今年は仕事始めの初日からハードな残業に突入し世間では年明け早々の三連休の方が多い中、私の職場ではおかげ様で? 本日も休日出勤、成人の日の10日も仕事で明日の日曜のみお休みです・・・
年末からかなり忙しかったのですが正月休み明けからはさらにハードになってます(-_-;)
このまましばらくは忙しいようなので体調を崩さないようにしないといけませんね。
インフルエンザも流行してるようですし皆様も体調には十分気をつけましょう。
ブログの更新も私の疲れ具合と気力の具合で更新がマチマチになるかも知れません。
歳を取るとなかなか疲れが取れないのですよ・・・(-_-;)
自分で思っているほど若くは無いんですよね~体は正直です・・・(^^ゞ
さて、去年から続いております「あの頃の 福塩線」記事が飛び飛びになってしまっておりますね・・・スミマセン(^^ゞ
懐かしの国鉄時代の写真紹介は、私の気分次第で紹介しておりますから記事が飛び飛びになるんであります(*^_^*)
カテゴリーの国鉄時代からまとめて読めますので気長にお付き合い下さい。
福塩線に新型105系が投入されだし、70系の終焉を間もなく迎える頃のs.56(1981年)

新型105系が毎日のように試運転を繰り返していました。 s.56(1981年) 2月頃 万能倉~道上
この年の2月の上旬(確か10日前後頃からだったと思う・・・)から105系の本格的な運用が始まりました。
そんな中でも新車105系の搬入回送は続いておりました。

神辺駅 s.56(1981年) 2月頃

神辺駅での新車の105系回送と70系の顔合わせ 神辺駅

70系と運用の始まって間もない105系 両者の顔付きが随分と違いますね(*^_^*)
神辺駅もs.54(1979).3.15に橋上駅として建て直されてきれいな駅になってました。
詳しくは覚えていないのですが、この頃に神辺駅脇に天満屋ハピータウンが出来て賑わっていました。
105系の入線と運用が始まると同時にこれまで福塩線の主役だった70系の廃車回送が始まりました。
70系の廃車回送の日時は先に書いたように府中電車区の職員の方に教えていただいてました。
その最後の姿を見送るために学校の休みの日に笠岡まで出掛けて、その最後の姿を撮影しておりました。

岡山方面へ廃車回送される70系 s.56(1981年).2.11 大門~笠岡

70系の後姿が寂しげです。
二度ともどることの無い最後の旅立ち・・・
つづく・・・
年末からかなり忙しかったのですが正月休み明けからはさらにハードになってます(-_-;)
このまましばらくは忙しいようなので体調を崩さないようにしないといけませんね。
インフルエンザも流行してるようですし皆様も体調には十分気をつけましょう。
ブログの更新も私の疲れ具合と気力の具合で更新がマチマチになるかも知れません。
歳を取るとなかなか疲れが取れないのですよ・・・(-_-;)
自分で思っているほど若くは無いんですよね~体は正直です・・・(^^ゞ
さて、去年から続いております「あの頃の 福塩線」記事が飛び飛びになってしまっておりますね・・・スミマセン(^^ゞ
懐かしの国鉄時代の写真紹介は、私の気分次第で紹介しておりますから記事が飛び飛びになるんであります(*^_^*)
カテゴリーの国鉄時代からまとめて読めますので気長にお付き合い下さい。
福塩線に新型105系が投入されだし、70系の終焉を間もなく迎える頃のs.56(1981年)

新型105系が毎日のように試運転を繰り返していました。 s.56(1981年) 2月頃 万能倉~道上
この年の2月の上旬(確か10日前後頃からだったと思う・・・)から105系の本格的な運用が始まりました。
そんな中でも新車105系の搬入回送は続いておりました。

神辺駅 s.56(1981年) 2月頃

神辺駅での新車の105系回送と70系の顔合わせ 神辺駅

70系と運用の始まって間もない105系 両者の顔付きが随分と違いますね(*^_^*)
神辺駅もs.54(1979).3.15に橋上駅として建て直されてきれいな駅になってました。
詳しくは覚えていないのですが、この頃に神辺駅脇に天満屋ハピータウンが出来て賑わっていました。
105系の入線と運用が始まると同時にこれまで福塩線の主役だった70系の廃車回送が始まりました。
70系の廃車回送の日時は先に書いたように府中電車区の職員の方に教えていただいてました。
その最後の姿を見送るために学校の休みの日に笠岡まで出掛けて、その最後の姿を撮影しておりました。

岡山方面へ廃車回送される70系 s.56(1981年).2.11 大門~笠岡

70系の後姿が寂しげです。
二度ともどることの無い最後の旅立ち・・・
つづく・・・