美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

中村彝の「カルピスの包み紙のある静物」

2018-06-13 19:17:08 | 中村彝
茨城県近代美術館蔵の作品。

「カルピスの包み紙のある静物」は、関東大震災の前後、画家の死の前年に描かれています。

画面には何か張り詰めたような凛とした気分が漂い、凍れるような鋭利な感覚、棘(とげ)のように突き刺さってくる線の錯綜が見られます。

中村彝は、真に自己の内面生活と芸術上の表現方法を直結させる力を持っており、愛と死、生と死との激しい緊張感の中に創造の根源を見出すことができる芸術家でした。

彼の伝記的事実を調べ、その作品展開を追っていくと、幼い頃から死は絶えず彼の身辺にあり、自らも不治の病を宿して、自己の命とひきかえに作品が制作されていることがわかります。

彼の「生の芸術」は、その対極で常に死を内在させた生の緊張感の芸術であったと言えます。

この作品にはそうした彼の芸術の特質が、よりいっそう先鋭に表現されています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉山寧の「秋意」 | トップ | ルノワールの「白衣のピエロ」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。