文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

電子出版分野こそ、今話題のTPPの現実的な先行事例 (7)

2013-05-08 22:05:47 | 電子出版はEPUB3が標準規格に
 TPPの仕組みは、全世界的なレベルにまで将来拡大される標準規格、その導入という側面があります。異体字とフオントは、否応もなく標準化しなければ、これからの文化的な平和な戦争において、日本独特な規格だけに固執していると、グローバリズムという平和な経済戦争に負けて置いてきぼりを食らうことになるだろうことは誰の目にもはっきりとしてきたと思います。

 従来の大事で貴重な日本の文化でもある文芸書作成手法を大事に考えています。現在に仕組みを温存しながら、かつTPPで代表されるようなグローバリズム上でどのように活動を広げていけるかがこれからの私どもの知恵とねばりとがんばりのありようです。

 しかしその中でもはっきりとしてきたことは改めて、ドキュメント管理上でのEPUBというユニバーサルな規格は、受注産業向きではない。

 あくまでもしっかりとした経営基盤を特定分野別に構築していける、かつ製造業として成立できるような、その根幹をなす製造規格の世界的な基準として考える必要がある。印刷産業として特化できる仕組みを環境省が出していく、それを仮に組版仕様epubとして考えてみる。それを形成するのコアはunicodeであり、universal fontもそのひとつ。世界はここにユニバーサルな規格利用を要求していると思う

 第2次世界大戦で日本の陸軍と海軍が一緒になって米軍と総合力で戦う場ラバウルでの話し。ガダルカナルでの戦いです。日本はここで改めて米国の総合戦略に痛い目にあってしまったのですが、そこで生じていたことは、陸軍の戦闘機のビス(ねじ穴)と海軍の戦闘機のビスの規格が合わない。ガソリンのオクタン価が異なる。機関銃の銃弾の聞かうが違って併用できない。もっとも大変だったのが海軍の戦闘機のエンジンがゼロ戦をはじめとして空冷エンジンで、陸軍の戦闘機の中には液冷の三式戦(飛燕)が主役で、根本的に様式が異なるため、補給や維持管理が大変なことになってM総合力が発揮できなかったとされています。

 いままで、日本では第2次世界大戦で米国の標準化戦略と、ラバウルや各戦線でもろに戦ったのは、大手財閥系の製造業、流通業などであって生き残った技術屋が戦後経営者となった時に、デミング博士と日本生産性本部とIBMのコンビで業務改善を行った。行政組織、印刷出版、農業関係はそのままだった。

 かって米国と軍事面・経済面で日本が経験してきた第2次大戦の全体を通じて、総合力として標準化戦略での日本の敗ヶてしまったという側面があったとされています。

 unicode、universal font、epub は3点セットとなって、この部分を国際規格に沿った形で再構築をせまられていると考えれば、わかりやすいのではないかと考えます。真摯に地道に若手を育成して、新たな市場形成に取り組んでいく必要性が高い。 

 いま、2010年4月の電子書籍出版の文明開化宣言ともいわれる時から早や4年目の今。
 これを日本が文化面での標準化戦略の受け入れ開始として読み取ってみると、まさにいまTPPという名称をかぶって登場してきた農業を含む多面的な自由化がもたらす世界標準規格化とは、その先例的な事例として電子書籍出版が当てはまるのではないかと考えます。

 日本のモノづくりがガラパゴスという言葉で語られる意味合いと、なんだかんだ重なると考えられます。
この先例を参考にしてこれを乗り越えてこその、業界全体での再構築に結びついていくのではないかと考えています。

いま話題のTPPの現実的な先行事例として (6)

2013-05-08 22:03:49 | 電子出版はEPUB3が標準規格に
 
 2013年4月23日に日本電子出版協会主催による「セルフパブリッシング狂時代」講師として参加された4人の方々ご苦労様。印刷・出版の関係者に囲まれ思いっきりアウエーの雰囲気の中で苦労されているのを、参加者の一人として、「大変だけど頑張ってください」としか言えなかったけど、

製造業として、その根幹をなす製造規格の世界的な基準こそが、組版仕様epubと考える。それを形成するのコアはunicodeであり、universal fontもそのひとつ。世界はここにユニバーサルな規格利用を要求していると思う。

 しかし、現実はepubもunicodeもuniversal fontも、在来の印刷・出版業界ではあくまでもマイナーなままと感じている。  あっという間に、業界挙げての電子書籍出版時代到来という、情報発信から早4年目に入ってしまっている

 電子書籍普及の最大のガンとなってきているのが、異体字であります。この壁は発注者と受注製作者が別人、別法人格である限り解決不能な部分が確かにある。何せ、人名漢字で渡邊のなべの字。アナログのごとく紙の上に表現するだけで他社のシステムに影響を与えないで今まですんだから。

 言うまでもなく、人名の異体字問題は著作者自体が自分でセルフパブリッシングをすることで、その非合理性の意味合いを原体験をしてつかんで知って、unicodeで許される文字の範囲で使う、自分の名前を自ら納得をしていただき以外に解決策はないと思う。それは本人でしかできないこと。  

 その点からは、多数のそれなりに育ってきた日本の各種NPOの方々こそが,セルフパブリッシングの、狂は決してつかないキーパーソンとなることが確実に、印刷もWEB印刷が育ってきている。  すべての外部発表用の著作物のプラットフオームがwordで作られているケースが圧倒的です。

 その点からは、多数のそれなりに育ってきた日本の各種NPOの方々こそが,セルフパブリッシングの、狂は決してつかないキーパーソンとなることが確実に、印刷もWEB印刷が育ってきている。  すべての外部発表用の著作物のプラットフオームがwordで作られているケースが圧倒的です。

作り方が従来型と逆転する。著作者が出版人になるという事だ。EPUB3の現状レベルでも、作る側がwordのレベルであるし,blogを書き馴れた人々であるし、そのための編集者を抱えているわけでもないし、本来活動が別にあって、片手間に何十もの仕事の一つとして、自己満足で行える出版だ

 従来型の過去の出版物からのEPUB化は、いろいろ各社に提案していますが、それはEPUBU3ではじめからUnicodeでuniversal fontを使ゆという方法として、最もこれからの現実的な方法と考えますが、発注元の出版社からの現状ではどちらからも賛同されていません。

 それは、文芸書でも原本をコピーしてテキスト部分をOCR処理して、word形式かhtml形式か、はたまたピユアなTXT形式で取り出す方法です。それを各種オーサーリングにてepub化する考え方で、まさに業務を改善するための無駄・無理・むらを省くワンライテイング手法であります。

今話題の、TPPの現実的な先行事例として (5)

2013-05-08 22:02:32 | 電子出版はEPUB3が標準規格に
 これは、現状の出版社側から見たら、とても認められない方法だと理解しています。それはOCRの精度がどんどん上がって98~99%程度まで認識ができるようになった現実がありますが、OCRは確信をもって「間違える」癖があります。ために1回紙媒体出力済みのファイルの再校正が必須となります。

 でも、その点で出版社の編集担当者がそれでもいいと言ってくれるならば、現状では使える範囲はかなり限定されるでしょうが、いろいろな開発が一気にはじまり、事態は大きく変わる可能性があると確信しています。良いことがたくさんあります。でももっと大きな障害があります。

 出版社側が、著作者側と異体字のunicode採用の範囲化やフオントはuniversal font利用の範囲という形での許諾を得ていただくことが必要です。そのうえで、IVS(いままでのunicodeで表現できない異体字を表示する仕組み)の利用も考慮できるものになると考えます

 いままでの紙媒体での加工手段の延長線上で、epub規格およびその周辺をものにしていこうという事はあまりに背負うべき非合理性な重しが厳しすぎて、背負いきれなくなると思っています。なによりも世界中でこれから最も大事な、世界に通用できるコンテンツを作り出すことすら返上では困難です。

今話題のTPPの現実的な先行事例として (4)

2013-05-08 21:59:08 | 電子出版はEPUB3が標準規格に
その点からは、多数のそれなりに育ってきた日本の各種NPOの方々こそが,セルフパブリッシングの、狂は決してつかないキーパーソンとなることが確実に、印刷もWEB印刷が育ってきている。  すべての外部発表用の著作物のプラットフオームがwordで作られているケースが圧倒的です。

作り方が従来型と逆転する。著作者が出版人になるという事だ。EPUB3の現状レベルでも、作る側がwordのレベルであるし,blogを書き馴れた人々であるし、そのための編集者を抱えているわけでもないし、本来活動が別にあって、片手間に何十もの仕事の一つとして、自己満足で行える出版だ

 従来型の過去の出版物からのEPUB化は、いろいろ各社に提案していますが、それはEPUBU3ではじめからUnicodeでuniversal fontを使ゆという方法として、最もこれからの現実的な方法と考えますが、発注元の出版社からの現状ではどちらからも賛同されていません。

 それは、文芸書でも原本をコピーしてテキスト部分をOCR処理して、word形式かhtml形式か、はたまたピユアなTXT形式で取り出す方法です。それを各種オーサーリングにてepub化する考え方で、まさに業務を改善するための無駄・無理・むらを省くワンライテイング手法であります。

今話題のTPPの現実的な先行事例として (2)

2013-05-08 21:56:55 | 電子出版はEPUB3が標準規格に
 もともとメディアにかかわるビジネスの部分は、印刷であれば紙媒体に対する表面加工技術と定義されているが、現在はそれがメディアの電子化によりあらゆるマルチなメディアへの全方面での加工を超して製造としての技術となってしまっている。メディアのトータル化であり、メディアミックスである。

 しかも、微細なところまで加工が入るがために、製造技術の部分だけでも大変な総合的な技術を自ら体現して製造出来る、暗黙の資格を有する。さらに現状は製造者はことごとく製品の加工段階での使用素材・その有効期間からはじまって添付する情報量は膨大に及ぶ。食品加工業を見ればわかる。

 いま、電子出版でのコンテンツ提供が簡単ではないことがますますはっきりと見えてきている。作りたくても簡単には作れないという現実。買い手がいるようで特定できないもどかしさ。などもあるが、ここでは標準化という観点で論評する。論点は幾つもあるが、最も基本的な異体字とフオントをまず述べる
もともとメディアにかかわるビジネスの部分は、印刷であれば紙媒体に対する表面加工技術と定義されているが、現在はそれがメディアの電子化によりあらゆるマルチなメディアへの全方面での加工を超して製造としての技術となってしまっている。メディアのトータル化であり、メディアミックスである。

 しかも、微細なところまで加工が入るがために、製造技術の部分だけでも大変な総合的な技術を自ら体現して製造出来る、暗黙の資格を有する。さらに現状は製造者はことごとく製品の加工段階での使用素材・その有効期間からはじまって添付する情報量は膨大に及ぶ。食品加工業を見ればわかる。



いま話題のTPP。その現実的な先行事例として (1)

2013-05-08 21:50:59 | 電子出版はEPUB3が標準規格に
しにせの会社の経営者の息子を馬鹿にしてはいけない。見よう見まねが最も大事なこと。商業者が64、お百姓になると最低100の仕事の取り組みができることが一人前になる最低条件とされる。医者や弁護士などが尊敬され、しかも家系的にそれにふさわしいは1人前になるは頑張って30年の投資を要す

いま、TPP化は何も農業分野だけでなく、現実に最も厳しく淘汰されてるのは農業よりも、印刷・出版社である。日本と欧米というか全世界との文化戦争といってもよい。トップ自らが人が作ったものを、作らせたものを商社的にマージンを取って販売するビジネスの全体構造が今問われているのだと考える

 いまTPPが突きつけてくる本質的な課題がそこに顕在化している。いま、物を作って売って回収するまでの仕事にかかわる方々は、従来型の受注産業形態では成立をしなくなるという事を肝に銘じる必要がある。出版でも、農業でも、行政からの関係性で活動しているNPOや市民活動でも、すべてが同じ

それは、自立して自発的に事に当たる経営者層を必要としていることにつきる。研究開発か、実践活動か、家事の中で工夫したアイデア製品でも、すべて、それを製品化する起案、資金集め、試作品、量産品、市場開発、そして販売・資金回収、クレーム対策、社員の採用教育までできる必要がある。

 現在は、活動を支えることと、すべてを統合できるための社会的なインフラの整備が、世界同時に大規模に進んでいる。生まれた時から一生をかけても取り組みきれない要素技術だけでもゴマンと必要になる。小さい時からその仕事への取り組み方を両親の背中を見ながら学習することが欠かせないわけだ。


今、話題のTPPの先行事例として (3)

2013-05-08 21:46:59 | 電子出版はEPUB3が標準規格に
製造業として、その根幹をなす製造規格の世界的な基準こそが、組版仕様epubと考える。それを形成するのコアはunicodeであり、universal fontもそのひとつ。世界はここにユニバーサルな規格利用を要求していると思う。

 しかし、現実はepubもunicodeもuniversal fontも、在来の印刷・出版業界ではあくまでもマイナーなままと感じている。  あっという間に、業界挙げての電子書籍出版時代到来という、情報発信から早4年目に入ってしまっている

 電子書籍普及の最大のガンとなってきているのが、異体字であります。この壁は発注者と受注製作者が別人、別法人格である限り解決不能な部分が確かにある。何せ、人名漢字で渡邊のなべの字。アナログのごとく紙の上に表現するだけで他社のシステムに影響を与えないで今まですんだから。

 言うまでもなく、人名の異体字問題は著作者自体が自分でセルフパブリッシングをすることで、その非合理性の意味合いを原体験をしてつかんで知って、unicodeで許される文字の範囲で使う、自分の名前を自ら納得をしていただき以外に解決策はないと思う。それは本人でしかできないこと。  

 その点からは、多数のそれなりに育ってきた日本の各種NPOの方々こそが,セルフパブリッシングの、狂は決してつかないキーパーソンとなることが確実に、印刷もWEB印刷が育ってきている。  すべての外部発表用の著作物のプラットフオームがwordで作られているケースが圧倒的です。