「想定外」が言い訳に使われることが、東日本大震災以降、特に多くなったような気がする。
生死に関わることは、想定外も想定して、想定外を限りなくゼロに近づけて欲しい。
特に科学者たちが「想定外」と言えば許される風潮も考え直すべきだ。科学は対象を限定するから想定外も起こりやすい。
科学は、対象を厳しく限定したり、条件を付けた考察であるから、対象や条件が少しでも外れると、「想定外」も起こりうるし、起こりやすい。
*
友人のブログ、シェアします。
秋晴れの富士山宝永火口 - 続 曇りのち快晴
秋晴れの富士山宝永火口 - 続 曇りのち快晴
*
「長期評価の信頼性について、福島県沖で地震が発生する具体的根拠が示されておらず…」と判決文内容が毎日新聞に紹介されているが、特定の地域で地震が発生する具体的根拠など、誰が示せるのか?長期評価の信頼性と有益性は、むしろ震災自体が証明したとなぜ裁判官は言わないのか。
*
「本当の父親でない」と言われたからと言って、カッとなり、小4を殺害するこの未熟さと非人間性は許されない。感情のコントロールができない未熟な大人が、大罪を犯してしまうのだ。
本当の父親ではない、と小学4年生ぐらいなら、言うことはあるだろう。そこで感情のコントロールができずに、カッとなって大罪を犯してしまう未熟さと非人間性、これは決して許されるものではない。
義父であっても、いや、義父だからこそ立派に子育てをしている親も多いのに。
義父であっても、いや、義父だからこそ立派に子育てをしている親も多いのに。
*
「長期評価の信頼性について、福島県沖で地震が発生する具体的根拠が示されておらず、津波工学の専門家や内閣府から疑問が示されていたとし、福島県なども防災計画に取り入れていない点を列挙」と判決文内容が新聞に紹介されていた。長期評価の信頼性や有益性は、震災自体が証明したと言えないのか…
*
9月21日の毎日新聞経世済民術に「ヤフー、ZOZOを買収」のよこたしぎさんの「え」が載っていた。
そこには孫さんと前沢さん。
画賛句にこうあった。
月へ行く
友を見送る
夜風(ヤフー)かな
そこには孫さんと前沢さん。
画賛句にこうあった。
月へ行く
友を見送る
夜風(ヤフー)かな
*
ダニ学者の五箇公一氏が食べてみたいダニがいると今日の毎日新聞に書いている。「ナミケダ二の体液には抗菌作用などの生理活性を示す物質が含まれ…インドでは、古くから『食薬』として利用されている」。