文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

事業主体のNPOのあり方の典型例 都会地での事例(3)

2007-01-28 11:47:50 | NPOの現状と指定管理者制度の問題点
2007-1-28
 いろいろなNPO活動現場に参加を行い、また指定管理者制度の現場を経験してきました。
 最近とても哀しい現状を見聞きしています。

事例1 市民達が自ら発見、創意と工夫で発展させた農法等を行政が取りあげる 
 田んぼの生き物調査や生物情報の収集現場では、地域の活動を助成してきた市町村の担当者が、指導権を握り、当初の主体メンバーを外して行政指導型のシンポジウムになってしまうケースが続出しています。
 しかも、情報を管理して、市民等が一生懸命収集した情報すらも、自らの著作権物として、権利の主張を始め、ブランド名の独占化を図ったりしています。
これでは、任意団体やNPOとして、一生懸命頑張ってきた市民は踏んだり蹴ったりとなります。
 従って、市民の創意と工夫でしかできないきめ細かい調査や、行動が制約されてしまいます。参加者がどんどん減っていきます。

事例2 担い手が誰もいなくなったNPOの末路……NPOはワーキングプァを産み出す
 簡単に、NPOは成立させるべき事ではないと考えています。経理的にも、業務的にも責任の所在が曖昧のままでは、うまくいかなくなったときの解散がとても出来ません。一種の無限責任を負わなければならない事態となりかねません。
 特に行政の下請となっている業務系のNPOの立場は、とても苦しくなります。まさに利益を生み出せない、最低の賃金しか貰えない、哀しい立場となりかねません。NPOを夢見て参加した市民の幻滅は大きく、1~2年はともかく、3年目以降は市民の誰もが参加しない、形骸化した内容に陥るケースがあまりに多い現実があります。

事例3 財団や博物館が、NPOを利用して資金集めと新規事業を意図する例
 これは、国もNPOを支援する企業団体も含めて、NPOの名前をかたって資金と新規事業に取り組む事例です。この形態がとても多くて、特に財団法人では常態化しているように感じられます。
 極端に言えば、国からのNPO助成金を、ダミー的に任意団体やNPOを行政側が作って、国からの助成等を受け、そのほぼ全額を市町村や県から派遣した職員の給与の一部に振り当ててしまうケースすら生じています。
 あげくに、それなりに立ち上がってきた任意団体等が、行政側から疎まれて、予算配分ゼロを公言して、責任者を追いつめるような事すらも公言してはばかえらない。

事例4 NPOグループを競争させて、言うことを良く聞くNPOを優遇する
 これは、日常的に行われ出していて、特定のNPOのグループだけが恣意的と思われる予算配分で、海外へ視察へ出掛けたり、特定の業務(地域への立て看板設置業務等)を任意に請け負わせ、予算配分に預かるなど眼にあまる状況も目立ちだしています。結果として、特定の公共工事を行うに当たり、反対を言わせないための介入策としか受け止められない動きです 
  


  

朝日新聞が連載を開始。「漢字と付き合う」市名の明暗(1)

2007-01-28 11:19:43 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-1-28
 本日の朝日新聞朝刊総合3面に、「漢字と付き合う」市名の明暗(1)として、奈良県葛城市役所での事例が紹介されています。
 町村合併にあわせて、わざわざ略字で「葛城」と「葛」を略字に敢えて替えた事例とのことです。
 逆に岐阜県「飛騨市」では、「騨」を正字に決めてあったそうで明暗が分かれたとの内容。
 今後、Vistaの普及にあわせて、このような話しは枚挙にいとまがないかのごとく日本中で、沸騰する可能性が高いと思います。

 一つ、文書管理上でのコンバータを開発する立場からは、
microsoft社に要望したいことは、改めてオープンタイプフオント(OTD)環境での約束事である、フオントファミリー名及び番号を付加してサードパーティでも、フオントの管理が可能にして頂きたい。その1点だけです
 microsoft社への改めてお願いです。よろしくお願いいたします。




鳥インフルエンザの媒介者は大陸からの渡り性カラス類?

2007-01-28 11:07:05 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
2007/1/28
 本年度も中国・九州での強毒性ある「鳥ウイルス」の話しが続いています。「宮崎県での2ヶ所」に続いて本日朝は「岡山県」での出現の可能性をTVが伝えています。判断として、大陸から冬の期間渡来した野鳥との可能性がとても高いと考えられます。
 私個人としては、渡り鳥としてのカラス類(ミヤマカラスやコクマルカラス等)の
可能性を感じています。
 韓国経由と思われますが、日本の越冬地で、餌を求めてのこのことと鶏の鶏舎に入っていける鳥としては、いろいろと考えてみましたがカラス類くらいしか思い出せません。しかも近年、温暖化の影響と言われていますが、本州への渡来が激増しています。最近はどんどん北上し、新潟平野でも多数が観察される事態と言われています。 
 でも、「鳥ウイルス」は、閉鎖された箇所に超過密で飼育された、ストレスで弱り切った鶏だから一気に病気になると言われています。国内での蔓延を防止する策として、鶏の飼育環境を改善して、過密養鶏の環境から開放することが求められるのではないでしょうか。急がば回れの知恵です。
 その観点では、今回の「鳥ウイルス」の前例となった「スペイン風邪」と呼ばれた病気は、第一次世界大戦中でしかも「塹壕病」と言われていたことが知られています。鶏の鶏舎と洗浄の塹壕之兵士達を対比する事は無茶ですが、いずれも被災が強いストレス下にあった事、それが体力を奪い、また相互の干渉によって大量蔓延の大きな原因であったのではないかと、個人的には考えています。


日本森林管理協議会発足「木を伐って森を守る」シンポ

2007-01-27 22:13:48 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
2007-1-22
 「森林認証を通じて森林・林業の今後を考える」
 東京大学農学部の弥生講堂で開催されました。300人以上で盛大でかつ満員でした。
 こんかい「NPO日本森林管理協議会」が発足され、その代表である太田猛彦氏を中心にして、有名なFSC認証をいち早く取得された副代表の早水亮氏をはじめそうそうたるメンバーが集まりました。
 当方も、紹介されて参加しましたが、
温暖化防止策の中核として、森林の伐採と植林によるCO2削減を国が声高く言っていますので、その受け皿としての機能。 一部の方々は考えられないくらい予算が付いたが、誰も担い手がいなくなってしまって、どうにもならないという話し。
 同時に企業がCSRがらみで、かつCO2取引の策として之動き、さらに輸入木材の高騰によって、国産材を見直すとの動向があるようです。
 講演した三菱製紙㈱の社長の話として、はじめて国産材をチップとして使っている比率を計画的に引き上げていく方針と発表。その時には認証された先を選択するとの意向が述べられたごとく、風向きは大きく変わってきたと思います 
 

旧田尻町(蕪栗沼)でラムサールフェスティバル2007開催

2007-01-27 21:55:38 | 冬期湛水不耕起栽培の現状とこれからの課題
2007-1-27
ラムサールフェスティバル2007を開催下記の要領で、2月3,4日に、ラムサールフェスティバル2007が宮城県・大崎市(旧田尻町)で開催されます。関心がある方は是非ご参加ください。
2日目は蕪栗沼に隣接する伸萠地区を中心に行われてきた冬期湛水水田総合調査の報告会を行います。詳細は下記をごらん下さい。

呉地正行
son_goose@mva.biglobe.ne.jp
***********************************************
ラムサールフェスティバル2007を開催します
「蕪栗沼及び周辺水田」が平成17年11月にアフリカのウガンダ共和国で開催された「ラムサール条約第9回締約国会議」において、「ラムサール条約登録湿地」に認定され1年が経過しました。

蕪栗沼と隣接した水田では、渡り鳥の生息地を確保しながら「ふゆみずたんぼ米」などの環境に配慮した米作りが行われています。これらの取り組みは消費者からの評価も高く、農業と生物多様性の両立を目指す画期的な取り組みとして各方面から脚光を浴びています。大崎市田尻の目指している環境と経済活動の両立した具体的な実践は、これからの地域のあり方を示すものとしてますます期待が高まっています。

そこで、今回、「環境経済宣言」のもと、環境から経済を考えるシステムを確立した兵庫県豊岡市長、そして「ふゆみずたんぼ」と「当別川のワンド」の計画を中心に環境と共生する町を提言している北海道当別町長をお迎えし、「水辺・湿地をまちづくりに活かす」をテーマに「ラムサールフェスティバル2007」を開催します。皆さん、未来の農業と経済の共生について一緒に考えてみませんか。

◆開催日 2月3日(土)・4日(日)
◆会場 田尻文化センター ほか


里山シンポジウム実行委員会第30回会議開催にあたって(1)

2007-01-27 21:47:28 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2007-1-22
 千葉市市民会館で、開催。参加12名でした。第4回里山シンポジウム開催に向かっての意見交換と言うことでしたが、「里山と(生業)なりわい」という本年度の課題の重たさもあって、議論がなかなか盛り上がらず、噛み合わず……。
 いろいろと意見はたくさん出るのですが、その必要性も分かっているのですが。
何か、「里山シンポジウム実行委員会」そのものが、今の経済情勢・社会情勢の中で漂流を始めてしまった感がして、これをこんごまとめていくことが容易なことで出来る事ではないなと感じています。
 
 なによりもNPOや指定管理者制度がそれなりに普及する中で、玉石混淆であることは分かっていても、その社会的な必然性の部分で、社会と行政と、市民側の間で大きなギャップが否応もなく生まれてきて、抜き差しならないことになってしまってきたことがあります。

 かく言う私もその一人です。

Vistaの出荷 ㈱モリサワでの勉強会 参加しました(3)

2007-01-27 21:37:56 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-1-26
 ㈱モリサワの東京本社にて開催。本日だけで3回に分けてそれぞれ40名単位で満杯。来週も毎日、そして2/1以降も何回か。仙台や名古屋、大阪でも同時開催だそうです。でも大手印刷関連ベンダーでも冨士フイルムや大日本スクリーン等も含めて沈黙か、気が付いていないのか。モリサワの担当者とも話し合いましたが他社にはほとんど動きが感じられません。
 満員の勉強会の話しでは、事実関係が淡々と語られましたが、即時の対応ということでの案が出ません。
 数日間で何百人も参加される勉強会。これも凄いことですが、受けた側の困惑が見えるようです

 ㈱モリサワ自体では、6月頃を目処にmicrosoft社のメイリオとの整合性の角度から、ツルータイプフオントシリーズをまず、メインの8書体程度を一気に出荷するとの発表が新しい情報でした。
 現状では、特に対案は無さそうです。せいぜい印刷会社側で、出版社側と打ち合わせをし、管理表を整備して、注意深く目視等でWORDファイルを管理して行くことぐらいしか対策が取れないだろうとのとの意見と感じました。

 ところで、朝日新聞に次いで、毎日新聞を正字に切り替え済みとのことで、殆ど広報もされていない状況です
 大手出版社等でも、詳しい方を会して聞いて頂きましたが、すでにとっくに対策済みで(性格上若干の異体字をも組み込んでいるそうで、この異体字は今後10年以上替える予定はないとのことですが)、特に大きな問題でもなく特に問題ではないとの見解です。

 まあ、新聞社や出版者等、大手の発注者側から考えたら当然のことで、現場で実務上対応を迫られる印刷会社や行政関係者の困惑などは理解出来ないようです。




㈱モリサワでの勉強会 本日から開始されます(2)

2007-01-25 12:19:05 | 組版プロの思考からXMLを考える
包摂(Unification)の範囲がこれからの課題となっています
(1) 一点しんにゅうと二点しんにゅう
 ねへんとしめすへん
 などなどが、すべて包摂(Unification)の範囲と言うことで異体字の殆どが、同一コードに振られることを許容します。

(2) 各コンピュータメーカから提案された、略字体は全て償却される方向です。
 その中でNECとIBMの漢字と言われる部分は、microsoft社はJIS X0213:2004内に取り組んでいます。

(3) MS明朝、MSゴシック、メイリォ等の書体は、各20,000文字前後の字母を持っています。ただMS-WORD等での入力が出来ない部分が多数存在する模様です。

(4) adobe社社のCIDフオント系とはかなりの部分で食い違っています。従って互換は基本的に取れていません。
 

  

㈱モリサワでの勉強会 本日から開始されます(1)

2007-01-25 12:09:39 | 組版プロの思考からXMLを考える
 本日より、毎日3回、4回のペースで講習会を開催します
 でも、各講習会の段階で満杯となっていて、2月1日以降も継続して行われるそうです。
 資料を入手して、詳細に検証中ですが、段々事の方向性が見えてきた中で、印刷産業の存亡のかかった問題であることも、よりはっきりとしてきました。

 まず、国策として
グローバリズムとしての世界標準規格の普及があります。インターネットの普及は、国や特定の個別企業の世界戦略とは距離を置いた「市民レベル」出の評議会が
決めた規格(WWW規格)を、企業も国も認めていく方法性が厳然とあります。
 それを日本国も各方面で批准しているのですが、文化的な、政治的・企業的な側面もあって、「日本規格」が多方面から張り巡らされているのも事実です。

 XMLの普及もその一つです。その普及の妨げになっている一つが日本語の異体字対応です。初期のWP等の普及で24ドットの書体を作らざるを得ないための略字体、
渡邉の邊のごとく、32通りもの異体字としての邊の流通など。日本固有の異体字の
普及をこれ以上放置出来ないという客観情勢もあって、
 かつ、ワンライティング入力を原則とする業務を、執筆者が無視するという商取引上での初期入力情報の完成度の低さ、校正段階での業務の後戻り頻発など、業務標準化が出来ていないが為に、
 XMLの普及が立ち後れています。その解消策を模索している中での新たな方向性の打ち出しでしょう。
 フオント環境のUnicodeをベースにした標準化とは、正に略字を含む異体字の排除によって、全世界的に1漢字1コード化という、等々とした流れの成立です。
日本では
(1) フオント環境の整合化 → JIS X0213:2004の導入
(2) 組版ルールの標準化 →  JIS 組版ソフトウェアの普及が促進される
がこれからのセットとなります。

   


ビスタのもたらすインパクト。JIS X0213:2004の導入

2007-01-16 00:24:29 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-1-15
 朝日新聞社の新聞紙面が、一気に「JIS2004」化しました。紙面には第一面で告示され、第11面では1面を使って解説記事を掲載しています。紙面は前日までと変わらず、逆にとても読みやすくなった感じです。朝日新聞社では殆ど社内告示もなく静かに実行。これで新聞業界なでに順次、microsoft社のビスタにあわせて普及していく事になりそうです。同時に、多くの出版社やマスコミ等も含めて、ビスタの普及にあわせて導入する先が多くなると感じられます。
 でも、本日各方面へ告示を致しましたが、殆どの方々は、まったく知らないという感触でびっくりしていました。

 皆様の意見として、発注者側には殆ど問題なし。但し受け身の印刷会社や行政窓口やサービス関連の窓口はこれから頭を抱えて対処に苦慮することになりそうです

 江戸からの文明開化と比較して2回目の維新だという方々も存在しています。 
 
 

オーダーメイドxmlの紹介と評価版のダウンロードを(1)

2007-01-16 00:08:51 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-1-15
 本日より、オーダーメイドxmlをHPよりダウンロードして評価頂けるようにしました。
 評価版は50回間での評価テストが出来るように設定させて頂きました。
XMLを駆使して、プロとして使用を検討されている方々への積極的な提案と考えています

 タイトルは
「新規ビジネスに繋がる技術提供です」
 新しいビスタの環境では、Unicodeをベースにした「JIS X0213:2004」が採用され、それに合わせるごとく朝日新聞社が本日(1/15)より、朝日略字を全廃して、一気に900文字を「JIS2004」系の字体に入れ替えました。今後新聞社やマスコミ、大手出版社等が続々と採用することになりそうです。発注者側では社内合意ですみますので大きな問題は生じない模様です。
 (印刷加工を受託する側はそれなりに大変です)

 そこで、異体字等のしがらみを排除出来て、これからXMLが一気に普及が始まると考えられます。そこで新規ビジネスを促進するためにも、wordからのXML入出力
環境を、プロトして取り組めるためのツールを出荷開始する事としました
 
 
キーワード  XML関連開発、オーダーメイド
オーダーメイドXML(50回テスト版)をダウンロードして、テストし、画期的な機能部分を、ご確認ください。内容等に関するご質問等をお受け致します。


● 個人の個性に叶った医療を行う
 出版・印刷業界でも新進業界であるIT(NET産業)による業務の効率化と透明化の影響を大きく受けて、本来のブランド維持の中核であった熟練技術(写研)も、人減らしやロボット化によって、厳しい環境にさらされています。
 そこで、今後の市場の進み方に鑑み、本来の技術屋が腕をふるえるツールとして提供を考えていますのが
「オーダーメイドXML」です。
● 今後官公庁や大企業がさらにネットワーク化を進める中、そのデータベースを迅速に更新するためには、電子データの作成をオーダーメイドできるソフトの需要が高まることは必須と考えています

 株式会社 トータルメディア研究所
荒尾 稔 tmlarao@tml.co.jp




Vista フオント問題の整理(9) フオントファミリー名の変更要望

2007-01-14 15:41:25 | 組版プロの思考からXMLを考える
 この問題は印刷業界等、その新しい環境を受け入れなければならない業界では今、問題整理と対応策の模索が、始まったばかりです。
 あくまでも、microsoft社に要望をお願いしていることは
(1) 新MS明朝、新MSゴシック等に関しては、フオントファミリー名称を変えて欲しいという、その一点のみです。
(2) 同時にそれぞれの新MS明朝、ゴシックのバージョン2.5及び5.0間でのフオントフオントファミリー名も替えて欲しいと言うことです。

 オープンタイプフオント上で流通しているフオントでは、ルールとして、「フォントファミリー名が、多くの文字の字形を一斉に変更するのであれば、名称を変更する」ことが基本的な理念であり、約束事でもあります。

 現状では、文字の字形を重視する印刷やDTPの世界では相当な混乱が生まれることは確実であり、その方々の業務を円滑に推進することが主な目的である、当方をも含めたソフト会社では、文字間でのコードコンバートをもって支援する為には
 論理的に、フオント名で識別して変換テーブルを対応させるためにも判定基準が必須となります。

 なんとか、今月末の新OS出荷前に、その当たりの対応策を講じて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

 株式会社 トータルメディア研究所
荒尾 稔 tmlarao@tml.co.jp
 

朝日新聞社が1/15より、字体の一部変更を告知 (8)

2007-01-14 12:56:55 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-1-13
 1/9の朝日新聞朝刊で「字体を15日から一部変更します」新聞上で告知記事がでました。

(記事の内容の一部紹介)
 ○○○○
「15日より常用漢字表にない漢字(表外漢字)の字体の一部を変更します。(事例)2文字表示)など約900字が対象です。紙面の大半を占める常用漢字はいままでと同じです。
 戦後の当用漢字字体表では”品3ヶの「区」”を区とするなど簡略化されました。本社は表外漢字にもこれを応用した略字体を使ってきました。 
 しかし、書籍などでは伝統的な康煕字典体が残り、00年度の国語審議会答申でもこれを基にした「表外漢字字体表」が示されました。今回の字体変更は、このような経緯を踏まえたものです。」
 とあります。
これは半端な内容のことではなく、相当前から周到に準備され、Vistaの出荷開始を機会に、一気に実施に移されるプロジェクトとして、明らかにビスタの販売開始に合わせた字体変更に踏み切る一例となりそうです。
 
 今後も、新聞社や大手出版社をはじめとして、続々とこの流れによる「字体変更」の告示がなされそうです。

 どうやら、性根をすえて、印刷業界でも対応を真剣に考えなければならない事態の到来であると考える必要があります。

 本日現在、他新聞社等での動向は未発表です。
フオントメーカ関係の動向でも、1/20以降に発表が予定されています。

 今回の事態に関して前向きに考えられていますが、さらに一様に印刷業界等、実際に受託業務として係わっている業界での混乱の発生を予感し、危惧していることが分かってきました。
 日経パソコン・オンライン Vistaがもたらす文字コード問題での報告などが一例です
 

製品間の互換性の重視の件 NHKのNEWSで波紋(7)

2007-01-13 00:29:36 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-1-12
 中央省庁では互換性を重視し、Word、Excelは購入の対象外へ?
 オープンソースシステムに関して多々な議論が出ている。とのNHKのNEWSが一部の方々の間で話題になっています。でも確証のあるNEWSではないとの意見もあって、実態は不明のまま、情報としては尻切れトンボのままです

 特に、以下で多様な議論が、でもフオントの問題ではなくword、excelの件ですが、とても参考になル意見が述べられています。
「NHKニュース(12/31の19時〜)によると、「中央省庁で使うコンピューターソフトについて」によると
国は、特定の製品への依存を防ぐため、平成19年からはほかの製品との互換性を重視して調達することになりました。これによって、現在広く使われている「ワード」や「エクセル」などは、今のままでは原則、購入の対象外になります。」という意味がはっきりしないNEWSが流れ、それに関して上記ブログ等で多様な意見交換が、一時なされています。

 どうも、この話は確認の取れないままブログ等で活発に意見交換がなされましたが、正月明けには話題から消えつつあります。


 
 




日本語フオント環境の大きな転換点になりそうです(6)

2007-01-13 00:01:45 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-1-12
 大手パソコンデイラーの方からの情報として、microsoft社ビスタの販売開始にあわせて、特定なのか不明ですが、メーカの方針としてオープンタイプフオント(OTF)に関しては、画面表示フオントに係わらず、プリンター出力情報では、JIS2004対応文字に出力環境を合わせてしまうと言う方針が検討されている、あるいはその方針とのことでした。
 行政組織、各大手出版社等を含めた合意事項として、一斉に行われるとの噂も
あるそうです。現在の段階ですのでよく分かりません。しかし、国の方針がその方向性であるとすれば、当然考えられる流れという人も。

 このまま実施されれば、印刷や出版業界など、あまたの混乱が予想される中で、不思議とかつあまりに情報が少なく、改めておかしく感じています。