美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

2020-06-20までの呟き

2020-06-23 18:50:00 | 日々の呟き

「存在脅威管理理論」について、今日9日の毎日新聞記事にこんな説明があった。「人は死という言葉を聞いたりそのイメージを喚起されたりすると、もともとある態度を無意識的に極化させる…」「人は死を喚起されると自分より大きなもの、集団やその価値観に同一化したいという欲求にかられる。」

「これは、自分の死後も存在し続ける大きな集団の一部であると信じることが、不死の意識を与えてくれるためだと解釈されている」(脇本竜太郎さんの言葉などを引用した記事より)
自発的な「殉死」などもこの理論で説明できるのかな?
制度としての「殉死」は?


現代中国における「高級黒」「低級紅」という言葉の意味、今日の毎日新聞で知った。


超過死亡者数、今朝のラジオでは、例年より実は増えていたと報じられていた。何月、どの対象についての統計か、やはりいろいろ比較して自分で確かめてみないといけないな。


「相関関係があるから因果関係があるとは限らない」という言葉は覚えておこう。

反対に相関関係がなくとも因果関係があることもあるのだな。


ウイルスはものすごいスピードで変異するのだな。突然変異は稀にしか起こらないというイメージとは違う。

通常、ウイルスは変異して次第に毒性を強めるのではなく、弱めていく存在らしい。


『ゴーンショック』の今日13日の毎日新聞書評で、佐藤優氏は、例の黒川氏と賭け麻雀した朝日新聞の元社会部記者とをゴーン逮捕瞬間の朝日新聞動画に絡ませて紹介していた。


「文学への愛と実人生での幸福を両立させることはかくも困難だが…」と仲俣暁生氏が紹介するティファンヌ・リヴィエールの『博論日記』。


「たぶん夜は山になるはず蝸牛」(谷口慎也)という句が毎日新聞、季語刻々に。坪内稔典氏はこれを蝸牛が山に変身すると読むのも面白いとの趣旨で書いていた。子供のようにそのまま読むわけだ。「蝸牛のそばで、今夜は山泊まりになるよ」と読むのは、子供や初心者には難しい。俳句によく見られる例だ。


池田澄子著『句集 此処』の小島ゆかりさんによる書評を読む。
池田さんの句「柚子咲いてあなた中有は明日まで」の句から、忘れていた中有の意味を調べて納得。

ここで紹介されていた句。「じゃんけんで負けて螢に生まれたの」「初蝶来今年も音をたてずに来」「春寒の夜更け亡師と目が合いぬ」「ショール掛けてくださるように死は多分」など、確かに秀逸だ。


高階秀爾氏が谷崎の『陰翳礼讃』について今日の毎日新聞に書いていた。

「眼に見える実体の中にこそ美は宿るとする西洋的美意識とは対極に位置する」と。高階氏は歌舞伎や文楽にも熱中していたことがあったらしい。

相当昔だが、音楽ではメンデルスゾーンがお好きで、オペラではR.シュトラウスの「薔薇の騎士」というお話を伺ったことがある。


コンスタン著『近代人の自由と古代人の自由』についての木村凌二氏による書評を読む。「古代に遡れば、それは奴隷ではなく、自由という身分であった。自由人とは主がいないことであり、自ら実践できることなのだ。…図らずも、(コロナ禍で)世界史の中の2つの自由が身に染みて感じられるかのようだ。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする