目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

秋の味覚 クリ茸

2019-11-17 | 日記

一昨日産直でクリ茸を見ました。

もしかしたら家のクリ茸も出ているかもしれないと思って、

今朝見に行ったらいつもの場所にいっぱい出ていたのでびっくり。

いつもなら十月中には出ていました。

今年もイギリスからのお客がそれを楽しみにして滞在中よくチェックしていたのですが

全く姿を見かけませんでした。

雨が少ないこともあったので今年はダメかと諦めていたのです。

まさか今の時期に出るとは想定外でした。

 

中には少し開きすぎたのもあって、少し焦った私は可愛らしいキノコの群生を

 

写真にも撮らずに収穫してしまいました。

 

あちゃー🤷‍♂️

 

気がついた時にはすでに遅し。

 

さっき起きてきた家人に、見たかったと言われて後悔しきりです。

 

ごめんね。

 

気持ちが先走って、どうもうっかり姉やの気質が抜けません。

 

三つ子の魂百までもと言いますから仕方がないのでしょうか。

 

この三倍くらいの収穫です。

 

新聞紙で袋を作って近所の人にお裾分け。

あらら、今日はいいお天気のはずなのに曇ってきたわ。

お天気は下り坂、明日からの雨が過ぎればまた暖かくなる予報です。

 

雨が降ればキノコがもう一度出るかもしれません。

 

楽しみです。

 

秋の味覚クリ茸がたっぷり入ったうどんでも作りましょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の芳香

2019-11-16 | 日記

エンゼルトランペットの花が開きました。

 

香りはほとんどありません。

 

でも種類によっては夜になると芳香を放つ、と書いてある記事を見たので

 

今夜行って確かめてみました。

 

花は写真よりももっと開いていて、その中に鼻先を突っ込むようにして匂い嗅ぐと

 

確かに昼間より微かな香りを感じます。

 

でも芳香と言うよりは石鹸の匂い。

 

わざわざ暗闇の中へ出かけていくまでもありませんでした。

 

それにしても寒さに負けずよくぞ開花してくれました。

 

健気なエンゼルトランペットの花に拍手。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけは紅葉狩り

2019-11-16 | 日記

昨日から本格的に冷え込む朝が始りました。

 

今年は暖かい日が多く山の紅葉もイマイチだなって思ってたけど、

 

冷え込む朝が続いて家の前山も鮮やかな紅葉が始まりました。

そこで今日は早くから紅葉狩りへと出掛けたわけです。

 

実は一昨々日に一度今日のコースをドライブしています。

その時は午後からのお出かけでじかんがみじかかったのと、紅葉も今ひとつだったので

 

冷え込む日が来たらもう一度見に行こうと話しておりました。

 

今日は期待していたとおり素晴らしい紅葉でした。

 

 

 

 

紅葉の山、最高に好き。

 

黄金の国に住んでいる気分です。

 

林道は本当に静かですれ違った車も工事関係のものが数台。

あとはひっそりとした山の中、静かな静かな山の秋を堪能した二人です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚 干し柿

2019-11-12 | 日記

 

 

 

柿を剥き始めました。

 

今年は裏の木に実が鈴なりで、そのまま熟させてしまうには忍びなく、

久しぶりに干し柿を作ることになったのです。

剥き始めて柿によって違いがあるのに気がつきました。

先っぽが黒い点になっているのとそうでないのがあって、二つに割って調べてみると黒い点があるのは中が黒くなっています。

 

これをそのまま干し柿にしたらどうなるのか?

試してみることにしました。

そこで皮を剥いた時点で点無しと点有りに分けました。

 

その後よく観察すると皮を剥く前に点のあるのとないのとを見分ける方法がわかりました。

 

よく見ると先っぽがふっくらと尖っているようなのは健康な実で、心なし凹んでいるのは黒点のある実です。

 

そこで疑問が浮かびました。

 

何年も干し柿を作ってきて、こう言う黒点のある柿に出会った事がありません。

 

考えてみたら今まで剥いた柿は全部柿農家から貰ったものです。

 

今回のような黒い点はある種の病気と思われます。

 

家の柿は当然無農薬なのでこうした病気にやられるものが出てきても不思議ではありません。

 

と、同時に柿農家さんはやっぱり農薬を使っているのかもしれませんね。

 

病気と言っても柿が全部やられているわけではないので、

黒点のものも干すことにしました。

 

完成後に判るように印をつけて吊るします。

 

さてどんな干し柿ができるか、初めての自家製柿で作る干し柿です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゼルトランペットの花

2019-11-10 | 日記

おはようございます。

朝から晴天、気持ちの良い秋の日がスタートしました。

 

昨日予告したエンゼルトランペットのことを話しましょうか。

 

エンゼルトランペットという植物があるんです。

 

和名は立木朝鮮朝顔と言って全ての部分に毒があるとかいてありました。

 

こんなのを普通に植えて大丈夫?

 

伊豆の友人宅に秋に再びおとづれたときには

二メートル以上に成長していましたが、冬の寒さがきついこの辺りではそうはならないでしょう。

 

この春に伊豆の友人を訪ねた際そこに育っていたエンゼルトランペット。

枝を何本かもらってきました。

 

ここでは育たないかと思ったけど、

すぐに根を張って夏中元気に育ち今ごろになって花蕾が出てきました。

驚きの生命力です。

さすが全身毒。

花はとても大きくて白い色のトランペットの形です。

スカートみたいにも見える花がいくつも咲くとなんだかとても華やかでキレイです。

先月末から花砲と思われるものがいくつもぶら下がっているのを見つけ、

花が咲くのを楽しみにしています。

花砲は百合の花のそれのような大きさだったので

なんとなく、百合みたいに花開くのかとイメージしていました。

だから、緑色のフサがそのままである日ポチョッとおちょぼ口を開くのかな、とずっと思っていたのです。

 

そしたらなんと、少し前から緑色の鞘の中からこれまたみどりいろのはならしきものがとびだしてきたのです。

 

😲ギョッ!

 

それから毎日観察していたら花ほうは少しずつしゃしゃり出てきてついには

 

写真のように全身を現す寸前まで来ています。

 

 

こんな花の咲き方ってあまり見た事がありません。

珍しいですよね。

 

原産は熱帯アメリカと書いてあったけど。

 

熱帯アメリカってどの辺でしょう?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする