文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

東京上野不忍池での餌付け実質禁止の話(2)

2008-01-03 17:09:56 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
2008-1-3
2007-12-31日の午後、家族とアメ横で、正月用品の入手で、年内最後の買い物を済ませた後、どうせだからと言って、上野不忍池を見てきました。
 東京都が12月の上旬に、実質的に餌やりを中止するよう呼びかけられた内容は、ほとんどのマスコミが大きく取り合げられ話題となりました。
 ここに渡来して越冬している、オナガガモやキンクロハジロ等、2,000羽近い各種鴨の、その後の様子を見に、不忍池を1周して見てきました。
 まず、一人として餌を与えるような方々がおらず、土手上にいる鴨もほとんど見当たりません。禁止のPRは徹底して周知もされていると感じました。
 結果としては、鴨の数は大幅に減少しているように感じました。特にオナガガモは減少し1/3以下に。ヒドリガモは姿を消しました。でもキンクロハジロは昨年と同様の数のままでした。ボート池は600羽近いキンクロハジロばかりで、しかもその多くは昼間から頭を背に回して、体をふくらましたまま、眠っていました。明らかに何も食べず衰弱した状態の個体が多数とみて取れます。このままだと餓死する個体が続出する恐れが大きいと思います。湖面は真白に見えます。なぜかユリカモメ及びオオセグロカモメばかりがめだちゃいます
 しかも、上野動物園内で繁殖しているウミネコが何羽も姿を見せて、異様な泣き声で鳴き交わしています。
 オナガガモやヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモなど水面採餌型の鴨たちは、比較的にどこででも餌を探せます。12月初めでしたので、移動できる個体は立ち去った模様です
 しかし、キンクロハジロ(大好きな主食はシジミ類)などは、都内に最適な餌場などほとんど存在しません・人に依存して、ペット化してしまった個体は生きていく方法がなく、結果として餓死せざるを得ないと考えられています。
 都内でキンクロハジロが自然採餌ができる箇所は、皇居外堀でも四ツ谷濠、日比谷公園、馬場崎公園濠、浜離宮内程度と理解しています

 なぜ今の時期に、東京都の担当課が急に強硬に「餌付け実質禁止」をいいだしたのか、また理由として専門家が一様に首をかしげる「メタボリックガモ」のことを言いつのるのか?
 それは、オリンピック誘致を目標として、市民と渡り鳥との餌付け行為を、外国の方に見せたくない、東京での問題点と感じ、何らかの理由で危険視する理由があるからかもしれません。
 少なくとも欧米で普通にみられる、湖畔での市民と水鳥の餌やりの風景を考えると
やや暴走しているのではと考えてしまいます。石原都知事の見解を聞きたいところです

 もうしこし。経過を見守りたいと考えています。 

   


都内上野不忍池でのちょとつな「鴨への餌付け禁止」

2007-12-22 21:49:45 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
2007/12/21
東京都環境局は、上野の不忍池公園一帯での、オナガガモやキンクロハジロ等、ひとの餌付けに依存した野生の鴨が、栄養過多で肥満体になってしまったり、本来の自然のあり方に反するからとの理由で、餌付けを実質禁止することを発表した。
 PRのためのモデルとして、肥満になったオナガガモの写真を掲載した内容で。各マスコミも一斉に、東京都からの発表分を掲載し、TVでも放映された。

 東京都の発表は、日本野鳥の会東京支部等への相談もなく、かなり強引な形でされたとの印象です。
 でも、野鳥関係者はおしなべて、やむ負えないとの見解のようです。

 当方からいえば、今後しばらく経過を見て発言したいと考えています
1 上野不忍池の鴨は、都心にあって自然の餌場があり得ない個所であり、人に依存しなければ生きていけない立場にあることにもっと留意すべきであると考えます

2 どうも、餌がなくなれば、ここの個体群は生息条件の良いところに移動するものと勝手に思い込んでいる節がある。おおくが渡りの時期を終わると、移動することもままならない閉じ込められている生き物だとの認識がないようです。

