文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー5

2020-04-22 11:40:05 | 妻と景勝地を巡る旅
高清水自然公園の湧水地点です。ヒメサユリの本来の生息地は、森林の明るい道路際にあります。この箇所に咲くヒメサユリは本来の姿です。そこには同時に、ニガナやなどもあちこちに数株単位で咲き誇っていました。
 湿地帯には、尾瀬沼で見慣れたニッコウキスゲの大群落が、レンケツツジとともに群落を形成していました。

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー5

2020-04-22 11:33:39 | 妻と景勝地を巡る旅
ヒメサユリの群生地のここは入場は有料の管理地でした。入口に入る前からエゾハルゼミの鳴き声があちこちで聞こえてきました。独特の途切れ声というか、かって尾瀬に出かけたときに聞いた落葉広葉樹の森の小型のセミです。
 一本のミズナラの巨木に、たくさんの抜け殻を発見できました。成虫の写真は撮れませんでした。web上のwikipediaの写真です。了解ください。なお地元ではハルゼミといっていました。
 本来のハルゼミには出現はもっと早く、また松林が主体場セミですので、ここの種類はエゾハルゼミで明らかに違うと思います。

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー6(end)

2020-04-22 11:33:39 | 妻と景勝地を巡る旅
福島県南会津市高清水自然公園は、国が指定した800m前後の豪雪地帯の保安林を中心にして、#ミズナラ、を主役とした地域です。その中で、観光面での目玉の一つが、#ヒメサユリ群生地、が中心です。
 次いで、重要な箇所は、今年も日本酒として,品評会でことしも3つの金賞を獲得した高清水湧水です。膨大な湧出量ととてもおいしい水でした。この周辺を散策しました。

 何よりも、保安林としてしっかりと管理されたミズナラの森です。管理されている方から聞きますと、明治時代に国有地となってから、主だった木はほぼ伐採されたそうです。さらに、戦後ミズナラの成木はほぼすべて炭焼きのために伐採され、ここ一面が茅野の原になってしまったそうです。
 杉や檜などによる人工林にされることもなく放置された 結果、50年以上の経過で、今はミズナラの林になっているという事でした。
 間伐も含めてました見事に手入れがされていました。本来は今が最も価値のある時期で、伐採を進める時期だという意見でした。
 あと20年放置していくと老木化して、木そのものの価値が落ちて、同時に台風当で樹が倒れると同時に、山そのものが崩れてしまう可能性があると心配そうでした。
 ミズナラの林の中で、路傍には、#ナルコユリ、#タニウツギ、の花などが多く観察できました。

福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能する-3

2020-04-21 22:44:34 | 妻と景勝地を巡る旅
 ここの入会地は、主に茅の栽培地として複数の村での共同管理地。農家の藁ぶき屋根の改修に必須の茅。今でも毎年1回は野焼きも欠かせない。ヒメサユリは種から球根になっても、一つ目の花が咲くには5年目、それから毎年ひとつづく程度しか花が増えないそうです。大変微妙なところがあって大変とのこと

 高清水公園には、東京からバスで直接。バスの駐車場はがらがらであった。地元の観光協会の方が案内をしてくれました。
話好きな方で、いろいろと突っ込んだ話も。
 3.11のある前までは、時期に合わせてたくさんの観光会社が、東北観光のルートの中に組み込んでくれていて、ここにも
入りきれないほどの観光バスが殺到してきたことも。それのあった後は、最近は少し復活気味であはあるが、入込客は1/10ほどのこともあったそうです。
 ヒメサユリは栽培そして保護に、とても手間がかかり大変だとの話で、手を抜くこともできず、採算バランスをとることに困惑しているような感じです。

 本来、日当たりのよい乾燥した場所。山野沿いに群生をしているタイプの花でありましたが、そのような場所では盗掘されてzつ滅状態に近く、群落として残っているのは、ここの入会地だけだろうという話。たしかに幅広い入会地としての茅野の原でした。
 
 周辺は、まさにダケカンバの鬱蒼とした2次林ばかりで、少しのシラカバが混じっている程度。戦後、丸裸の山となって茅野の腹が延々と続くような山並になっていたそうです。伐採すべき時期なのだが市場がどこにもないという嘆きも聞かされました。
 たしかに、人の姿はどこにも見えません。








 

福島県北会津を旅して、ヒメサユリを堪能する。

2020-04-21 21:37:32 | 妻と景勝地を巡る旅
2019年7月6日 縁があって、妻と2人で団体旅行に参加をしました。
福島県南会津郡の温泉への旅行です。
主な目当ては、ヒメサユリの花を愛でることでした。

ヒメサユリ群生地から離れ、高清水公園に移動しました。ここはヒメサユリが本来の姿で、道路際の巨木の下に」数株単位であちこちと咲いています。バス旅行でご一緒の方々と。湿地には尾瀬と同様に、ニッコウキスゲの大きな群落も。

ここの入会地は、主に茅の栽培地として複数の村での共同管理地。農家の藁ぶき屋根の改修に必須の茅。今でも毎年1回は野焼きも欠かせない。ヒメサユリは種から球根になっても、一つ目の花が咲くには5年目、それから毎年ひとつづく程度しか花が増えないそうです。大変微妙なところがあって大変とのこと

ヒメサユリは満開というより、5分咲きという感じ。入場には若干費用を払う必要もありました。でも妻ともども大いに満足しました。なによりも誠心誠意が伝わる観光案内の方々に感謝します。

福島県南会津を旅して、ヒメサユリを堪能する。-2

2020-04-21 21:37:32 | 妻と景勝地を巡る旅
2019年7月6日 縁があって、妻と2人で団体旅行に参加をしました。
福島県南会津郡の温泉への旅行です。
主な目当ては、ヒメサユリの花を愛でることでした。

ヒメサユリ群生地から離れ、高清水公園に移動しました。ここはヒメサユリが本来の姿で、道路際の巨木の下に」数株単位であちこちと咲いています。バス旅行でご一緒の方々と。湿地には尾瀬と同様に、ニッコウキスゲの大きな群落も。

ここの入会地は、主に茅の栽培地として複数の村での共同管理地。農家の藁ぶき屋根の改修に必須の茅。今でも毎年1回は野焼きも欠かせない。ヒメサユリは種から球根になっても、一つ目の花が咲くには5年目、それから毎年ひとつづく程度しか花が増えないそうです。大変微妙なところがあって大変とのこと

ヒメサユリは満開というより、5分咲きという感じ。入場には若干費用を払う必要もありました。でも妻ともども大いに満足しました。なによりも誠心誠意が伝わる観光案内の方々に感謝します。