められたお祭りと感じました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2010-04-11 22:54:27
はじめまして

詳しい画像で ありがとうございます。

今日 黒田の知り合いに呼んで頂いてたが
行けなかったから 見られて良かったです。

嬉しい資料です。
返信する
飯沼諏訪神社の御柱 (blog管理)
2010-04-12 19:47:32
奥 さんへ

ご覧いただきありがとうございます。

最後の餅投げはとても盛り上がりました。

なにより無事終わって良かったと思います。

tenten-3
返信する
Unknown (まってぃん)
2010-04-14 00:54:34
ブログで紹介させていただきました。
祭りの当日には行けず、代わりに前日に花見として行きました。
当日の写真が見られてよかったです。すごく盛り上がっていますね。
返信する
飯沼諏訪神社御柱 (blog管理)
2010-04-15 09:05:11
まってぃん さんへ

ブログ拝見しました、飯沼諏訪神社の桜きれいに撮れていますね。

この桜近くにあるといつでも行ける様な気がしてなかなかゆっくり見ることができずにいます。

tenten-3

返信する

コメントを投稿