今夜の更新は久方ぶりに「あの頃の・・・」を更新しようかと
約一ヶ月ぶりです・・・(^^ゞ
写真は色々あるのですが、横着者の私ですので なかなかスキャナーでの写真の取り込みが進まないのです(笑
まさに私の気分次第なのです・・・(笑
これまでの「あの頃の・・・」は、ブログ左下 カテゴリーの 国鉄時代 からまとめてご覧いただけます。
今年最初の「あの頃の・・・」は懐かしのブルートレイン富士
下関駅到着の様子 昭和56年(1981年) 8月頃です。

EF65-1116 寝台特急 富士 下関駅
東京を前日に出発して夜通し走り続けたEF65はここで関門トンネル用のステンレスボディーの釜へとバトンタッチです。
堂々とした長編成で最後尾は朝もやに霞んで見えます。
当時はすでに牽引機は1000番台になっており、500番台での牽引時代の撮影は東京駅では撮影していたものの下関駅での撮影は時すでに遅しで撮影出来ませんでした。

下関駅での機関車付け替えの機回し風景
ステンレスボディーのEF30-17+EF81-? 重連での牽引ではなくEF30かEF81どちらかの牽引になります。
この時はどちらが牽引に当たったかは残念ながらすでに私の記憶にはありません。
この早朝の時間帯はブルートレインの到着ラッシュタイムで作業員の方々の手際よい作業で機関車の付け替えが行なわれていました。

下関駅を出発して関門トンネルを抜け西鹿児島を目指して24系 富士は走り去ります。
東京発のブルートレインが廃止になって久しくなりますが、はやぶさ、みずほ、さくらと当時のブルトレのビッグネームが次々と新幹線の名称として復活を果たしましたが、何故か当時のブルトレでも人気の高かった富士、あさかぜ は未だ復活してませんね~。
あさかぜ はともかく富士の名称は、JR東海が推し進めるリニア中央新幹線のリニアモーターカーの名称として復活するのでしょうか?(笑
約一ヶ月ぶりです・・・(^^ゞ
写真は色々あるのですが、横着者の私ですので なかなかスキャナーでの写真の取り込みが進まないのです(笑
まさに私の気分次第なのです・・・(笑
これまでの「あの頃の・・・」は、ブログ左下 カテゴリーの 国鉄時代 からまとめてご覧いただけます。
今年最初の「あの頃の・・・」は懐かしのブルートレイン富士
下関駅到着の様子 昭和56年(1981年) 8月頃です。

EF65-1116 寝台特急 富士 下関駅
東京を前日に出発して夜通し走り続けたEF65はここで関門トンネル用のステンレスボディーの釜へとバトンタッチです。
堂々とした長編成で最後尾は朝もやに霞んで見えます。
当時はすでに牽引機は1000番台になっており、500番台での牽引時代の撮影は東京駅では撮影していたものの下関駅での撮影は時すでに遅しで撮影出来ませんでした。

下関駅での機関車付け替えの機回し風景
ステンレスボディーのEF30-17+EF81-? 重連での牽引ではなくEF30かEF81どちらかの牽引になります。
この時はどちらが牽引に当たったかは残念ながらすでに私の記憶にはありません。
この早朝の時間帯はブルートレインの到着ラッシュタイムで作業員の方々の手際よい作業で機関車の付け替えが行なわれていました。

下関駅を出発して関門トンネルを抜け西鹿児島を目指して24系 富士は走り去ります。
東京発のブルートレインが廃止になって久しくなりますが、はやぶさ、みずほ、さくらと当時のブルトレのビッグネームが次々と新幹線の名称として復活を果たしましたが、何故か当時のブルトレでも人気の高かった富士、あさかぜ は未だ復活してませんね~。
あさかぜ はともかく富士の名称は、JR東海が推し進めるリニア中央新幹線のリニアモーターカーの名称として復活するのでしょうか?(笑