牛すじ大根
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
ある日、配偶者どのがのたまう。
「牛すじが冷凍庫にあるので、牛筋と大根で牛すじ大根を作って欲しい」と。
りーど:「筋肉は、じっくり煮込まないと柔らかくならないから、作るのに二日ぐらいかかるよ」
(冷凍の牛すじは、もちろん下処理をしていない。
手間かかるから、作りたくないのは、分かっているはず)
熱い視線を感じたので
りーど:「筋肉を冷凍庫からだして解凍しておいて!」と。
筋肉(牛すじ)を鍋にたっぷりの水で、ひと煮立ちさせて、軽く油落しをしたのち、下茹でを開始する。
(牛すじは、結構な量があるが、牛すじ大根で使用するのは半分程)
(下茹の牛すじ)
suji.png
下茹で約3時間煮込みました。
材料、大根、こんにゃく、牛すじ(下茹でしたもの)。
(半月切のだいこん)
dai.png
(スプーンで削りきったこんにゃく)
konn.png
(下茹でして、一口大に切り分けた牛すじ)
suji2.png
材料が用意できたので、出汁汁(かつお出汁)で、第一弾の煮込みを行う。
(第一弾の煮込み)
niko.png
大きめの鍋に、油を少々入れ、だいこん、こんにゃく、牛すじをいれ、油が全体に回るまで炒めて、出汁汁をいれ煮込む。
沸騰したら酒と砂糖をいれ、煮込む。
この間、出汁汁がなくなったら、追加で投入する。
1時間程にこんだら、醤油を投入して第二弾の煮込みを行う。
(第二弾の煮込み)
niko2.png
備忘録:
調味料の割合: 酒:砂糖:醤油=3:3:4
醤油を投入して、2,30分煮込んで火を止めて冷ます。
冷めたら、再度煮込み完成する。
冷ましに一晩かけるので、二日かかってしまった。
盛り付けのフォトを取ることを忘れてしまって、完成のフォトがありません。
美味しかったですよ。
大根の皮を結構な厚みで剥いたつもりだったが、少し足りなかったようだった。
牛すじは、とろっとろでした。
結構沢山作ったはずだったが、結構な速さでなくなりました。
よし、よし。
残りの牛すじは、すじカレーにするつもり。
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
暑い中の煮込み、でしたか?
りーどさんの配偶者様はこんな頼れる配偶者をお持ちなんですね✨
いつも楽しいレシピブログですね🎵
コメントありがとうございます。
夏の暑いさなかのガスコンロは、結構きついですが、
ガスコンロに火を付けて、タイマーを設定してコンロから
離れていましたから、それほどではないんです。
もちろん、タイマーは、ガスに火がついていることを忘れないためです。(^^
配偶者も作ることは作るんですが、手間がかかるのは
全部りーどに押し付けているだけなんです。
以前に教えていただいた
牛のスジ肉で丁寧に作ったカレーは好評でした。
大根と煮るのもサイコーでしょう。
盆団子の丸いのは、米粉を耳たぶの柔らかさにねり湯がきます。
やせうまは、平うどん平パスタのコシのない感じですよ🤗
コメントありがとうございます。
そっ、そう、すじカレーは、煮込めば煮込むほど味が
濃厚になるような気がします。(^^
大根に、すじ肉のうまみが浸透して、大根のうまみが、
柔らかい食感と相まってうまいですよ。(^^
//
盆団子は、米粉と湯でねりあげるんですね。
やせうめって、コシがないんですか。伊勢うどんと同じような感覚なのかな。(^^
//
「ブログに投稿する日だけ盛り付けに気を遣います。」
りーども同様です。 (くすっ
スジ肉料理は、美味しいです。
おでんが、食べたくなります。
大根と煮るのも、美味しそー!
なぜか、糸こんにゃくも入れたくなる〜w
コメントありがとうございます。
糸コンかーー
一応、こんにゃくは投入しているんですが、糸コンを
代わりに投入するのも、「あり」ですねぇ~ (^^
冬場のおでんには、絶対入れます、牛すじ!!