3 結果として、秋の季節、渡来初期の時期に「餌付けを禁止」とすることが正しいのではないかと考えます。いまのままでは体力の低下、餓死個体発生も想定されます  

赤とんぼ激減の理由の推測の一例として①

2007-07-04 00:11:37 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
1 フイブロニルと呼ばれる薬品をベースにした農薬で、商品名”ブイケットプリンス”あるいは”アクタラ”等と呼ばれる非有機リン系の薬品の影響が指摘されています。甲殻類の殻を壊す機能が高く少量で、あらゆる昆虫が殺されるとのこと。アメリカザリガニの駆除に効果的だが、まずミジンコから全滅してしまい、赤とんぼのヤゴ等への深刻な影響が危惧されて、使用が自粛された箇所も(岩手県等)あるそうです。 宮城県の農林試験所の研究者からの意見です。

2 不耕起栽培の開発指導者として著名な、千葉県佐原氏在住の岩沢信夫氏は、別の角度から 
 最も深刻なのは、ここ数年急激に使用が広がっている、やはり非有機リン系の農薬で、商品名”コンコル””アドバンテイジ”と呼ばれる製品等の深刻な影響を指摘されています。
 まず苗床の土に散布され、田植え時に田圃へ拡散。有効期限が50日と極端に長くその影響はあらゆる生き物に破壊的な効果をもたらすとのことです。
  現在、この農薬は圧倒的に使われだしていて、「赤とんぼ」の激減はこの農薬の使用開始が最大の原因ではないかとの見解です。(この部分はNHKのなかでも、原因として語られたことと一致しています)
 主な使用目的が、イネムシゾウムシを殺すことを目的とするとのことです。

3 さらに岩沢氏は、アキアカネ等が秋に産卵した卵が、孵化する前後に耕されて土に埋め込まれてしまうことも、大きな要因と語り、 さらに、2の結果としてヤゴの餌が全くないない状態になってしまうと指摘。
 農業での乾田化の影響がさらに事態の悪化を招き、農薬の量的な削減を推進することで、より不透明な状況で、いままでにないタイプの農薬が使われだすことの危険性をとても危惧されています。

4 農業専業者の千葉県栄町在住の新海秀次氏は、最近地方で(新潟県等で)、やたらに田圃の畔に
除草剤を大量にまいている実態を見て、地域の河川や飲用水への悪影響を心配していました。
 すごい農業での手抜きが始まっているとのコメントです。
この面からの検証も必要との意見と聞きました。

 当方からのコメントとして、いま頭を抱えています。 
 赤とんぼからのメッセージは、今後子供たちへの健康被害を含めて、とんでもない事態を引き起こしかねない様な、いままでにない不気味さを実感しています。
 皆様方からのご意見をお聞かせください。  

 ㈱トータルメディア研究所
 自然情報収集システム開発者
 荒尾稔 minoruarao@tml.co.jp
 http://www.tml.co.jp 

アキアカネ(赤とんぼ)を見ていません。蠅がいません。

2007-07-04 00:06:22 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
 最近開催されました全国の赤とんぼを調査しているグループでのシンポジウムでは、全国的な赤とんぼの個体数の激減が報告されました。ここ4~5年で、10年前の1/10とまで言われています。
 本駒込での現状は、今年は一度も見ていません。昨年もほとんど。数年前までは6月中旬、梅雨の時期に一斉に羽化した赤とんぼの群れを確かに観察していました。昨年確実に観察できたのは、秋の時期に「小石川植物園」内のみと記憶しています。

 この2~3日の観察では、自宅とJR田端駅への道路際で
2回目観察のモンシロチョウ
1回目のヤマトシジミ
3回目のアゲハチョウ
これくらいしか観察できていません。観察箇所が動坂下1km四方の道路際としてもあまりにも少なすぎます。
 ちなみに、
①この圏内で6月下旬にツバメの明らかにつがいが観察は、JR田端駅へ向かう赤紙不動の周辺

1ケ所となってしまいました。
②実は、ここ3年ほど蠅を一回も観察できていません
③団子虫も観察できません。
④ゴキブリは異常に多いですが、一般のゴキブリはここ1年、一度の見ていません
 代わりにチャナバネゴキブリばかりとなりましたが、ここ半年ほど真っ黒の小さなゴキブリが増え出しています。その分チャバネが減ってきています。
とっても薬に強くて、かつ敏捷でロートルには捕まえられません。種類は不明です。
④周辺域で生き物が決定的に減って、カラスさえも寄り付かない街に変わってしまっているのが気がかりです。ヒヨドリや雀、そしてキジバトも本当に減りました。

 周辺での観察を続けますが、定点観測の必要性を今更ながら感じています 






 

東京都文京区本駒込4丁目 ツマキチョウの現状(2)

2007-04-08 16:06:28 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
 2007-4-8
 本日、マンションの玄関先にツマキチョウが飛んできました。
しばらく観察をしましたが、雌の個体です。どうも産卵出来る食草を求めて飛び回っているようです。
 なにせダイコンバナ(ツマキチョウはこれが餌らしいとも)は、近在のお寺や神社や空き地に、最近とても多く、明らかに優占種です。
 いままでの雑草とは明らかに異なって来ています。本駒込で見ても、この時期の雑草野種類等は変わってきています。
 とても飛ぶ力が強いので、食草があって、この時期天敵も比較的少ないので、また神社やお寺の境内も多い箇所ですから、ツマキチョウが増えることはあっても減らないのではないかと考えています。
 でもモンシロチョウやスジグロシロチョウを、この近在では今年はまだ見ていません。

文京区は春の妖精、ツマキチョウが一杯 小石川植物園でも

2007-04-07 17:08:18 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
2007-4-7
 本日の午前中、文京区小石川の植物園へ桜見学で散策してきました。園内では到る所でツマキチョウを観察。白い小型の蝶はほぼすべてツマキチョウと観察。数年目から早春の時期にツマキチョウを観察してきましたが、これほどまでとは。

 ツマキチョウは飛翔力が強いのか、ほとんど飛びっぱなしで、花などに止まりません。一度に数匹単位でみていると目で追っかけるのも疲れてしまいます。
 どうしてこうなったのでしょうか。
 これから夏にかけて、次いでツマグロヒョウモンや、ナガサキアゲハなども観察されることでしょうが、都内の蝶類の主役がすっかり変わってしまうような事態になってきているとの実感です。
 温暖化の影響が色濃いと思います。同時に野草や栽培種のなかに最適な食草が増えているとのことだと思いますが、40年前の蝶を見てきた立場からは、いつまでたっても、とまどいから抜け出せません。

 モンシロチョウやスジグロシロチョウらしき個体は観察できませんでした。
 このほかは、結構キチョウが多いのが目につきました。あと1匹のみですがクロアゲハを観察できました。

都内皇居外堀九段下にある牛ヶ渕情報 070201

2007-02-11 16:29:49 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
2007-2-10
 本日妻と2人で、山種美術館へ出かけました。久しぶりに牛ケ淵を観察。
まず、一目で水質悪化。5年前にもどった模様。夏の間に水草が適切荷育てるのかが不安に、千鳥ケ淵と同じ水の色です。鴨は激減しほとんど空っぽに。それでもハシビロガモ×8、キンクロハジロ×12、ヨシガモ♂×1。♀×4羽そのまま健在。オオバンが2番、濠の両端に。さらにカイツブリが♂×3、♀×2で、1羽の♀が不明に、その為か九段下で♂×2が、とても厳しく争って戦っていました。
 春になればきちんと水性の植生が復元するのでしょうか。不安となりました。
ヨシガモは3~4年前に見いだした1群のままでした。個体数が増えないと言うことは餌不足を連想させます。このままだと後、1~2年で、死に絶えてしまうことでしょう。
 それよりも、隣の千鳥ヶ縁には、ヒドリガモが36羽、キンクロハジロが10羽、カルガモが8羽確認出来ましたが、何れもとても少なく、この2ヶ所だけでは何とも言えませんが、都内の鴨の減少する現状を物語っているようです

東京都・多摩川流域での鴨の減少を考えるシンポ

2006-11-29 06:27:55 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
2006/11/28 日本野鳥の会東京支部主催によるシンポジウムに参加してきました。
東京支部の鴨の減少原因を考えるシンポジウムは、昨年に次いで2回目とのことでした。出精貴社が100名以上で、講堂が満員の盛況。3人のパネリストの方々が下流域、中流、上流と分担して話されました。課題は上流域、特に浅川本流域が壊滅的な状況にあって、その原因が不明である点がクローズアップされたことです。
 当方も2回たって発言しましたが、関東圏での状況を1都6県で対比しなければ
さらに全国的に対比しなければ増減すらも確認出来ないと言うことになりました。
(1) 地球温暖化で東北等で越冬出来るようになって、南下しないケース
(2) オナガガモのごとくハクチョウの餌付けで、営業的な箇所に張り付いているのではと言う話しも
(3) 調査手法が悪いという意見も(ガンカモの全国調査そのものの批判)
(4) ハンターの減少で、撃たれることが減って、鴨が分散化したという意見
(5) 鷲鷹類、特にオオタカとハヤブサの増加によって、鴨がいなくなった(多摩川上流部では可能性も)という意見も
 並行して、シギチ等の激減も報告された。
 総論として、東京支部に限らず、調査データが整理されたという話しを聞いていなくて、まず、そこから立て直しが必要という意見が多かった。

 次年度から、東京支部、神奈川支部が合同して多摩川流域での調査を開始するとの発表があり、その参加者は半端ではなさそうでした。
 調査方法に生活振りを加えたいとの意見も
 



2006年9月になってから 蝉の合唱が続いています

2006-09-04 21:54:54 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
東京都文京区本駒込では、相変わらずの残暑ですが、最近のNEWS

1 生まれたてのツマグロヒョウモン オスの目撃。地面すれすれを飛び交い、直ぐ花に止まる。どうも高原のヒョウモン蝶の行動パターンです。これは今まで観察した4例とも同様ですので、個体数増加よりも人による採集事故などに巻き込まれるケースがとても心配です。結構、長生きな蝶ですので、この個体を今後何度も観察する事になると考えています(写真)
 
2 キタテハ、アカタテハ、アオスジアゲハは今年一度も見ていません。
 スジグロシロチョウは見たことがありません。

3 アキアカネは、9/1に一回目撃のみ。どうしたのでしょうか

4 ツクツクホウシが4年ぶりに、あちこちで復活しました。アブラゼミの大合唱が至るところで聞かれます。真夜中にも鳴いているので困ります。
子ども達の蝉取り風景がこれも復活です。

5 アゲハチョウもクロアゲハも、いつになく今年はとても多い感じです。


東京都内で、文京区内で生息する蝶類に大きな変化が。 温暖化の影響か

2006-08-23 09:23:19 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
 東京都内で、文京区内で生息する蝶類に大きな変化が生じて
戸惑っています。

 都内(千代田区、文京区)にほぼ60年住んでいますが、今年に入って
かって経験したことのない事態に戸惑っています。

1 春の時期に、山手の里山(東京で言えば高尾山など)に行かなければ
 決して観察出来なかった蝶で、ツマキチョウがいます。
  この春、文京区の至る所で観察され、モンシロチョウよりの圧倒的に
 個体数が多い状態です。
  本来、希少種で、観察や採集することにあこがれのあった種です。

2 この2週間で自宅の近くの駐車場などで
 かって観察できなかったツマグロヒョウモンの雌に、2回も出くわしました。
 いずれも私にとって未観察の蝶です。驚きました。しかもスミレを探しての
 産卵行動です。南方系の蝶で、いままでは関西までが生息地と理解して
 いました

3 さらに、ナガサキアゲハの出現です。
日本最大の大きなアゲハチョウです。美しさ(特に雌の)はあこがれの的です。

 シーボルトが長崎で採集して世界に知れ渡りました。典型的な南方系です。
ところが現在神奈川県大磯当たりでは普通の蝶となりました。
 先日も上野科学博物館で番を友人が観察しています。都内での観察も多くなって
 来ています。柑橘類が餌ですが、クロアゲハ等との競合が心配です 

3 かって、文京区に何処にでもいたキタテハやアカタテハ、コミスジ等をこのところ 観察したことがありません。見たことがなくなりました。
 ところが、最近分かったことですが、小石川植物園内では、何とツマキチョウも
ツマグロヒョウモンも、最も普通の蝶になってしまったとのことです。
近所にいて、知らなかった。驚きです。数年前から少し宛、今年はかなり多く発生しているとのことで、当方の自宅は数km内ですので、発生源はそこと特定して
良さそうです。
 でも来年当たり、近在でも発生が予想されます。
なにせダイコンバナ(ツマキチョウはこれが餌らしいとも)、
 野生スミレ(ツマグロヒョウモン)は、近在にとてもたくさん増えていることがわかってきました。 いままでの雑草とは明らかに異なって来ています。植生が変わってきています。南方系の蝶の出現と定着の大きな理由とも考えられます

4 明らかに食草の繁茂ぶりが大きい。また、冬に決定的な寒さがなく、越冬中の蝶やその卵、幼虫、サナギが無事越冬出来てしまうようになってしまった事が大きい。定点的に観察していても、かってなかったことが立て続けに起こり出しています。
 温暖化の影響でしょうか。



江東区舘川の魚たち(1)

2006-08-23 08:01:39 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
 JR総武線亀戸駅から大通りを海側へ歩くと直ぐに首都高速道路にぶつかります。立派な橋がかかっていて、この下を舘川が流れていました。荒川と隅田川を結ぶ運河としての川でした。現在は埋め立てられて、両側が遊歩道に、真ん中に親水公園として幅5m程の小川がちょろちょろと流れています。深さ20cm程度です。
 昨日ここを通りかかって、川面を一生懸命に掃除している2人のご老体を見つけて声をかけて見ました。
 江東区のシルバーセンターから波面されたと言うことでボランティアの方々でした。川の底を大きなほうきで、一所懸命さらって、きれいにしていました。熱心な仕事ぶりに頭が下がりました。

 川面には無数のメダカがいます。川底及び両面の壁面には10cmほどの厚みで茶色の藻がびっしろと生えています。メダカたちは大小様々で、本当に生まれたばかりのような個体も多く、また盛んに藻をつついていました。この藻が餌と避難場所を兼ねていることが分かりました。

 ボランテイアの方と話しましたが、カダヤシではなくクロメダカと言うことでした。また水はなめてみましたが塩辛く、荒川や隅田川の水位に影響され、潮の満ち干に酔って毎日、大量に水が入れ替わると言っていました。
 大きなボラやハゼなどがたくさん見られることもあるとのことでした




江東区舘川の魚たち(2)

2006-08-23 07:52:21 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
 この舘川には仕事の関係で、10日ほど前に歩いた時は、引き潮時で、水も少なく
クロメダカも少なく荒れた感じでしたが、70cmもあるウナギがゆうゆうと泳いでいたのにはびっくりしました。
 今回は満ち潮で、隅田川から荒川方面にどんどん流れ込んでいて、クロメダカもたくさん観察出来ました。他には小さなボラッコと、5cm程度のマハゼと思われる小魚を観察出来ました。

 3年ほどの9月頃、この箇所を観察して歩きましたが、状況での変化は殆ど無く、安定した状態と感じました。
 その折りには、中型以上のマハゼが多数定着し、ボラも観察出来ています。
クロメダカもその時より増えた感じです。

 それなりの、その場所に適応した生きものが頑張っている物だとつよく感じ取れました

東京・文京区「ツマキチョウ」が大量出現 関連情報

2006-08-19 12:16:56 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
 ツマキチョウに関する東京都 文京区で検索の結果は以下

やはり小石川後楽園での継続的な発生源が明らかになってきました
ツマキチョウ


ツマキチョウ   ムラサキハナナの群生

文京区小石川植物園 多様なチョウの観察記録あり

ツマキチョウの食草 タネツケバナ 文京区で自生

都内(特に文京区)出のツマグロヒョウモン 完全定着の模様

2006-08-19 12:11:04 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況

 東京 ツマグロヒョウモンでyafoo検索 以下を抽出しました。驚きです。
特に小石川植物園が大きな発生源であることがはっきりとしてきました。
 

すみれの会


ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン




文京区本駒込2丁目で、ツマグロヒョウモン♀ 2回目の観察

2006-08-18 17:52:26 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
 2006/8/18 ツマグロヒョウモンチョウ♀を、またまた2回目の観察。今回の個体は発育不全でこがたでした。ぼろぼろでほとんど飛べない状態の駐車場の地面に止まっていました。写真撮影後、証拠のこともあって採集して持ち帰りました。
 1回目とは大きさはじめ、異なります。距離はほぼ2km以上違いますので別個体と考えています。
 短期間で異なる場所で2匹の♀を観察したことになります。