今日もそんなに暑くなかったのでミシンで猫のベッドを作ってみました。
ちょっと大きすぎて綿がいっぱい要りました。
この次はもう少し小さめの裁断で作りましょう。
外出から帰った家人に見せたら
ちょっと暑そうって。
中はタオル地だし気持ちいいと思うんですけど、、、、🌟
今日もそんなに暑くなかったのでミシンで猫のベッドを作ってみました。
ちょっと大きすぎて綿がいっぱい要りました。
この次はもう少し小さめの裁断で作りましょう。
外出から帰った家人に見せたら
ちょっと暑そうって。
中はタオル地だし気持ちいいと思うんですけど、、、、🌟
涼しい風が吹き込んで過ごしやすい午後。
今日は三角ポーチが飽きたので猫のベッドを作ってます。
でも今ミシンのしたいとが終わってしまい、下糸をかけ直すのがちょっと面倒。
そこで一休み、コーヒーでも飲みながらおしゃべり時間にしようかな。
鶯のフンの話をしたいんです。
この間Gちゃんと縁側にいたら例の鶯のジージョ君が囀ったんですよ。
その時の会話です。
そう言えば、鶯のフンってあったよね。
知ってる?
知ってる。
使った事もある。
え、使った事あるの?
どんな感じ?
どんな感じと言われても随分昔のことだからね。
アレって美白効果があるって聞いたことがあるけど、どうだった?
何年も使ったわけじゃ無いから分からないわ。
と、しばし話題は鶯のフンの話となりました。
今日になって、まだ売っているのかどうか調べて見ると
売ってましたよ。
楽天でも売っていました。
でも今は鶯のフンじゃなくてよく似た鳥のフンだって。
じゃ、もう鶯のフンじゃ無いのね。
だったら鳥のフンとお書きなさい😤
半世紀前、私がうら若き頃使ったものは本物だったのかしら。
分かったもんじゃありませんね。
その昔江戸の時代から使われていたらしいが、誰が使ったかと言うと
おそらく日常的に化粧をする人たちだったと思われます。
白粉には油の成分が入っていてそれで顔に塗り広げるわけですから、
それを落とすには油分をさっぱり落とす作用の入ったもの、
当時の人はいろいろ探したのでしょうね。
そこで鶯の分に行き着いたって事でしょうか。
普段からそんなに塗りたくっていれば肌を日に当てる暇もなく
生白い皮膚になっていくのをみて
美白効果とか言ってたのだと思いますよ。
知らんけど、、、、(*´ω`*)
それにしてもさ、売るほどいっぱいの鶯のフンを
誰がどうやって集めたのさ。
鶯ってね、あんなに大きな声で鳴くくせに姿は見せない鳥なんです。
私もその姿を写真でしかみたことがありません。
そんな目立たない鶯のフンを集めるって出来るの?
鶯を飼って集めたのでしょうか。
ウグイス養殖場とかあった話は聞いたことがありません。
小間物屋で売られていた鶯のフン。
アレは一体何なんですかね⭐️
ウグイスのトッポジージョ君。
そう言っても何のことかわからないそこのあなたに説明いたしましょう。
この春先から我が家の周囲に住み着いて辺りを賑わしてくれるウグイスなんですが、
鳴き方が普通で無く、トッポジージョというイントネーションでホケキーキヨと鳴くんです。
こんな鳴き方をするウグイスは初めてでしたので、興味を持って毎日その声を楽しみに聴いております。
七月中までは日に何度も鳴いていたジージョ君ですが流石に最近の猛暑になって
朝の涼しいうちか夕方暗くなる少し前に一度だけ
僕ここにいるよ、と知らせる様に鳴いています。
暑すぎるせいか元気もなく声も遠くから聞こえて来るのです。
聞き逃したらもういないのかと思ってしまうかもしれません。
ウグイスはその声が聞こえなくなった後、一体どうなるのか?
それが今の疑問です。
調べて見ると、何とウグイスは寿命が八年くらいあるらしい。
八年も生きるとは驚きですよね。
それに普通七月半ばまでホーホケキョと鳴いてその後はチチッと鳴き方を変えて越冬するというのです。
そこでまた疑問が湧いてきました。
この後ジージョ君は鳴き方を変えてここで過ごすというのでしょうか。
ここで越冬してまたあの独特に鳴き方で春を告げに来るのでしょうか。
どう考えてもそうとは思えないんです。
だったら去年普通にホーホケキョと鳴いていた
去年のオスの声が聞こえないのはどういうわけよ。
絶対にこの後何処かに行ってしまう様な気がします。
八年生きている間オスは毎年鳴いているのでしょうか。
ウグイスの生態がもっと知りたいです。
さてさて今朝も涼しいうちにジージョ君の声を聞きました。
明日はどうなることでしょう。
近所の人がスイカを半分持ってきてくれたので
早速好物のスイカシェイクを作って一気飲み🥤
午後の鋭気を養いました⭐️