文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

公共東御苑の一つの景観のすばらしさです。 2014年11月28日

2015-04-10 15:43:27 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

 皇居東庭園。まだ少し早いかなと感じました。入園者が多数、半分程度は海外からのお客様のようでした。
 武蔵野の雑木林をそのままの散策路は、すでに落ち葉がみっしりと落ちだしていました。快晴のとても気分の良い秋の日長。

 11月末、妻と2人での久しぶりの散策でした。


新潟県新潟市内阿賀野に集合したコハクチョウの大群 早朝の景観

2015-04-10 15:35:08 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

12月初めでありながら、ここ数日の北陸・新潟方面での大豪雪によって、新潟市内でも60cmにも達する大雪が降った。
 この時期の大豪雪は2005年末に類似してようです。写真のごとく阿賀野川の下流部には6,000羽に近いコハクチョウの大群がねぐらとしている。餌場とする水田が分厚く雪に覆われ、餌が取れない状態とのことです。コハクチョウは皮下脂肪がほとんどなく、餌なしにて我慢できるのは3日間くらいとされ、すでにここをねぐらとするコハクチョウの群れの一部が耐え切れずに移動を開始した模様です。
 その一部は信濃川をさかのぼて安曇野へ大挙120羽が一気に渡来したとのことです。 写真は阿賀川のコハクチョウ群です。
 この折に、一部は千曲川をさかのぼり、関東地方へも渡来してきます。日本海側から太平洋側にはほぼ200km。5~6時間で移動してしまいます。


千葉県印旛郡栄町四谷地区に蝟集するハクチョウ類 2014-12-24

2015-04-10 12:34:14 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

千葉県・印旛郡栄町四谷地区に蝟集するハクチョウ類です。この箇所は本埜地区のねぐらから北報告3kmほどの、100haほどもある水田地帯です。本埜地区で十数年年以上越冬しているハクチョウ類の半数以上が毎年毎年ここの地域に渡来して採餌しています。
 ご覧のようにこの地域では、今ではほとんど耕起しなくなっています。2番穂がたっぷりあって、しかもその多くは実入りです。農家の方々もいまは一切干渉をしません。写真は水田でも低地で水がたまった個所ではハクチョウ類は水と一緒に餌を取ります。餌が食べやすいこともあって、群れも横に長く帯状になって、一生懸命、2番穂を嘴でしごいてたべます。水の流れに沿って帯になって採餌中の風景です。
 毎日朝にここに飛来して午後3時過ぎになると、逐次ファミリー単位で本埜地区のねぐらに戻ります。ちょっと数えて300羽以上をカウント。幼鳥比率は17%程度。
 栄養状態も良いので、早期にシベリアへ北帰して、体力もありますから繁殖成功率も高く、幸せな群れといえます。 


千葉県内千葉ニュータウンのど真ん中に野生のオオハクチョウの新たな越冬地が生まれました。奇跡のような

2015-04-10 11:43:24 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

千葉県印西市の中心部にある戸神川防災調節池のオオハクチョウの飛来報告です。報告及び写真撮影者はいずれも 佐々木駿介様です。
……………………………………………………
 今冬の飛来は、2014年11月19日6羽(成鳥2+幼鳥4羽)です。
先月末から暫く姿を見なかったのですが、昨日9羽確認しました。
始めに飛来してきた6羽(成鳥2+幼鳥4羽)のファミリーと後から飛来
した成鳥3羽です。
9羽のオオハクチョウを収めた写真を添付します。 佐々木駿介
……………………………………………………
 荒尾稔のコメント
 ここはUR(都市機構)が40年以上前から整備を続けてきた千葉ニュータウンのど真ん中にある巨大な調整池です。数年前から正真正銘野生のオオハクチョウの1ファミリー以上が定着越冬をはじめ、今年も飛来しました。写真のごとく壮大な風景の箇所で、マンションが林立する都会地です。撮影は調整池をまたぐ橋の上からと思います


千葉県印西市本埜地区をねぐらとするハクチョウ類 2012-12-1

2015-04-09 05:03:23 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

千葉県印西市本埜地区をねぐらとして越冬するハクチョウ類は昨年度の1月中旬でいうと圧倒的にコハクチョウ(平均500羽、最大900羽ほど)が多く次いでオオハクチョウ(最大で30羽)、アメリカコハクチョウが数羽。朝逐次飛び立っていって行きつけの餌場に移動。夕方3時過ぎに舞い戻る。餌付けはバケツ3杯ほどを撒く。
 その時には、遠く離れた箇所から線上に並んで右に左に方向を替えながら数百羽が一定方向に移動しながら、さらに右に左に。まさに白鳥のダンス。素晴らしい。観光客は大喜びをする。
 白鳥の湖のラインダンスとはまさにこれのことかと実感します。
 まかれた餌はほとんどオナガガモなどに食べられてしまっていて、実質的な意味はほとんどないと思われる。デザート程度だ。
 あくまでも餌場ではなくねぐらとされます。主役はハクチョウ類であり、気が変わると行動は早い。とても人間側が気を使わななければならない状況にある。
 数年前のことだが、それも夜の6時ころ真っ暗闇の中でどこかのTV会社が明かりを煌々とつけてこの白鳥のラインダンスの再現を撮影したことがあったらしい。さすがに翌日に、まだ北帰にはとても早い時期にかかわらず、ねぐら入りしていた800羽以上が全羽一斉に立ち去ったということもあったらしいと聴いている。

荒尾 稔さんの写真
荒尾 稔さんの写真
荒尾 稔さんの写真

千葉県内でのこの冬のハクチョウ類の渡来数概要 2012-12-2

2015-04-09 05:00:30 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

 12月1日現在、千葉県内でのハクチョウ類の現況を越冬地のそれぞれの箇所に電話等で確認を求めた。
 正確なデータを求めるより概数でいいから、安心安全、そして餌資源確保が問題ないか。そこで特に幼鳥比率をチエックしている。
■本埜第二小学校でのハクチョウ類調査で120羽前後。
■銚子に近い庄和町の夏目の堰で50羽前後。ほぼ例年並み。
 コハクチョウ主体に最大700羽が越冬している。完全な野生種でねぐらの夏目の堰から早朝に全羽飛び立ち、広大な九十九里海岸のどこを餌場にしているか不明に近い。2014年1月4日に調査に行った時は、半日車で走り回ったが1羽にも遭遇できず完敗。友人が翌日早朝に改めて夏目の堰に再度言って、600羽ほどを確認し、車で採餌地までついて行って、餌場を確認できたというほどです。
 午後から少しづつ、そして夜遅く一気に舞い戻ります。
■利根川沿いの香取市堀の内で15羽(幼鳥6)。
 ここは冬期湛水・不耕起移植栽培農法が始まったとされる藤崎さんの田んぼで、今年はほぼ20年ぶりに秋に耕起を行っている。ハクチョウ類が田圃を掘り下げてしまうので整地されたとのこと。渡来が始まって5年目、当初は本埜基M\の地区から昼間だけ飛来していたが、最近は1月末、2月に張って最大150羽のコハクチョウがねぐらに選んだ箇所。しかしことしは餌場にならないこともあってか当初から、昼間は周辺で採餌し、夕方舞い戻ってねぐらとして利用が今年方から始まった
。渡来するコハクチョウが2代目の息子・娘の世代となって、本埜地区と同様にねぐら利用が始まって、ようやっと本物になった証しだと、藤崎さんに伝えられたら喜んでくれそう。
■外房いすみ市にもコハクチョウが21羽。内幼鳥が11羽。ここはコハクチョウの幼鳥比率が50%~70%と異常なほど高率であり、将来主要な越冬地のひとつになると考えている。同時に今年はオオハクチョウの幼鳥だけが4羽飛来しているとのこと。近在で鳥インフルに感染した鴨の糞が発見されていて、地元ではコハクチョウが感染しないかと気が気ではないらしい。 

 

オオハクチョウの今後が大いに心配だ。

2015-04-09 04:55:15 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

オオハクチョウは、鳥インフルの問題で全国的に餌付けが実質的に打ち切られ結果もあって、現在渡来数が明らかに減少傾向となり(荒尾の判断)、とても不安定な状況に落ち込んできていると理解しています。
 その中で新たな越冬地の形成に成功しつつある個所として千葉県だけでなく、全国的にも貴重な事例となりつつあるのがここです。
 戸神川防災調節池とは、もともとUR(都市機構)が40年以上前にニュータウンを大規模に開発した、その最も古くかつ中心地であります。周辺は高層マンションが林立しています。そのような個所ですが、2つの里山の間を堤防で仕切って間にある谷津田を調整池にした箇所です。当然里山側に(堤防の対極側)は浅瀬が広がっています。今回そこにこの年月の経過でマコモの大群落が自生を始めた次第です。オオハクチョウはそれが主食の白鳥ですので、エサ資源につられて野生のまま定着がはじまったと理解しています。
 印西市には本埜地区にコハクチョウが主体でハクチョウ類のネグラが形成されていますコハクチョウの主体的なエサは水田の落穂ですので、エサ資源が異なります。その点では印西市は2ヶ所にハクチョウ類のねぐらが生じていると考えられれます


新潟県内で早くも佐潟ㇸ集結 豪雪が原因とのこと 2014-12-14

2015-04-08 22:40:37 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

 ことしの冬の北陸・新潟平野では、夏のゲリラ豪雨に相似して、ゲリラ豪雪とも呼ぶべき、週刊単位の定期的な近い大雪に襲われているようです。今まで12月末から1月に生じていた豪雪が、12月初めから生じて、新潟平野の福島潟や瓢湖、そして阿賀野川下流域などで越冬していたコハクチョウの個体群が、すべてに近く海岸にある佐潟に1ヶ月以上早く集結しているそうです。その数20,000羽。最近10年ほど激増したハクチョウ類は餌付けが成されなくなったために、人が保証していた安心・安全から外れ、餌資源も自分で探すように変わってきています。
 佐潟はこの地区で越冬する最後の安全網の一つです。昨日、今日の雪の量によっては、また来週の雪の量によっては、ほぼ10年ぶりの危機的な状況に陥りかねないと思っています。


千葉県下へのハクチョウ類の渡来情報 2014年12月22日正午段階の速報

2015-04-08 22:13:41 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

千葉県下へのハクチョウ類の渡来情報 2014年12月22日正午段階の速報
(聞き取り情報)
千葉県庄和町夏目の堰 700羽を超しています(夏目の堰管理事務所)
千葉県いすみ市 100羽を超しました。(布留川さん聞き取り)
印西市本埜地区 900羽を超したようです。

上記3ヶ所でも年内にこの数字に達したのは初めてだと思います。
特に夏目の堰は、毎年1月に入ると急増する傾向にあり、本年度は1,000羽突破は時間の問題。印西市本埜地区も2005年度は最大1400羽を記録しています。その記録を突破する可能性があると思っています。

 

 現在、この主要3ヶ所のハクチョウ類(主にコハクチョウ)は、昼間原則として1羽もいません。それぞれが餌場を求めて早朝から飛びたってしまい、午後遅く一斉に戻ってくる、つまりねぐらとなっています。餌付けには一切依存していません。その面で野生種です。特にいすみ市の個体のごとく広間の餌場では500m以内に近寄れません。警戒して飛び去ります。

 

「本埜第二小学校ハクチョウ情報」として検索ください。
千葉県での渡来情報をリアルに情報として確認ができる。
本日朝のカウントでは813羽に激増。この時期の渡来数としてはここ5~6年で最高に。12月18日前後での「本埜第二小学校ハクチョウ情報」ではここ数年のカウントで、2011年402.2012年500、2013年120となっています。
2005年度は「北陸大豪雪」の時で、年末の1,000羽超え以来の渡来数。年末までにどれだけ増えるかが関心。

 


現在、日本では70,000羽以上のハクチョウ類が毎年シベリア等から越冬のために飛来 2014-12-22

2015-04-08 22:12:11 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

現在、日本では70,000羽以上のハクチョウ類が毎年シベリア等から越冬のために飛来しています。昨今の夏のゲリラ豪雨に対して、今年の北陸・北海道での雪の降り方は波状的に又、ゲリラ豪雪のごとく急激に発生して雪を降らせる状況を見ていると、これ以上のハクチョウ類の個体数を維持していくことの困難さを感じます。
 阿賀野川流域には毎年20,000羽以上が12月末ころまで滞留し、逐次南下をします。それが今年は12月初めに大豪雪で餌場を失って、主にこの幼鳥を伴う家族が関東地方に移動してくるものと考えています。
 鳥インフルは菌をもって死亡したカモや鶴の事例がいくつか報告をされていますが、今年はそのような場所でも鳥類は健康な個体は何ともないようです。
 問題は、幼鳥です。体力がないまま豪雪で餌が取れないと体力\が低下します。又この状態で鳥インフルに遭遇すると、それにやられる可能性があります。
 新潟などから緊急避難的にやみくもに飛んできたハクチョウ類のフ幼鳥などが衰弱しきってそうならないような、体力を落とさないようにさせる方法を模索しています。
 一つは餌付けではなく、この対策としての救餌だと思っています


かって青森県と秋田県野境目あたりで、相当数のオオハクチョウが鳥インフルでやられました。 2014-12-22

2015-04-08 22:10:43 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

かって、秋田県と青森県の境目で、相当数のオオハクチョウが鳥インフルでやられました。直観として、餌付け禁止の結果と思い、生息地の町を探り電話で確認しましたが、やはり鳥インフルを恐れてか、前年の11月から町内でのハクチョウ類への餌付けを実質的にやまさせたと分かりました。今まで冬に渡来して餌を貰うことが当たり前の個体群です。なぜ、餌が貰えないのか理解できないままじっと我慢して、何とか衰弱してふらふらしながら生き残ったオオハクチョウが、春の渡りで北帰してきた鴨から、鳥インフルをもらい、一気に発病したものと思います。また北海道の根室方面でも、4月に入ってオオハクチョウがやはり鳥インフルで死亡していました。ここまでたどり着いた個体もあったのだと思います。
 しかし、これで北帰しても体力がなく、この秋田県境のある町の個体群は海没したと思っています。
 同様なことで、本来自力では寒波や疎水の凍結などで自然のままでは越冬できない地域で、何十年も何世代にわたって餌付けによって支えられてきたオオハクチョウの個体群の多くが消滅したと思っています。
 恐ろしく悲しいことでもあります。


埼玉県川口市の芝川第一調整池に2羽のコハクチョウ 2014-12-25

2015-04-08 22:08:33 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

埼玉県川口市の芝川第一調整池に2羽のコハクチョウが入りました。
昨年度も12羽が定着していたとのことです。
 2011年の3,11前までは、例年20羽程度が安定的に渡来していたとのことです。地震に驚いて舞いあがり、そのまま姿を消してしまったとのこと。
 2012年以降は半数に激減してしまったとのこと。
 飛来しましたとの、現地を見続けておられる小野沢さまからの電話報告です。

 また、千葉県香取市堀の内で、永年冬期湛水・不耕起移植栽培農法淡水を行われてきている藤崎さんの田んぼにも、改めて30羽が飛来したそうです。
 今年は飛来直後から周辺でのカモの銃猟がいつになく激しく、一度飛び去ってしまいました。ここには相当数のタゲリやタシギが飛来しています。それ狙いも考えられます。


新年 開けましておめでとうございます。 2015-1-2

2015-04-08 20:20:16 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

新年 開けましておめでとうございます。
  
 なお本人はめげずに大型水鳥の保全策と、その活動と密着した関係性ある地域創生に関わる、いくつかの先端的な要素技術を整理して、普及活動に関わるつもりで事業主体を組み立てております。
 まず、身近なハクチョウ類の現状をお知らせします。
 現在日本には秋から春まで日本各地に飛来して越冬しているハクチョウ類(主体はオオハクチョウとコハクチョウ)だけで7万羽を超しています。
 ここ10年の間に、その個体数の2/3以上の多くは「安心・安全・餌資源」を保証された餌付けから自発的か強制されてか、餌付けを脱して自立して越冬しています。
 ところがこの冬は(2014-2015年)真夏のゲリラ豪雨に対比して「ゲリラ豪雪」とも呼ぶべき寒波が12月初旬から、北陸・特に新潟県の平野部が豪雪に襲われ、水田の雪、そして大寒波によって湖面が凍結して、夜間にねぐらがキツネやタヌキ等に襲われるなど、特に新潟県下のハクチョウ類が危機的状況です。いま、私は桜を守る「桜守」に類した、「白鳥守」の役割を担うつもりで頑張っていきます。
 

 最近は特にライフワークとしての「利根川下流域に大規模な大型水鳥たちの越冬地形成」の具体化に邁進しています。
 同時に1959-60年度、いまから55年前。オオハクチョウの大規模移動の調査にかかわり、20005-06年度の新潟豪雪では2回目の大移動が生じ、それから丁度10年目の今年は、夏のゲリラ豪雨についで12月初頭からゲリラ豪雪に遭遇したハクチョウ類の新潟県内から関東地方への大規模移動が発生しています。
 ハクチョウ類の移動に伴て、特に幼鳥が衰弱して鳥インフルなどに冒されないよう、餌付けではなく救餌によって体力低下を防ぐなどの始末を付けられるように。

1 大型水鳥たちの現状は、危機的な状況です
 現在日本には、ハクチョウ類だけで70,000羽以上が渡来越冬しています。この個体数を継続的に維持するための活動を行ってまいります。
 宮城県と秋田県を加える地域では、現在マガンや亜種ヒシクイ,亜種オオヒシクイなどを加えると、最大20万羽を超える個体が渡来するまでに復活しています。
 ガン類類では、日本への渡来する個体群が一度絶滅、ここ10年ほどで日本とロシアの市民活動家の活動によって、ハクガンは120羽、シジュウガラガンはこの冬とうとう4桁の1,000羽を超えました。またカリガネは100羽以上となって、初めて群れとしての行動が観察もされています。
 草食性のハクチョウ類やガン類などでは現在の日本では餌資源確保は問題になっていません。課題はねぐらや夜間の照明や一部の心無い写真家などによる不注意行為の横行にあります。


「白鳥守る」という観点で、第2回目のハクチョウ類の大移動予想のこと

2015-04-08 20:17:53 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態

「白鳥守」の立場から、第2回目のハクチョウ類の大移動警報を発令します。この12月から週間単位で波状的に続いている寒波は、2005-2006年を上回る影響を野生動物にも、特に新潟平野に定着しているハクチョウ類に危機的状況をもたらしています。
 それは、白鳥の湖として知られる瓢湖周辺が最も厳しい。瓢湖周辺の個体数が激減している情報もあり、豪雪で餌場に田んぼが雪に覆われ、寒波で湖沼は凍結しキツネなど野獣に襲われる。ねぐらと餌場を同時に喪失する事態。体力のない幼鳥を伴う若夫婦がeサをねだる幼鳥たちの悲鳴に、一気にパニックになって、1家族単位でやみくもに移動を開始する。それが2005-2006年に生じたこと。今回はさらに厳しい。この年の学習経験で早々とすでに多くは関西方面に、関東方面に太平洋岸にと半々で移動を開始している。千葉県内でも記録破りの渡来数になっている。
 例年これから15日までが移動が最も生じる時期。ハクチョウ類への餌付けは不可だが、体力をつけるための救餌はお互いのために必須と思う。特に関東地方では救餌を考えてほしい。特にハクチョウ類の幼鳥は皮下脂肪の薄い、3~4日の絶食で体力が致命的に低下する。ことしは鳥インフルが全国的に蔓延している。健康な渡り鳥は何ともないことが分かってきている。


千葉県でのハクチョウ群の、この春の北帰開始

2010-03-19 22:48:45 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態
2010-3-8

千葉県を中心としたハクチョウ類の渡去の始まりの動きです。
とても地域ごとにまちまちなのが、気になります。

1 千葉県本埜村、最大1,050羽をカウント。日々によって個体数が変動し、
  2月21日ころを最後に観察されていないとのことです。周辺域には若干
  い残りがいるとの話も聞いています
2 千葉県夏目の堰 最大47羽が、3/5現在120羽程に急減
3 千葉県香取郡佐原 越冬していた30羽程は、2/27に渡去した。
4 いすみ市トンボ池 41羽が2/28現在。滞在中です。
 そして、
5 福島県いわき市 120羽程が残っている。例年よりとても少なく
  特に、本年度は春の北帰の移動時期に、ハクチョウ群の個体数変動がまったくと
 言ってよいほど、生じていないとの事が特徴になっています。


里山シンポジウム実行委員会事務局長
日本白鳥の会理事/日本雁を保護する会/日本鳥学会
荒尾稔 minoruarao@tml.co.jp