文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

茨城県土浦市の霞ヶ浦湖畔のはす田の惨状(4)

2006-01-29 23:17:03 | 水質浄化:茨城県霞ケ浦及び周辺域
 霞ヶ浦の土浦市湖畔部分のはす田の惨状です。
 この写真だけで、なんと5羽の鴨が引っ掛かって死んでいます。
しかも、死体を何ヶ月も収容することもなく、ほったらかしています。
いかがなものでしょうか。
 健康志向のレンコンを栽培している農家の方々の民度が、真剣に問われなければなりません。

 2羽ほどは、まだ生きていて、全身を、ぴくぴくとふるわせていました。
これほど見るも無惨な場所は、経験がありません。

 

霞ヶ浦で鳥害防除網の状況 その(3)

2006-01-29 23:09:53 | 水質浄化:茨城県霞ケ浦及び周辺域
 茨城県土浦市の霞ヶ浦湖畔で、増加した鴨の対策として、鳥害防除網として設置した網が、昨年以上の猛威をふるっています。
 本年にはいって、更に設置場所が著しく増えたように感じます。
 
 本日、現場をみてきましたが、ハス田1枚に張られた鳥害防除網に5~6羽もの
鴨(主体はコガモ、マガモ、ヒドリガモ)、オオバン、多数のゴイサギ、コサギ、アオサギまでも、その他いろいろな種類に及びます。
 特に10羽にも及ぶようなひどい斃死体をブル下げたハス田は、水面が真っ赤に染まってオオアカウキクサが繁茂した場所でした。これはアドラーと呼ぶ合鴨農法用の鴨の餌となる浮き草で、外来種と言われています。富栄養化した箇所に大発生する特徴があります。多分、この餌につられて、夜間上空から舞い降りてきた鴨が
鳥害防除網(まさに最悪の霞網だと考えます)に、翼や、脚を引っかけてぶる下がってしまうようです。

 ハス田は冬期間、殆ど利用していません。その期間中だけでも網を撤去出来ない物でしょうか。改めて要望します。
 

霞ヶ浦でコサギがトラップに引っ掛かって その後(2)

2006-01-29 22:57:39 | 水質浄化:茨城県霞ケ浦及び周辺域
 このブログで、昨年10月28日に、霞ヶ浦の土浦市で鳥害防除網に引っ掛かって悲惨な最期を遂げたコサギの写真を紹介しました。
 本日、3ヶ月ぶりに同じ場所に行きましたら、あのまま収容されることもなく
干からびて骸骨と羽だけを残して、同じ状態でぶる下がっていました。
 何という冷血。これが国策で自然再生推進法に乗っ取って、国土交通省が頑張っている、対象地区のど真ん中の箇所の現実です。
 このハス田の所有者、この鳥害防除網を開発販売した会社、国家資金でこれを行った農林水産省の担当者、県の担当者。動物愛護協会、日本野鳥の会茨城支部、環境庁野生生物課の皆様、この状況を一度見ていただき、行政が国家資金を投入して行った公共工事です。
 (1) この網の法的な解釈と、至急な対策
 (2) 冬期間、渡り鳥の渡来する時期は、すでにレンコンの収穫が終わっている時期です。その期間の撤去は
 (3) 変わりになる鳥害防除網への大至急での転換
 (4) 日本雁を保護する会が提唱し、各地で締結された、食害防除協定のような農家の方々と、市民と、行政が一体となった被害防除のための対策の締結
 (5) 改めて確認しました
  この鳥害防除網を設置するにあたっての事前評価での、被害の実態調査がきちんと行われてきているのか。その確認が必要です
 
 いずれにせよ、実質的な霞網であり、法的な対策をも含めて講じ、現状での鳥害防除網を、早急に撤去してほしいと思います。
 

♪♪♪「ふゆみずたんぼの歌」CD完成頒布のお知らせ♪♪♪

2006-01-29 09:35:02 | 冬期湛水不耕起栽培の現状とこれからの課題
ふゆみずたんぼの歌 CD制作委員会 代表 呉地正行
データ管理 荒尾 稔
    
 水鳥との共生を可能にする「ふゆみずたんぼ」は今、新しい農法に軸足を置きながら全国に広がりつつあります。
この取り組みを楽しく支援する応援歌のCDができました。正式には2月3-5日に田尻町で行なわれるラムサールフェスティバルの中日に、若柳小学校のふゆみずたんぼ合唱団によるお披露目があり、そこで頒布を開始しますが、その試聴版を以下に立ち上げたあります。このCDは音楽と資料が一体化したエキストラCDで、CDプレーヤーで聴くと音楽CDとして楽しめ、パソコンにセットすると、ふゆみずたんぼの関する様々な資料や電子紙芝居、ふゆみずたんぼ写真館などを楽しみながら、ふゆみずたんぼの歌を聴きことができます。歌は3つのバージョンがあり、ふゆみずたんぼ合唱団によるもの、作詞作曲者である田中卓二さんと子供たちによるもの、David& Ayako による英語版もあり、いずれも背後に蕪栗沼のマガン声が入っています。
是非一度以下のサイトでご体験ください。そしてふゆみずたんぼの啓発普及のためにこの歌の普及にご協力下さい。資金無しで始めた取り組みなので、実費に近い値段で頒布することにしました。申し込みも受け付けていますので、この点でのご協力もよろしくお願いします。


「ふゆみずたんぼの歌試聴のページ」ぜひ、ご覧下さい。
ご意見ご感想ご提案、お待ちしています

生物調査の新技術 TMLで実用化

2006-01-29 08:22:30 | 生物情報収集とWEBGISと監査制度再構築
携帯電話つかった、生き物調査等の新手法を紹介します
以下は、auというメーカの製品を使って実用化したことです

(1) テキストを携帯電話上で、しこしこと入力(かなりしんどい)
中央大学駿河台記念館で生物技術者連絡会の総会が開催された。[地図情報はこちら↓]

(2)位置情報入力 携帯内蔵のGPSで、秒以下2桁までの緯度経度情報を携帯に添付
http://www.at-navi.com/map/checkMap.jsp?datum=0&unit=0&lat=%2B35.41.52.85&lon=%2B139.45.51.91&fm=0

(3) 携帯電話の内蔵カメラで撮影した画像(jpg)の3点をセットにして
会社のPCへメールとして送信します

 受信しますと
(1) 送信者が誰か 明確です
(2) 送信時間は  明確です
(3) 送信内容は
 ① 文章 テキストで入力されている
 ② 証拠の写真が貼付されている
 ③ 位置情報が正確に取材され、添付されている
  しかもGPSで精度も高く、世界測地系である 

 となって、送信者の本人検証が終わっている、極めて信頼性の高い、優れた現場詳報として、データベースの格納可能な情報となっています。
 このまま、特定のデータ管理責任者にゆだねることで、今回はデータベースにそのまま登録を可能にしています。
 生き物調査での双方向性をも加味して(写真による種別鑑定やアドバイス等の情報提供など)、新時代の調査嬉々としての利用価値が、これから貴重です。
 現状では、年寄りにはTEXT入力がやや困難。文字数制限。そして写真の解像度等に難もあります 

生物技術者連絡会での会話(2)

2006-01-29 08:00:08 | 生物情報収集とWEBGISと監査制度再構築
 生物技術者とは、地域で個人的にアセスメントの一環としての「生物調査」を行うメンバーと、大手ゼネコンの一部門として、環境絡みの部分を担当する部門の方々など、フイールドが大好きな、生態系をそれなりに勉強してきた方々の連絡会として、自然環境研究センター内に事務局を有する連絡会です。

 大事なことは、ここ7~8年、きちんとした生物の調査情報が入手出来なくなってしまった事への慨嘆の声を、いろいろな方から聞かされました。
 論文が出ない。出せない。特に印刷物が出回らなくなって(予算上?)引用出来るしっかりとした論文が少ない。インターネット上で見る内容は、引用でない。アドレスがいつ消されたい、改訂されるかわからないし、不安である。
 アセスメントに利用されたくないと言うことで、野鳥の会の地方支部が典型として、全国情報として、アセスメント情報として引用することを断られる(同業者として?)ケースが多いと言うこと、など。

生物技術者連絡会総会&シンポジウムの開催

2006-01-29 07:47:03 | 生物情報収集とWEBGISと監査制度再構築
 「生物技術者の最前線2006」と題して、東京・お茶の水・中央大学駿河台記念館内で開催。出席者60名。会員100名規模の任意団体。本年度から会員からチョイスされた(かなり申し込みの早いもの順)5名が研究課題の発表。 そのほかにも論文が数点。
 学会発表形式に近いが、自由研究であり、多面的な内容。より柔軟に、現場での独自な研究調査と、研究者同士の横断的な意見表明と言うこともあって、結構盛り上がりと内容のすばらしさに注目が集まりました。
(1) 羽毛識別マニュアルの作成と今後の課題 未だ過程であっても出来たらすごいガイドブックになるなと直感
(2) 小笠原に於ける外来種対策 外来種の排除の困難さと、それなりに出来てしまった生態系のバランスが、どうなるのか。頂点にいる、家猫(野生化)とオガサワラノスリ、そして最悪のは虫類であるグリ-ンアノール+クマネズミ+ノヤギが、本来の固有種を食い荒らす実態との狭間をどうするのか。生態系が進化論や"棲み分け理論"というよりか、入り乱れて曼荼羅状態となってしまっている状況を聞かされました。うーんとうなって言葉が出ない。猫を減らすとクマネズミが増え……
(3) 直接観察法による日本リスの生息環境調査 個々の調査対象を自然の状態でじっと目視しながら調べていく方法を、おたく的に徹底した方法と理解。
(4) 昆虫調査を定量化 ライトとラップでの実験 生物技術者の現場では大事な技術の定量化で、同じ捕虫用蛍光灯でもメーカにより、使用期間に寄る格差が魅し出来ないほど大きいとの実証実験結果の発表。
(5) 自然環境教育での生物技術者の協力のあり方の発表。
 総合学習の場への協力要請で、小学4年生1クラスへの協力の当初と結果の発表
現場の先生、父兄、そして優れた自然環境があっても殆ど遊びにも利用されない現況に驚愕し、手取り足取り1年後の成果を評価。物事を具体的にしっかりと捕らえることの重要さを、こどもの成長を通じて再認識しました。
 この分野での協力の重要さが浮かび上がってきます。