画像ソフトの紹介を記事にしていたが、メディア系、特にDVD関連のソフトの記事を書いていない。
実は、迷っている。それは、CD,DVD関連のメディアのバックアップ行為は、一つ間違うと”著作権”の問題に発展するためだ。
DVDなどは、複写が出来ないように、プロテクトがかけられている。
プロテクトを外して、複写、しかも圧縮機能付きの素晴しいフリーのソフトも沢山ある。
それらの、素晴しいソフトの内容を記事にして紹介してもいいのか?
悩んでいる。
音楽系だって、mp4からmp3の音楽だけ抜くソフトや、wma->mp3など、etc。携帯電話適用形式に変換するソフトもしかり。
記事にしてもいいか?非常に悩んでいる。
デジタルTVへの移行にともない、ビデオテープに代わるブルーレイ・HDDのダビングテンにまつわる、逮捕事件も幾つか発生している。
iPadの持ち運び可能な書籍も、最近は、個人所有の本をスキャンニングにより、PCで表示可能形式に変換し、変換料金を取る業者も相当増えているようです。これらも、著作権保護に違反する、すれすれの行為ではないかと思う。
デジタルは、アナログに比べ、劣化がないが、その分、複写(ダビング)が簡単で、複写回数に制限がない。
ビデオテープ(VHS)の最盛期の時代は、よくダビングをおこなった。
もちろん、個人の楽しみだけに限定してのダビングである。
VHSからDVD、そしてブルーレイ方式へと映画のメディアが変わりつつある中、デジタルは、扱いがとても簡単である。
非常に悩んでいる。記事にしようか?しまいか?
う~ん・・・
紹介することで、著作権保護を無視した行為になるのではないか?
最終的には、使う使わないは、個人の判断ではあるが・・・
う~ん・・・ 悩むぅ~