ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

今回の旅のまとめ。2012Hawaii No.27

2012-11-08 17:18:58 | 2012ハワイ
ふぁあ、全部書いたあ。
では昨年同様、今回の旅をまとめてみよう。

まず、歳をとるとともに体力が低下していくということ。
仕事が多忙なせいもあるが、蓄積した疲労が抜けないんだよね。
でも普段から体力をつけておかないと最初寝てばかりで連れに怒られてしまう。
ま、体力を回復しにハワイに行くっていうのも目的なんだけどね。


1)エアラインについて
今回は一昨年と同様にチャイナだったが、モニターが付きソフトも好みの音楽があったので、
前回よりは快適に過ごすことができた。
でも食事は行き帰りともいまいちだったかな。
行きの到着時間、帰りの出発時間ともやはり早すぎるので、
やはりそのあたりは昨年のユナイテッドの方が良い。
ま、チャイナは安いからねえ。

2)ホテルについて
これは昨年同様、前半イリカイ、後半カイマナビーチというパターンで大正解。
ワイキキをはさんで東西の環境の違いが旅を2倍おいしくしてくれる。
来年もこのパターンか、前半はこれまで泊まったことがないアラワイ運河沿いでもいいかなあと思う。
後半のカイマナビーチは何があっても外せないな。

3)食事について
今回は昨年までの和食一辺倒とは違って2箇所でステーキを食べてみたことが良かった。
安くてもおいしいことがわかったし、食事のバリエーションが増えた。
前半の朝食と全体の昼食は、昨年部屋食を覚えたことやニジヤマーケットのイートインを発見したことが大きかった。
来年はもう少し他のエリアもあたってみよう。

4)アクティビティーについて
今回はホノルルスクリーマー、ゴルフ、ダイヤモンドヘッド登山へ行ったが、
ホノルルスクリーマーがちょっと残念だった。
来年はどうしようかなあ。

5)交通手段について
今回もパールリッジへ行ったほか、ザ・バスをかなり利用した。
来年こそは4日間パスを購入して、東側へ行ってみようかなあ。


5)その他
昨年とまったく同じく、やっぱ英語かな。
近頃愛読している辺境作家の高野秀行君みたいに、
十数カ国語というわけにはいかないけど、
現地の人とより深いコミュニケーションを楽しむために、
かなり英会話力を上げなければ・・・。


さて、これも昨年と同じく、
私の体調はHawaii到着以降どんどん元気になり帰国日には最高潮に達したが、
帰国以来マイナスになる一方だ。

来年は11月がいいな。
がんばろっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ帰国日。2012Hawaii No.26

2012-11-08 13:41:32 | 2012ハワイ
9泊10日というこれまでで一番長い日程だったが、
あっという間に帰国日になってしまった。
ああ、帰りたくない。

では何日いれば満足できるのだろう。
2週間、いや、1ヶ月、いやいや、半年・・・。
恐らくどれだけいても満足することはなく、
帰国日には帰りたくないと思うだろう。

でも今のところ別に住みたくはないんだよな。
たまに来るからいいんじゃないかなあ。
東京も北海道も素晴らしいし。

さて、この日は5時半起き。
毎日6時起きなので大して変わらないが、
CI017便は9:30発なので、その2時間前の空港入りを目指すとこの時間になるのだ。
空港までタクシーで30-40分として、ここを7時前には出なければならない。
もったいないのはハウツリーラナイの朝食が食べられないこと。
宿泊に朝食が付いてるのにハウツリーのオープンは7:00からなので
チャイナに乗るといつも食べられなくなっちゃう。
せめて10分ぐらいでコーヒーだけでもとも思うけど、
チャイナは空港のチェックインがえらい混むからねえ。

6:30,準備が整ったのでホテルをチェックアウトし、タクシーを呼んでもらう。
5分後タクシーが到着、乗車。
タクシーの運ちゃんは現地民系でおしゃべりな若いお兄さんだった。

運ちゃん「休暇は何日だったんですか?」
私「9日間でした」
運ちゃん「長いお休みがとれてよかったですね」
私「ええ、でもけっこうお金がかかりました」
運ちゃん「いっぱい働いていっぱいお金を貯めて来年もきてくださいね」

マラサダで有名なレナーズ付近を通過して。

運ちゃん「ここにはいつも長い行列ができてるんです」
私「ああ、ここがあのレナーズですか」
運ちゃん「行列に並んでるのは日本人ばかりです、エッグスンシングスもそうです」
私「ぎゃふん」

土曜日ということもありハイウエイはガラガラだった。

私「そういえば今回は1回も虹が見られなかったんです」
運ちゃん「ああ、今月は雨が降らなかったからねえ。虹は雨の後に出るんです。
先月はたくさん雨が降ったかららくさん虹が見られました。
来月もたくさん雨が降るみたいだからたくさん虹が見られるでしょう」
私「ぎゃふん」

空港には7時前に到着。
チャイナのカウンターはまだオープン前で、
さすがにまだ並ぶ人は少なかった。

7時やや過ぎにカウンターがオープン。
その後はスムースにチェックインすることができた。

さて、ホノルル空港についてはひとつ疑問があるのだが、
なぜかレストランが少ないこと。
私たちのように朝食抜きで帰る人も多いと思うのだが、
この空港には中央のフードコートとわずかな売店ばかりで、
まともなレストランがないのだ。

フードコートは中華、ハンバーガーなどファストフードで、
あそこで食べる気はしないんだよなあ。
値段は多少高くてもいいからゆっくりできるレストランがあればいいなあ。

成田や日本の空港ではこれでもかというほどあるんだけど。

そういえばアジアはどうだったけな。
レストランはあまりなかったような気がするなあ。
機内食があるからレストランはいらないのかな。
そもそも日本以外の国では空港の機能として「空港を楽しむ」っていう発想がないのかな。



※画像=起床後間もなくラナイからビーチを見おろすと、砂一面にハートが描かれていた。
それもダブルレインボーならぬダブルハート、いやもうひとつ小さいのがあるよ。
トリプルハートだあ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の晩餐は都レストランで。2012Hawaii No.25

2012-11-07 12:25:30 | 2012ハワイ
最終日、買い物の後はどこへも行かずホテルでのんびりすることにした。

ラナイでおだやかな海を見ながら、
先ほどマルカイマーケットで買ってきたカップそばとパパイヤのランチ。
贅沢な風景と貧しい食事の、あまりに極端すぎるコントラスト。

ハワイ旅行といえばワイキキ中心部の豪華ホテルに滞在して、
眺めの良い高級レストランで食事をしたり、
ブランドショップでたくさん買い物をしたり、
大勢でにぎわうワイキキビーチで遊んだり、
というイメージの人が大多数のような気がするが、
私はこういうのが好きなんだな。
これが私の等身大、

ランチの後はホテルの真下のビーチへ。
フロントでゴザとビーチタオルを借りてビーチに出ると、
この日もあまり人はおらず陣地はどこでも選び放題。
15分ほどお昼寝をして熱くなったら5分ほど海に入ってさましてくる。

1時間ほどでビーチを撤収し、2階の都レストランで今晩のディナーの予約をした。
この日は金曜日でヒルトンの花火が上がるので、
満員になる可能性があるためだ。

部屋に戻ってお昼寝および帰り支度をしていると、あっという間にディナータイムだ。
都レストランに入店すると、なぜかこの晩はガラガラで客はわずか2組ほどしかいなかった。
迎えてくれたのはいつもの和服のおばさんと新人のハーフ風のお姉ちゃん。
あれれ、花火があるのにどうしたんだろ。
でも花火がよく見える離れの方には客の影が見えた。

私たちはハーフ風のお姉ちゃんから受け取ったメニューを詳細に検討し、
毎年ここに来ると食べているディナーCを注文した。
あ、もちろんビールもね。

ビール、先付、サラダに続いて天ぷらが登場。
ここの天ぷらは海老が3本もあって量が多いんだよな。
でも以前、外人客がおかわりしてたことがあったっけ。
和食はヘルシーだなんていうけど、あの量はヘルシーじゃなかったなあ。

このあたりでヒルトンの花火が上がった。
音は聞こえず小さな花のようにつつましい。
先週の金曜日は真下のラグーンから見たのだが今晩はワイキキを隔てた反対側で、
これもこの旅でホテルを2箇所に分散しているおいしいところ。

やがてメインの肉料理アンドご飯が登場。
私はチキン、連れはビーフの照り焼きだ。
すでにビールを2本も飲んでしまっているので、
かなりお腹が膨れていたが、なんとか頑張って完食した。
が、さらにデザートにアイスが付いて、これがまた大きいんだ。

ふぅー満腹満腹。

※画像はラナイから見た日没後の海。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日目はアラモアナとワードでお買い物。2012Hawaii No.24

2012-11-06 12:07:36 | 2012ハワイ
あっという間に最終日の9日目となり、明日は帰らなければならない。
最初は体調が悪く今回のハワイは寝るだけで終わってしまうのかと思ったが、
もちろんそんなことはなく、充分すぎるほどあちこちへ出かけることができた。

さて、キャリーバッグがひとつ増えたことにより、
この日は買い物に出かけることにした。
まずはアラモアナのシアーズにキャリーケース用の鍵を探しに行くのだ。

あ、その前にハウツリーラナイでの朝食を忘れてはいけない。
私たちは毎日、7:00のオープンと同時の予約を入れており、
この時間だと空いているのだ。
で、メニューは毎日、コーヒー、パパイヤ、デニッシュのコンチネンタル。
この量がピッタリなんだよねえ。
食べ終わるとロビーにはハウツリーラナイ朝食ツアーの団体さんが待機していた。

さてお出かけだ。
交通手段はまたまたいつものモンセラットのバス停から8番のバス。
カピオラニ公園を横切るとバス亭のそばには鳩がたくさんおり、
なにかエサでも落ちているのかと思っていたら、
しばらくしてエサを持ったおじいさんが登場。
毎朝鳩にエサをあげにくるらしい。

8番のバスは快調にアラモアナに到着。
ちょうど9:30の開店時間だ。
駐車場沿いの通路を歩くとForever21のOpeningポスターを発見。
また新しい店ができるんだね。

シアーズに入店し、先日目を付けておいた旅行鞄コーナーへ。
鍵はすぐ見つかった。
TASロック仕様のキー2個付きの鍵が2個パックで7ドルぐらいだったかな。
さらに何かキャンペーンだったのかわからないけど15%ぐらい引いてくれた。

その後はジーンズを見てみることに。
なんたってキャリーバッグ2個だもん。
けっこうな買い物ができちゃうな。

ジーンズはリーバイスやリーなどかなり種類があってどれも安かった。
しかしここもやはり大きいサイズのものが多く、
なかなかいいものが見つからない。
3,4本試着しようやく1本購入。

おいおいたった1本かよ。
もっとパーッと買い物しようよと天の声が聞こえた気がしたが、
普段から思い切った買い物をしないから、
キャリーバッグが増えても思い切って買えないんだな。

さらに1階のビッグアイランドキャンディーと、
ホノルルクッキーカンパニーでお土産を少々購入した。

次はアラモアナから前回同様、
徒歩でワードのマルカイマーケットへお土産用のコナコーヒーを買いに行く。

マルカイマーケットのコーヒーコーナーを探してみるが、
いつものコナコーヒーがない。
あれれ、売り切れかな。
パッケージをよく見てみるとどうやら仕様が変わったようで、
前のタイプと同じものはやはりなかった。
仕方なくいつものとは別のものを購入した。

後はこの日の昼食用にカップうどんとパパイヤを購入し、
海側のバス停から19番のバスでカイマナに戻った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたモヤモヤのヴィッツハワイアンステーキへ。2012Hawaii No.23

2012-11-05 11:56:45 | 2012ハワイ
なんだかこのブログはハワイ病患者のブログになってきたな。
まいいか。

8日目のこの日は出雲大社とフォスターボタニカルガーデン、そしてROSSと3箇所も行ったのだが、
その間のランチは、先日に続いてまたニジヤマーケットのイートインだった。
(それにしてもハワイの象徴である虹を名前にするあたり、ニジヤマーケットっていい名前だな。)

で、夕食をどうするか悩んだ末、
明日の最終日はカイマナ2階の都レストランに決まっていたのと、
洋食はこの晩が最後ということで、
モヤモヤで放映され、あちこちのブログでも評判がいいヴィッツハワイアンステーキへ行ってみることに。
(この日はまるでモヤモヤデーだった)
この店はクヒオ通りの西の外れにあり、カイマナから歩いて行くにはちょっと遠いため、
モンセラットのバス停から8番で向かった。

店はマイレスカイコートというホテル1階のエントランスの右側にあり、
ウッディーかつレトロな内装でこじんまりしたなかなかいい雰囲気だ。
入店と同時に元気のいいお姉さんが案内をしてくれ、
私たちは屋外のテーブルをセレクトした。
その席は道路とは生け垣で隔てられており、喧噪はまったく気にならない。

お姉さんにメニューを受け取ると、
驚くことにかなりきちんと作られた日本語のメニューで、
この店の日本人客の多さが現れていた。

私は詳細に検討し、照り焼きステーキ(サラダバー、ライス、スープ付き)を、
連れはハワイアン・オノ・ステーキ(サラダバー、ポテト、スープ付き)をオーダー。
あ、もちろんビールもね。

まずサラダバーへ行くと、野菜がでかいでかい。
もともと野菜もでかいんだろうけど、
日本のファミレスみたいに3cm角じゃなくて10cm角ぐらいのがゴロゴロ。
お皿も大きいんだけど、うれしくてついついたくさん載せてしまい、
これだけでかなりお腹がいっぱいになっちゃう。

ビールとサラダをいただいているうちにメインのステーキがドーンと登場。
ま、6オンスぐらいだからドーンという感じでもないんだけど、
これぐらいの大きさなら日本でもたまに食べてるのでいけそうな感じ。
ひとくち食べてみるとこれが安い値段には似合わず、柔らかくてジューシー。
連れのステーキは一晩つけ込んだとかでさらに柔らかくておいしかった。
先日のアウトバックステーキハウスもそうだったが、
こちらのステーキは安くてもおいしいねえ。


ふぅーと、ひと休みをしながら店内を見ると若い日本人男性が目に入った。
さらに見回すと5,6テーブルに単独、あるいはグループの日本人男性がおり、
先ほどの日本語メニューの重要性が判明した。
そういえばここのマイレスカイコートは、
航空会社未定、ホテル未定みたいな格安ツアーにも組み込まれていたんだよな。
若いお兄さん達はそういうツアーで来たのかな。
私も昔、そういうツアーを利用したことがあったな。
なんて思ったりして。

食後にコーヒーを頼むと花びんのように大きいコーヒーカップで、
またまたビックリ。

質も量も価格にも大満足なディナーだった。

※画像はボタニカルガーデンのヤシの木









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きめのキャリーバッグを買いにROSSへ。2012Hawaii No.22

2012-11-02 15:31:06 | 2012ハワイ
私の旅の荷物はいつも少なかった。
旅行の行き先はほとんど暑いとこばかりなので、
Tシャツと短パンと下着ぐらいしか中身がないのだ。
それも洗濯すればすぐ乾くので2,3枚ずつ。
お土産は必ず軽くてかさばらないもの。

10数年前、まだ体力があり良くアジアへ行っていた頃は、
旅程が何日であってもナイキのボストンバッグひとつ。
数年前、体力の衰えを感じてからは、
機内持ち込み可能な2泊3日用のコロコロ(キャリーバッグ)ひとつ。

実は毎年のハワイもそのコロコロを使っていて、
毎年なんらかの買い物が入らなくなってしまい、
連れの大きなスーツケースに入れてもらっていた。
9泊10日の今回もそれを持ってきたのだが(それしかない)、
先日ROSSでめっちゃ安いキャリーバッグを見つけ、
そろそろ買ってもいいかなあと思い始めていたのだ。


ただひとつ問題があって、
持ってきたキャリーバッグをどうするかということ。
捨てるのはもったいないし、まさかいくら小さくてもこれが入って
なお余裕があるほど大きいのを買うわけにもいかない。
さらに、果たしてあの安いCIではエコノミーでふたつの荷物を無料で預かってくれるかということ。
確かデルタもユナイテッドもエコノミーはひとつだったよな。
で、恐る恐るネットを見てみると。
いけたんです、これが。
CIは2個まで無料だったんです。

喜んだのはむしろ連れの方であった。
わあ、これで何でも買えるわ。
おいおい。

アラモアナまでバスで行き、そこから徒歩約5分でROSSに到着。
先日目を付けていたC社のキャリーバッグ(5泊用ぐらいか)がまだあることを確認。
価格は正札で300ドルのものが49,5ドル。
さらに同型のバッグ3つの中から一番きれいなものを持ってレジへ直行した。

西荻の喫茶店のMさんはダンボール一杯の買い物をしちゃったらしいけど、
帰ったら笑われそう・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の植物はおおらかだった。(フォスター植物園)2012Hawaii No.21

2012-11-02 11:51:14 | 2012ハワイ
植物園の入口は駐車場の奥の日の当たらない場所にあった。
ここでひとり5ドルの入園料を払い、地図をもらって入園。

私は植物にあまり興味がないため、バラ、朝顔、菜の花、チューリップ、
タンポポ、コスモス、百合、ラベンダー、ヤシの木、白樺ぐらいしか名前がわからない。
そのため、初めて見る植物を種類や系統により推測することは不可能だ。
(植物を覚えることは老後の楽しみにとってあるため。)
しかし連れは植物に詳しいため優秀なガイドになってくれた。

順路に沿って進んでいくとさまざまな南国の植物が植えられているが、
色がビビッドではっきりとした形をもち、サイズが大きくおおらかであるということ。
ポリネシアの人々と同じような特徴を植物ももっているのだ。
花が咲くまで75年かかるという、巨大な葉をもつパームツリーが印象的だった。
この島に最初に着いた植物学者はビックリしたろうなあ。

モヤモヤでは確か数分間の放映だったと思うが、
途中なぜか大仏があったり、温かいハワイなのに温室があったので中に入ってみると
珍しい蘭が咲いていたりと、数時間ゆっくりと楽しめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園への途中に偶然みつけた出雲大社。2012Hawaii No.20

2012-11-01 15:16:42 | 2012ハワイ
まいったな。
風邪引いちゃったみたい。
ぐすん。
このところ朝晩寒いから身体が対応できなかったのかな。

さて、8日目もまた出かけることになった。

行き先は以前モヤモヤで放映されたフォスター・ボタニカル・ガーデン(植物園)。
最近のテレビではあちこちをブラブラと散策する番組が流行っていて、
どれもがなんとなく面白いんだけど、
他の番組がほとんど首都圏またはその近郊が多いのに対して、
モヤモヤはハワイまで行っちゃうんだよね。
で、つい見てしまうんだけど、
面白そうなとこがあれば次にハワイへ行ったら行ってみようってことになる。
けっこうそういう人は多いんじゃないかな。
私たちもそうでした。

この日もまた6:00起床。
7:00のオープンと同時にハウツリーラナイでいつものコンチネンタル。
で、カピオラニ公園を横切りモンセラット通りのバス乗り場へ行き、
あらかじめ調べておいた42番のバスを待った。

本当は4番のバスが植物園のすぐそばに止まるらしいのだが、
4番はハワイ大学の方を通るのでえらく遠回りになるらしく、
ちょっと歩くことになるけど42番にしたのだ。

バスは順調に進みチャイナタウンのバス停へ。
私たちは川沿いの道を、朝の散歩や体操をしている大勢の中国人の脇をすり抜けながら、
植物園に向かって歩いた。
なんだか中国に来たようだね。
歩くこと5分、前方に植物園らしき森を発見したが、
信号待ちでふと左をみると小さな鳥居が建っている。
あれ、もしかして。

やはりそこはモヤモヤでおなじみの出雲大社だった。
おお、出雲大社だあ。
寄ってこ寄ってこ。

ハワイの出雲大社はこじんまりとした神社だったが、
境内は非常にきれいに清掃されており、
ヌシカンさんの努力と参拝者の多さが現れていた。
私はクォーターを1枚賽銭箱に入れ、
今回の旅の無事と来年の再訪を願った。

その後、お守りを買いに社務所に伺うと、
数人の係員?とともにヌシカンさんが真面目に職務にいそしんでいた。

さあ、次は植物園だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日目の夕食は白木屋へ。2012Hawaii No.19

2012-11-01 11:58:19 | 2012ハワイ
しっかし最初の頃の体調の悪さはどこへやら。
この7日目のダイヤモンド登山といい、
まったく毎日あっちこっちへ良く行ったもんだ。

東京にいるときは2日連続で出かけることなんか絶対ないんだけど。
さすがはパワースポットハワイっていうか、
仕事してないし、毎日10時頃寝て6時起床という規則正しい生活してるからかもしれないけど・・・。

で、この晩の夕食はバスでアラモアナの白木屋へ。
そろそろお土産をということで、
フードランドとビッグアイランドキャンディーを見に行ったついでに寄ってみた。

ここは数年前、確かオープン間もない頃に日本食の屋台村ということでのぞいた事があった。
弁当や寿司、ラーメンなど興味をそそられるものがいろいろあったが、
その時は日本人客超満員で並んでまで食べる気がしなかった。
今回はその頃のブームもそろそろ飽きられ、空いているのではという気がしたのだ。

20:00すぎという遅い時間だったせいもあるが、
店内は思惑通り空いており、客層も日本人ではなく現地の人が多いようだ。
いろいろと見て回ったが売り切れのものも多く、
私たちはそば屋でおにぎりとそばを注文した。
見栄えも味もまあ、駅の立ち食いそばとほぼ同様。
狭いエリアに小さいテーブルなど、やっぱここは落ち着かないや。

※画像はラナイから見た午後の海。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする