八重咲き藤 黒龍
近くに行くと、藤の花の香りがムンムンします。
香りに誘われて、蜂も飛び交っています。
今日の最低気温10.1℃、最高気温が25.7℃と1日の気温差が15℃以上となりました。
このような気温差があるときって、経験上ですが、バラにうどん粉病が発生しやすくなる時期でもあるのです。
大きな気温差は、バラもストレスを受けるんでしょうね。
カビやウィルスに対する抵抗力が落ちるようです。
一昨日消毒したばかりですが、薬液がかかっていないところがどうしてもあるので、水やりしながら、バラの葉を点検しました。
案の定、うどん粉病の症状がある葉があります。
摘み取って、その後ハンドスプレーで消毒したりして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
黄モッコウバラも5~6個開花していました。
今回はもう少し咲いてからブログにUPしようと思います。
だって、先にUPしておきたい花が他にもあるのですが、更新を休んだこともあり、どんどん過去の花になってしまいそうです。
牡丹も新たに咲いたのがあるのですが、しつこいかなと思って、今日は遠慮しました( ´艸`)
藤の花「黒龍」を載せるのは、もう少し先の予定でしたが、夕方写真を撮りに行ったら、地面に花弁が散っています。
藤の花は、咲き進むにつれ、花穂が長くなります。
房の下の方の花が咲く前に、先に咲いた花が散っていくのは当然のことです。
ですが、昨日、今日の暑さで、開花したばかりだというのに、もう散り始めているなんて、桜より早いです。
そんなわけで、今日、急ぎ第1弾として、(第2段があるかどうか未定ですが(笑)、載せることにしたのです。
昨年より、花付きは良くなっています。
昨年は、花が咲いた時、古い枝が邪魔し、まっすぐに花房を落とせなかったり、花を咲かせない枝が伸びていたので、思い切った剪定をしています。
今年は、花と花の間隔はあいたけれど、花房を真っすぐに下ろし、綺麗に咲いてくれました。
長尺藤 白花
こちらは、見ごろはもう少しかかりそうです。
花房が昨年よりも長いなぁと思います。
この段階で、これくらいですから、今後に期待できますね。
藤棚のデッキ前では、白花のサギゴケが終盤を迎えています。
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
よろしかったら、名残りの八重桜にポチして応援してくださいね。