山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

皇居乾通りと大嘗宮(その5)

2020-01-16 05:00:00 | 日常の出来事

大きな冬桜です。



大嘗宮の近くにきました。



大嘗宮に着きました。
東御苑に入ってからここまで約1時間でした。


大きく右に曲がります。



正面に大きな鳥居(神門)があります。
これからあの前を通ります。




宮内庁の職員さんが「立ち止まらないでください!」と
アナウンスしていました。



建物にはそれぞれに名前がついているようです。




こちらも宮内庁の職員さんです。
「写真を撮ったらすぐに移動してください!」



正面の鳥居(神門)です。
1本の木を皮をつけたまま使っています。



建物はスギやマツの木が多く使われているようです。
柱などに節がたくさんありました。



建物の下に穴がありました。
これも儀式で使われたようです。



近くでみると意外に質素にみえました。



全国の宮大工が集まって建築したそうです。



柴垣に使われているのは榊のようでした。



大きな柴垣もありました。



鳥居の断面がよく見えます。



こちらは西神門です。
大きく迂回します。



大嘗宮の裏手です。



松を入れて撮ってみました。
この一般公開は12月8日まででした。
その後取り壊されて元の芝生広場に戻るようです。


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇居乾通りと大嘗宮(その4) | トップ | 皇居乾通りと大嘗宮(その6) »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-01-16 06:00:46
お早うございます
立派な建築物です。 
直ぐの取り壊しがもったいないようです。
私など現物を見ないで終りですね。
返信する
大嘗宮 (mcnj)
2020-01-16 06:23:49
お早うございます。

建物の感じは、伊勢神宮の遷宮によく似た感じです。
国産材でしょうね。
国内林業や、宮大工の生業に貢献しているのでしょうね。

それにしても、大変な人でした。
返信する
Unknown (歩地爺)
2020-01-16 06:25:25
・・・てことは今はもう更地になってるのですね。
マンホールみたいなもの・・なんでしょうね?
返信する
ここまで約1時間 (地理佐渡..)
2020-01-16 06:30:08
おはようございます。

たいへんでしたね。少しずつ人並みが動いて
やっと1時間でここまで。としますとこの後も
そこまででなくとも時間をかけて戻る感じで
しょうね。

全国から宮大工を集め、仮の物とは言いまし
てもなかなかお金もかかったことでしょうねぇ。

返信する
Unknown (sumomo)
2020-01-16 07:12:55
大嘗宮のことを詳しく載せてくれて
、行った気分で見ています。遠くから
はるばる行かれたのですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-01-16 09:09:43
凄い人ですね~
つい押されてしまいますよね。
この建物がこの後壊されてしまうのですね。

いいものを見せていただきました。
返信する
おはようございます (マーガレット)
2020-01-16 09:58:43
凄い人波ですね。
皮つきの神門、何かそういう謂れがもちろんあるのでしょうね。
東御苑には、1昨年行ったことがあります。
椿の咲く時期でした。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-01-16 11:31:06
つちやさんへ
なかなか質素な造りの建物でした。
壊すのはもったいないですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-01-16 11:36:37
mcnjさんへ
すべて国産材を使って建設された
ようです。
宮大工も全国から集めたそうです。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-01-16 11:38:33
歩地爺さんへ
まだ撤去中かもしれません。
あの丸い穴・・・
儀式に使われたようです。
返信する

コメントを投稿

日常の出来事」カテゴリの最新記事