目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

役行者

2018-08-14 | 日記
昨日、病院からの帰り道でゲリラ豪雨と呼んでもいいほどの

強烈な雨に出会いました。

ワイパーをフルに稼動させてバシバシと窓をぬぐったのですが、

それさえ間に合わないくらいの激しさでした。

怖くなって道路脇に車を止めてしまったくらいです。


雷が頭上に鳴り響き、ドロドロっと空を揺るがすその音に身を縮めました。


休んだのはわずか十五分くらいのことだったでしょうか。

辺りは薄暗く、雨とともに気温が十度以上下がっています。



しばらくエンジンを止めて雨が弱くなるのを待っていると

家人がポツリとこう言い出しました。



そういえばこの近くに、前から興味を持っていた岩があるんだ、そこへ行ってみよう。



その岩のことは確かに前に話していたのを覚えていたので、

雨が弱くなってからその岩の見える場所へ移動しました。

行ってみるとその岩は地面からほとんど垂直に立っていました。

なるほど見事な岩壁で、

幅もなかなか、半端無い広さです。

自然が作った垂直の岩壁の真ん中辺り、

少し左寄りに割れ目がありました。



そこに猫の額ほどの平らな場所が見えて、

誰が置いたのか

石作りの灯篭が置かれているのです。


自然が作った切り立った岩の表面に

それだけが人間の手による造形物でした。



誰が、いつ、どういうわけで、またどのようにして

あそこに石灯籠を置いたのでしょう。

それが石灯籠ということは、かつて一度でも

あそこにお灯明が灯ったことがあったのでしょうか?

その光景はなんとも心惹かれるものでした。

家人は梯子がかけてあったのかもしれないと言いました。

その可能性も大いにあるでしょう。

灯篭の存在がこの岩がただの岩ではないことを物語っています。


弱くなったとはいえまだ雨は降り続いていました。

見ると岩を見渡す道の端に立て札が立っていて、


そこに「役行者」と書いてありました。

看板の下に小さな字で何か書いてありましたが、

雨が降って寒いのと、

まだ空には雷がとどろいてあたりも薄暗いのとで

読む気はすっかり失せていました。

どうやら役行者のゆかりの地らしい、ということが分かっただけで

満足してしまった私たちだったのです。


気持ちの中に、

後でネットで調べればきっと詳しくわかるだろうと、

そんなネット依存の症状があったのですね。


この前の岩を掘って道を作ったという「掘割」に関しても


ちゃんと調べてネットに載せている人がいたのです。


おかげでその経緯がよくわかり、人の手の偉大さに感動したばかりだったので、

きっとまた何か面白い話が待っているだろう、と

期待さえしていました。


そんなわけで帰宅した私は

早速その町のホームページを訪問しようとしました。

ところがです。


その町はホームページを作っていなかったのです。



げ、げ、なんとこの時代にホームページを作らない町があるんだね。


それが驚きでした。

と同時に、


それはあえて作らないでいるのか?

それとも面倒だからなのか?

理由を知りたい気持ちが湧きますよね。

知りたいわん。






役行者所縁の地、で何か見つからないか?

そう思ってネットの世界を探しまくりました。

でもあそこの役行者に関することは何も見つかりません。

謎に包まれています。

あの看板の小さい字の方も読むべきでした。

今度あそこを通る時には立ち寄って写真も撮ってまいりましょう。


反対にネットでわかったこともありました。

愛知県は尾張地方にも三河地方にも

役行者の石象がたくさん見られるのです。


ある像はお寺の境内に、

ある像は神社の片隅に、

ある像は路傍にと、

あちこちにその石像が祀られています。


これは一体どういうことでしょう。


実は還暦をとうに超えた私の時代の人間でも

学校で役行者の関しては何一つ習ったことがありませんでした。



私たち日本人は

役行者の信仰や庚申信仰などの民間信仰と呼ばれるものを

信じ敬ってきたのではないでしょうか。


そのことを現代の日本人はすっかり忘れてしまいました。


私だって今の今まで役行者がこうも人々に愛され祀られてきたのか、

全く知らなかったのです。

それは何故でしょう。


思い当たったのは、明治時代の政策です。


時の明治政府は天皇を現人神と据え置き、日本の神はこの筋のものだけと決めたのです。

明治以前の日本人はありとあらゆるものと言っては大げさですが、

八尾万津の神々を信じて祀る民でした。

天照大神だけが神ではなかったはずです。

聞けば

初詣の儀式さえ神社だけに詣でるように作られた風習のようです。


よくよく考えをめぐらせると、

私が日本人として教育されたきた姿は

日本古来の日本の民とは別の人間像なのかもしれませんね。

考えれば考えるほどそんな気がしてきます。

明治政府がこの国にしたことは

取り返しのつかない悪事だったのではないでしょうか。

その明治時代に戻ろうとするかのような政府が

二十一世紀に存在します。

これは困ったものですね。


その昔夏目漱石の小説を読んだ時に

明治の人間の気質なようなものを素晴らしいと感じ入りました。

でもそれは、

実は明治以前に幼少期を送った人だったから持ち続けていた


古き良き時代の日本人気質だったのでしょうね。


今はそう思います。


人間の持つ心のおおらかさ、暢気、純粋さを

持ち続けている人の割合が多かった時代です。

古いタイプの日本人が

まだ国民の半分いた時代。

だからまだ良かったけれど今の日本はどうでしょう。

国民の四分の3は戦争を知らない人たちになってしまいました。

戦後育ちばかりのこの日本とは

確実に違うはずです。

明治はまだ今よりはいい時代だった気がします。


こうしていつの間にか役行者は

私をはるかな思考の旅へと導いてくれたようです。

突然のゲリラ豪雨と、雷と役行者。

お盆の始まりになんだか楽しいエピソードではないでしょうか。


待望の雨が降り始め、以来毎日降ってます。

これはこれで困るのよ。

お天道様にはなんとかしていただきたいものですわ。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗がん剤の副作用と交通事故遭遇

2018-08-14 | 日記
こんにちは

今日は少し過ごしやすい日です。

雲が多いので日差しが遮られています。

昨日は家人の通院の日だったので朝から出かけておりました。

片道三時間のドライブです。

行きには事故の渋滞に巻き込まれ、少し時間を取られたけれど

幸いに事故発生のすぐ後だったらしく早めに渋滞から抜け出すことができました。

五十ccのバイクと軽が二台絡んだ事故だったようです。

迂回路から潰れたバイクが見えました。



私たちの後には長い列ができていたし、

反対車線は何キロも車が続いてその中ほどには警察の車も見られました。

お盆の休みで涼しい山へドライブに出かけようとしている人たちです。


お気の毒にね。



幸運な私たちは渋滞の列を尻目にすぐに幹線を離れ誰も通らない県道を抜けて

スイスイと目的地に到着。

二週間ぶりの医師の診察を待ちました。


結果は医師も驚くほどの回復ぶりで、ホッとしています。

まず痛み止めを一度も使わなかったこと。

レントゲンに骨が出来ているのが見えること。

膝の曲がりが予想よりずっと良く曲がっていること。

などなど、

先生が目を見張る回復ぶりだったのです。

本当にありがたいことです。

彼の病気の状態を考えると、

骨折した骨が再びくっつく可能性は五十パーセントです。

なんとかして、いい方の半分に入りたいと、家人は思っているのです。


リハビリの人の話を聞いていても、

医師の言葉を聞いていても

私には彼の思いが通るような気がしています。

通ったらいいですね。


帰り道、知り合いに会いに行くとそこにいた人たちが皆一様に驚いて

「えー若返ったじゃない」というのです。

抗がん剤で一度髪の毛が全部抜けたのが年の初め、

その後ちらほらと新しい毛が生え始め、

今ではワサワサと以前の二倍くらいの毛が生えているのです。

本当に見た目がすっかり若くなりました。


これにはびっくりです。


抗がん剤の副作用でしょうね。


悪いことばかりではないようです。


恐るべし抗がん剤、恐るべし人間の再生能力、


ですよね。


そんなわけで気分よく家路に着いたわけですが、

途中ゲリラ豪雨に遭遇しました。


あまりの激しさについに運転を断念し、途中で車を止めました。

二十分くらいだったけど、あんな激しい雨には

初めての遭遇でした。


その後となり村まで来た時に、

何気なく思いついていつもは通らないコースを行ったのです。

なぜかは知らねど、

自分でそうだ、今日はこっち周りで行ってみよう、

と決意した時のことをはっきりと覚えています。


その結果、また自動車事故発生の現場を見ることになりました。



今回はどうやら自損事故。

スピードの出し過ぎでカーブを曲がりきれず橋の欄干に激突っていう感じでした。

高級そうなスポーツカーのボンネットがグシャグシャに折れてました。




一日に二回も交通事故の現場に出会うなんてことは

未だかって私の人生に記憶がありません。

それもいつもなら通らない場所を自分で選んで行ったのです。

まるでその事故を見るために行ったようなものじゃないですか?

そういうことを私は不思議に思うたちなのです。


家人が病気になって以来ドライブは私の仕事になりました。

二つの事故を目の当たりにして、

これは運転には十分気をつけなさい、

というメッセージなのだと思います。



母の葬儀の時も実は車で行ってきました。

往復七百キロ近くある道を初めて一人で運転して、

都合二回危ない目にあいました。

今回も一回ヒヤッとする場面があったので

本当に気をつけなければなりません。

山暮らしで車がない生活は考えられませんからね。


ドライバー生活が始まって一年がすぎ


少し運転に慣れてきた頃なので

気を引き締めなさいと言うメッセージと捉えましょう。

交通事故だけは起こしたくありません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする