目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

桑の実染め

2017-06-19 | 趣味
あさから桑の実を集めました。

昨日も出先から戻ってすぐに桑の実摘みをしてジャムを作りました。

結局全部で十一本の瓶が出来たので一応ジャム作りは終了。

あとは染めに使ってもいいことになりました。

ジャム用を摘む時にもちょっと枝を揺らしただけで

熟れた実はぼたぼた落ちていました。



昨日の記事に対してコメントをいただき、

「桑のみが生で食べられるとは知りませんでした」と書いてあったけど、


生で食べる時にはね、

触れなば落ちん、と言うくらいの実を採ってね。

赤いのはまだ未熟果、黒くピカピカ光ったようなので

手で触るとぽろっと落ちるようなのが熟れた実です。

覚えておいてね。

そんな熟した実はちょっとした振動でも落ちてしまいます。

染物ようならそんな実を拾えばいいですね。



今朝は4リットルくらいの鍋に半分以上、熟れた桑の実を採りました。


染めに使うので汚れはあまり気にせず落ちた実もたくさん拾ったけど、

鍋にいっぱいまでするのはだいぶ時間がかかりそうです。

半分より少し多いかなと思った時点でもう疲れていました。

汗だくで足が痛くなってきた。

鍋いっぱいにするのは諦めました。

すぐに桑の実を火にかけてジュースを煮出しました。

直接絞るよりその方が水分が出そうでしたから。

結局三百CCくらいの原液が取れたかしら。


その後実をもう一度今度は水を足して色を煮出しました。

最初にシルクのハギレを染めてみら

桑の実はヤマブドウよりも明るい赤紫色が出ています。

ヤマブドウはちょっと青紫系、

桑の実も素晴らしい色が出ました。

この前の草木染め教室ではヤマブドウに梅酢を

媒染がわりに使っていたので

私は家にあった黒酢を使ってみました。





濡れている時の色なので乾くとまた違いますが、素晴らしい赤紫でしょ。


でもアイロンかけたらこんな色になっちゃいました。



上が桑の実、下のフェザー模様が入っている方がヤマブドウです。

よく似ていますが微妙に違います。

それにね、我が家には桑の木が何本かありますが種類の違う実がなるのです。

今日採ったのは赤が強く、別の方が実が小さくて紫色が濃いですね。

採った時の手に色が微妙に違うのでわかったのです。

染めたみたらやっぱり微妙に違う色が出るのでしょうか、

試してみたいです。

でも小さい方が甘くて美味しいけど大実の三分の一くらいの大きさなので、

収穫も三倍くらい時間がかかるでしょう。

それが一番大変な作業かもしれません。

染め液の材料集め。

材料はあるけどそれを採ってきたり、切ったり煮出したり、

色を出すまでの仕込みの仕事は地味ですが、

それがないと染められません。

全部ひっくるめて草木染めができるのです。


それにしても酢を媒染にして

桑の実でこんなに素敵な色が出せることがわかって

幸せです。

だってヤマブドウはなかなか取りに行けないけれど

桑の実なら毎年嫌という程なりますから、好きなだけ染め物に使えますもの。


こうしてみると、

家の周りには染物の材料になるものばかり。


驚き呆れてしまいます。

どうして今までこのお宝に気がつかなかったのでしょう。


























にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実のジャム

2017-06-19 | 日記
こんにちは。


今日はいいお天気です。

暑くなりそう。

梅雨入り宣言後、全く雨が降りません。

昨日は午後から傘マークがついていたけど結局一瞬ミストがかかったようなものでした。

雨が降ると途端に水っぽくなる桑の実が今最盛期を迎えています。

午後から雨かもしれない、というのでその前に桑のみを収穫。


家では毎年桑のみのジャムを作っています。

家人の大好物なんですよ。


我が家の朝食はパン食です。

バターをつけてサラダやきんぴらや卵などを食べた後、

最後はココナッツオイルとジャムでしめるのがお決まりになっています。

だから年間を通して食べるジャムは全部手作りですよ。

今はベリーの季節。


桑のみが終われば、ユスラウメ、赤すぐり、房スグリ、ブルーベリー、コケモモと

季節、季節のジャム作り、

もうこんな暮らしを二十年以上もやっていますから

ベテランですわね。

ジャム作りなんてお茶の子さいさい。



大小七つの瓶ができました。




この桑の実のジャム作りは、下ごしらえが必要です。

ヘタはないけれど代わりに細い茎があるのでそれをハサミでチョッキン。

知り合いなんて私は気にならないからこのまま煮ちゃうって言ってたけど、

それは無謀です。

茎は残したままジャムにするとめちゃくちゃ気になるはずです。

甘いジャムを食べているのに時々緑の野菜の味が口の中に広がるって、嫌でしょ。


それを気にしないというのはあまりに味オンチじゃないでしょうか。

しかし、気にしないことで手抜きしたいほど、

この作業は面倒なのかもしれませんね。





若い時は私もそうでした。

一つずつ手にとってわずか一センチほどの細い茎をハサミで切る。

作業は単純です。

単純だけど単調だから面倒というよりつまらないのかもしれません。

それに、

一キロの桑の実は大きいのなら百個くらい小さい実なら二百個以上あるでしょう。

一つずつ実をチェックしてゴミを取りながらチョッキン。

延々と続くような気がするのです。





収穫する仕事は案外楽しいです。

でもそのあとの茎とりが大変、だとずっと思っていました。



だけど最近は観念して

終わりの見える仕事なんだから

ごちゃごちゃ言わずに始めれば終わると考えられるようになりました。


自分の頭の中で、面倒と思ってしまったら面倒。

終わりはあると知ればあとはやるのみ、

さあ、始めるベー

てなもんや、てなもんや。



今日も一日夏の暑い日差しを受けてたっぷりと糖度を上げてもらったその後で

家人が張り切って収穫する予定になっておりやんす。

そのあとは私がチョキチョキですわね。

あの人は収穫が好き。

収穫物を活かすのは私の仕事。

それぞれが得意の技で役割分担しています。

原始的とも見える家らの暮らしです。



もちろんジャム作りも私の仕事。

桑の実ってね、雨に濡れた途端に水っぽくなるのよ。

知らないでしょ。


それに、実はとても柔らかいのですぐに潰れてしまいます。



小学校の時、学校へ行く近道は桑畑の間の細い土の道でした。

学校帰りに桑の実をつまんで帰ると

口の周りや指先が紫色になっているので直ぐにバレました。

お腹が痛くなるから、そんなもの食べちゃダメ、と言われた記憶があります。

なぜお腹が痛くなるのでしょう。

もしかして、昭和三十年代の桑畑では農薬が使われていたのかも知れません。


調べてみたらそうでした。

お母さんも、「農薬がかかっているから食べちゃダメ」と

正確な情報を伝えて欲しかったです。

お腹が痛くなるから、という理由では桑の実に毒があるみたいに誤解してしまいます。


農薬が、、、、という部分を省略していたのですね。

お母さん、それはあんまりでしたね。

桑の実のジャムの話が逸れて行く、いつの間にやら思い出話。チャンチャン


































にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへにほんブログ村


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする