四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

5月下旬の庭の様子

2021年05月26日 | 暮らしとガーデニング日記

バラが続いたので、今日は庭の草花にしましょうか。

と書いている先から、

最初にUPしたのは、バラです( ´艸`)

だって、今朝、こんなに素敵なお顔で挨拶してくれたものですから、載せないわけにはいかないわよね。

ジャクリーヌ・デュ・プレ(s)

このバラ、毎年スリップス(アザミウマ)の被害にあって、お花が汚くなって、すぐ摘み取られてしまうバラでした。

今年は、春に薬剤散布が出来なかったので、オルトランDX粒剤を株周辺に蒔いていたら、被害にあわずに済みました。

こんなに手軽に予防できるのに、今まで粒剤使わなかったのが悔やまれます。

さて、5月の庭もあと1週間足らずです。

牡丹が咲いて、その後、芍薬が続きましたが、UPしないまま咲き終えたものもあります。

今、咲いている芍薬の光景です。

 

ナチュラルな光景でしょう。

こんな芍薬も咲いています。

白の芍薬は一つは咲き終え、今別の白花が咲きそうです。

先ほどのジャクリーヌ・デュ・プレのお隣にはシャリンバイの白花とピンクの花が咲いています。

今年はいつになく花付きが良いのです。

そうそう、中央に都忘れが咲いていますが、我が庭では、何故か土壌が合わないのか、都忘れは消えてしまってばかりいました。

今年は、ちょっと株が増えたので、嬉しくって(*^-^*)

そして、この都忘れのお向かいにシラー・ぺルビアナが朝陽だけ当たる場所で花を咲かせています。

 

この辺、エゴノキや桜の木、青葉枝垂れモミジなどが植わっていて、草花にとっては住み心地の悪いところになります。

斑入り白花紫蘭です。

植えた場所によって、斑がしっかり入っているものとそうでないものがありますね。

もう1度、改めて載せることにします。

日陰の場所が多い庭ですが、ちょっと日当たりが良いところでは、タツナミソウが咲いています。

日当たりを確保してあげれば、もっと増えるでしょうに。

青花の方は咲いてきません。

これを頂いたコロちゃんち(タロちゃんのお友達)では、雑草のように抜いて捨てているというのに・・・・

置かれた環境で精一杯咲いている我が家の草花達です。

さて、プリムラ・カウスリップの小道も、今はこんな光景となりました。(5月23日撮影)

バラが咲いてくると、もう少し華やかになりますよ。

ご訪問頂きありがとうございます。

人気ブログランキングの応援の方も、よろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする