飯田市 今宮郊戸(ごうど)八幡宮秋季祭典(昨日 2019/9/14)
自宅からは花火の音は聞こえても、花火は見えないので
久しぶりに今宮神社の例祭に出かけてみました
打ち上げ花火もなかなかの迫力でしたが、せっかくなのでと
お祭りのクライマックスのお神輿の練りこみを見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/cf05110ec368d94bf9ef3356e6a63f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/33743bbf8d97502d35bae0890dc49293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/11fdda075e18e20cf47e9658a801344f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/43d6e74d19d3aee485e402f0540371c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/47d857af43741aa759f7d2d9f1192c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/b5d80f3e786471b9b1535fcb1b25538f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/16ccafdffe8ef656ea8ffd2117d4e8ca.jpg)
15本の連合大三国に一斉点火(竹筒に黒色火薬を充填したもので、三河から飯田に伝来した大筒花火といわれる)
大三国も近くで見ることができ、久しぶりに花火を満喫した夜でした。
やはり飯田市周辺のお祭りの花火の締めは大三国ですね・・・
(スマホのカメラで撮影しました)
自宅からは花火の音は聞こえても、花火は見えないので
久しぶりに今宮神社の例祭に出かけてみました
打ち上げ花火もなかなかの迫力でしたが、せっかくなのでと
お祭りのクライマックスのお神輿の練りこみを見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/cf05110ec368d94bf9ef3356e6a63f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/33743bbf8d97502d35bae0890dc49293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/11fdda075e18e20cf47e9658a801344f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/43d6e74d19d3aee485e402f0540371c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/47d857af43741aa759f7d2d9f1192c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/b5d80f3e786471b9b1535fcb1b25538f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/16ccafdffe8ef656ea8ffd2117d4e8ca.jpg)
15本の連合大三国に一斉点火(竹筒に黒色火薬を充填したもので、三河から飯田に伝来した大筒花火といわれる)
大三国も近くで見ることができ、久しぶりに花火を満喫した夜でした。
やはり飯田市周辺のお祭りの花火の締めは大三国ですね・・・
(スマホのカメラで撮影しました)
こんばんは。
今宮郊戸八幡宮秋季祭典の大筒花火は迫力満点のようですね。
すごい音と半端ない火花が吹き上がっている様子、写真からも伝わってきます。
いわゆる原始的な?花火なのですね。
こんばんは。
大三国は祭りのクライマックスです。
いわゆる手筒花火に近いのではと思います。
この前にはスターマインなど打ち上げ花火や仕掛け花火がありました
こちらの神社の氏子は飯田の市街地が多いので、人出も多く賑わっていました。
10月に入ると有名な清内路の手作り花火もあります。