#都内越冬野生鴨、#オカヨシガモ、が今年も後楽園庭園で、20羽以上が越冬しました。オカヨシガモは、池や湖沼の水面を遊泳しながら、ポップアップをして水草などを採餌するタイプの鴨。近年、水質の浄化が進んで水草が繁茂を始めた皇居外堀三宅坂周辺、小石川後楽園などで小群を定期的に観察できるようになってきている。3月13日に後楽園に出掛けたが12羽ほどが居残っていた。
上野不忍池のボート池で採餌中の群れも見だされており、皇居外堀の三宅坂の群れと、上野不忍池の群れと、ここ後楽園の群れとの相関関係が知りたいものだ。
今年は繁殖地にすでに飛び去っており、今年の秋から調査をしたいと思っています。
東京・上野不忍池.
2020年3月5日。久しぶりに、都市に住むカモなどの野鳥観察に出掛けた。前の日に湖畔を走る都バスの中からここでは見慣れないタイプの鴨が多数見出したので、それの確認が主な目的。大当たりだった。オカヨシガモという水面採餌型の比較的珍しい野生鴨の30羽以上の大きな群れでした。
私も60年以上継続して観察をしていますが、上野不忍池では初めての観察となりました。
しかも、迷子の1羽、2羽ではなく、すでにここに安定的に定着しているようでした。
なぜ、ここに飛来?、と観察して自分なりにこうかと感じたことを記します。
1 上野不忍池・ボート池に限定してだが、ボート池の真ん中では、水質浄化の目的で設置されたばっ気水が水面にさかんに盛り上がっています。過栄養でドロドロだった水質が目に見えて改善されていた。その箇所を中心に円状に、オカヨシガモが番単位でいずれも盛んにホップアップして採餌行動中でした。
2 水質も明らかによくなり、水面でも新たな水草等の繁茂が、もしかしたらオカヨシガモの最良の餌を生み出しているのかもしれません。
3 大きなボート池でも汚濁して水質に疑問を感じる北面部分には、泥底でも微生物やユスリカなどの棲息が活性化してきている様子です。オカヨシガモに代わって、従来から生息しているオオバンやホシハジロという水鳥がとても増えてきていると感じています。泥底のユスリカや水草を好んで食するオオバンとホシハジロは貧酸素にとても強い鴨として有名で、水質汚濁の指標鳥とまで言われています。これらもそれなりに増加していることも興味深いです。
4 さらにひと塊となって、100羽以上のキンクロハジロも。
この4種が、このボート池を4分割して、きれいに別れて生活の場を形成しているように思え、いずれのカモ類が、餌とする資源がそれぞれ異なりますので、興味深い観察対象となります。
なかでも、底泥の2枚貝(シジミ等)を主食とするキンクロハジロが、この箇所で主として何を食しているのかが不明なままです。
この箇所は、野生のままの生きた渡り鳥の鴨群を観察できる野生動物園としての価値が高いとおもっています。
写真は、上から、オカヨシガモの2番。2羽はポップアップして採餌中です。左はオオバンの群れ、ホシハジロ、そして右はキンクロハジロです。
東京都文京区本駒込。アゲハチョウ類の繁殖状況調査。定点観測の一環です。5年ほど、同一のミカンの樹を2本使って、自然状態のまま状況を調査しています。しかし今年は、例年になくアゲハチョウが不在で、羽化成功率はゼロとなっていて完敗している。
昨年まで毎年8月20日前後までに20羽以上のアゲハチョウと1~2羽のクロアゲハを羽化させ放蝶できていたが、今年は違う。
5月に昨年の10月から越冬に入ったクロアゲハの蛹が羽化。次いで春型野クロアゲハが産卵した卵から幼虫、蛹を経て、今年の6月に1羽のクロアゲハを羽化させた。
しかしアゲハチョウは昨年10月にすべての蛹が羽化して飛び去り、越冬した蛹がゼロのまま、春の4月から現在まで1羽も羽化までに至っていない。
まず、ミカンが葉が全部健在。食べられた跡がない。昨年はまさのぼろぼろ。これが事実です。
アゲハチョウがどこでもほとんど見ることができず、産卵のための飛来のほぼない。まさに壊滅状態。それでも6月~8月で2回だけ産卵がされた。2回目は20卵も産み落とされ、ほっとしていたが
1令への羽化率が悪く、1令になれたのが6匹。あとは消えた。次いで3令以上なった幼虫はアシナガ蜂の執拗な探索に引っかかって、すべて肉団子にされて消えた。スズメの攻勢も目立つ。5令幼虫になったと途端に、持っていかれてしまった。
8月20日現在、アゲハチョウの訪問もなく、卵・幼虫・蛹すべてゼロ。みかんの葉に幼虫による食べ跡がみえない。
でも、ひとつ感じることがある。今年唯一、羽化までたどり着けたのはクロアゲハ。アゲハチョウの幼虫が、いろいろな場で天敵に襲われて消えていく中で、クロアゲハの幼虫は唯一、その中で無事蛹に至ったこと。
アゲハチョウは、親の個体数が多く、しかも特定の食樹に一斉に、かつ産卵数も半端ではない。卵から5令まで、ミカンの木を多数の幼虫が群がって同時期に成長していく。アシナガバチや寄生蜂、そしてスズメなどの食害を受けても、数の論理によって、生き残った幼虫が最終結果で多く残って、羽化するという戦略。
クロアゲハは原則1本の樹に1卵。極めて成長も遅く、特に巨大になった5令幼虫は半端な大きさでない。しかし、各地に分散して産み落とされた卵、幼虫は極端なほど用心深く、かつ発見が困難。この小さなミカンの木で、大の大人2人で探し回って冗談でなく5分もかかることがザラにある。分散化と用心深さと保護色などの組み合わせで、この違いが極まる。
結果として、アゲハチョウはいろいろな原因で、産卵のために飛来できる個体数が減少すると、加速度的にさらに、羽化成功r率の低さから、個体数減少の悪循環に入ってしまう可能性が高い。
しかし、アゲハチョウの激減環境下で激減し、分散化しかつ生き残り策にたけたクロアゲハは個体数が減っていないように感じる。
午後2時ころ、皇居大手町門から庭園見学に妻と2人で、入口の手前でここの名物となったアオサギが1羽、羽を休めている。ここ数年来るたびにここにいて出迎えて?くれる。居着きのアオサギ。皇居の堀の周辺には、ほかにもダイサギも、コサギも単独のまま何年も同じ個体が観察されている。都会地のサギ類ではよくあるケースだ。
多くはペアになるべき相手もおらず、数年から5,6年以上。
そしていつか消えてしまう運命を背負う。
もちろん後継者もいない。
2014-11-23
再度皇居東庭園に散策で行きました。竹橋寄りの早川口から入門し、帰路は大手門。出ましたところで先日はアオサギでしたが、今回はこれも何年も顔なじみの(アオサギもオオサギも個体識別ができないので、多分同一個体だろうと勝手な推測です)オオサギに遭遇しました。頭の上から何十人もの観客が興味津々で見下ろしている真下で、小魚狙いです。失敗の連続。その横を巨大なマゴイが泳ぎ、これも居着いたままの寝呆けたカルガモ一家が,オオサギの歩く道をのける。
50年ほど前から、ちらちらと、とびとびに車で飛び回ってカウント調査を行って
きています。
今年も2月中旬から、一通り種別にカウントしてきました。
50年前は、カルガモ、マガモ、コガモ、そして多数のオシドリ(多い時は200以上)
30年前は、オナガガモが激増し、キンクロハジロが入りだして、オシドリが30を切り
マガモ、コガモが消えました。 餌付け全盛の時代です
5~8年前ころ前から、オナガガモが急速に姿を減らし、ハシビロガモが急に
数を増えだしました。
ヨシガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、コガモの5~6羽が姿を見せ、ミコアイサが
5羽を数えだしました。いずれも都内で観察できた種類では決してありませんでした。
何事が起きたのかとびっくりした記憶があります。
そして、現在では、皇居周辺の濠での鴨への餌付け行為は、自分で気が付いている
限り無くなりました。
まさに野生種で、餌もほとんど皇居の、それぞれの濠の中でしか餌が探せない状態と
認識しています
今回のカウントでは、オナガガモがとうとう観察されませんでした。
少なくとも2月末現在で、
ヨシガモが24羽、 半蔵門のある三宅濠の真ん中 2004年の5羽から約5倍に
オカヨシガモが33羽 大手町の桔梗濠 2002年の6羽から約5倍
ミコアイサが9羽の群れ 日比谷濠に 2002年の2羽から約5倍に
ハシビロガモが30羽程で、千鳥が淵の真ん中でぐるぐる集団採餌をしています
そして、コガモが三宅濠の半蔵門のある箇所に19羽に増えています。
皆さま驚くかもしれませんが、
何といってもコガモの増加がエポックです。一度消え失せて、6年前に6羽を三宅濠で
再発見して、現在までに3倍に。
それぞれの種類別に、小さな一群となって、別々の濠に定住してくれています。
完全な野生ですので、いずれも、5年も8年もかかって、少しづつ少しづつ、数が
増えだしている感じで喜ばしい限りです。
ようやっと、このままでいけばこれから10年後には、倍か3倍にまで増える可能性
があるなと感じています。
激増はあり得ませんし、それぞれの濠は、種別にきれいに分かれて住むということは
種間競争も連想されますが、数値的に一次関数の底の方から立ち上がってきている感じ
です。
ヒドリガモもオシドリも少しですが生存しています。
ところで、8年前ころ前から、皇居野外濠で何があったのでしょうか。
環境省に予算がついて、外濠を順次浄化を始めました。特に大きかったのは外来種の
排除でハクレン、そしてブラックバス、ウシガエルやブルーギル等の排除と思います。
特に千代田区九段下の牛が淵が典型ですが、ハクレンを絶ったことで一気に水草が
繁茂しました。今もその流れは継続していますが、再度汚濁等課題もあるようです。
しみじみと、いきものは開発等で、一度種を断ち切ってしまうと、1~2羽の偶発的
な渡来では再生の計算はできません。
最小の群れ、出来れば秋の渡りの時期に、家族群単位で新天地に舞い降りたそれ
ぞれが、十分な餌と安心安全を感じ取って、栄養満点で北帰出来て子どもが出来て、
それを5年程度繰り返して、初めて安定し、それから10年をかけて増えだすという
パターンだなと感じます。
水鳥であれば、自分で選んだ越冬地が気に入って、家族をだんだん増やしていく、
そのような健全な姿が浮かんできます。それにしても、この生きものの再生はとても
とても時間のかかることだとしみじみ思います。
明治以降、関東平野、利根川下流域はどれだけ多数の無数の命をつぶしてきたのかと
150年かかって現在の索漠たる印旛沼、手賀沼を望見するに、生き物を回復させ、
昔のにぎわいを取り戻すにはすくなくとも100年はかかるなと感じます。
私どもは、その為の捨て石にならなければならないのだと、気を引き締めています。
ラムサール・ネットワーク日本事務局
里山シンポジウム実行委員会事務局長
日本白鳥の会理事/日本雁を保護する会/日本鳥学会
株式会社 トータルメディア研究所
荒尾稔 minoruarao@tml.co.jp
千葉県の外房、九十九里の始まり地点にあるいすみ市は、これから、からとても住みやすいコンパクトなCITYとして推奨できそうです。
10月5日に、新たに発足を予定している「里山経営研究会」の予定メンバーと、
いすみ市の代表的なNPO団体の方々と、じっくりと協議してきた結果の総括です。
まず、とても運のよい市であります。(これからを考えて)
まず、いすみ市は、バブル時代を介しても、大規模開発と大店法の罠から無縁でした。
1 いすみ市とほぼ同じ面積の岩礁体が沖合に張り出している関係で、大きな港ができなかったこと。したがって開発対象になっていない。
2 大原町など、4町村が合併して、いすみ市となりましたが、人口、地域の地政学的位置などから、スーパなどの進出がなかった。
3 高速道路網からも縁がない、鉄道網も昔のまま。
4 漁業でも岩礁体のため、伊勢海老の刺し網業だけ、これに引っかかった魚が近所に配られる。野菜も果樹も田んぼも地域内で消費されている。食物がきれいに循環するだけ。「なし」だけが外部へ。
高校生も多くは地域で働くようになって、高学歴者以外はいすみにとどまるようになってきた。
写真は、大原漁港前の漁業者向けの食堂の定食。さわらが太いまま、どんと食卓に。
都内の忍ばずの池の「メタボリック鴨」騒動では、東京都の環境担当部署によるかなり強引で独善的な餌付け禁止の処置が取られ話題となりました。
これは、それに先立って秋田県で始まった餌付け禁止の動きに触発されたと考えられます。またその背景には「鳥インフル」恐しがあったと考えられています。
そのような表面的には言っていませんが「鳥インフル」恐しのための予防的な施策が、かえって結果として鳥インフルを招き入れるような鴨群の衰弱個体を多数作りだしてしまったことは、結果として都民をも鳥インフルへの感染を招きかねない危険に陥りかねない政策だったと、改めて強く感じています。
特に上野忍ばずの池でも、2月に調査に行った時も、野生状態ではマシジミ等が主な餌である、キンクロハジロの大群が、自然状態ではどこにも餌がなく、餌ももらえない状態で、昼間から忍ばずのボート池から隣の動物園分園の蓮群のなかに移動して大群で、くちばしを羽に突っ込んで眠っていました。明らかに異常な状態と観察しました
この秋以降の施策が改めて問われます。
オナガガモのごとき、水面採餌型の賀茂は移動がかなり可能ですが、不器用で、餌付け
以外に餌の取り方を知らないキンクロハジロ等は、これから数年間は面倒を見て、段々と数を減らして行くような施策を考えておく必要があるかと思います 。
5月に秋田県十和田湖での鳥インフルエンザに侵されたオオハクチョウ群に関しての
分析です。
秋田県十和田湖は、秋田県でのとても高地にある、国内有数の大きな湖沼です。
特に青森県側からは、有名は奥入瀬渓谷での渓谷美を味わい、その上で十和田湖個班を散策するコースが観光客の通常のルートになっています。
そこで突然この2008年5月にオオハクチョウが、複数羽死亡し、鳥インフルと判定されて大騒ぎとなってしまいました。
さらに青森県側でも、数羽が死亡して発見され、簡易検査で、当初は陰性とされながら、環境省側での再検査で、鳥インフルと判定されています。
何が起きたのでしょうか
本来秋田県のしかも高地であって、冬の期間に、どこもかしこも凍結していて白鳥類のえさ場はどこにも見出されません。
秋田県側の坂下町にも200羽以上が越冬していました。十和田湖町でも。いずれも餌つけ100%。人の餌付けで越冬してきた個体群と思われます。
ところが秋田県ではどこからか、昨年秋より、鳥インフルを警戒して、餌付けを禁止ししてしまった市町村が複数以上あります。秋田県坂下町もその一つ。
昨年11月の渡来初期から餌付けを中止してきたそうです。
結果として、餌をほとんど断たれた白鳥群の一部の生き残りが、衰弱して北帰もできないまま十和田湖畔で観光客からの餌、そして湖畔の草花の新芽などをあさりながらいたところへ、南から北へ渡る鴨(オナガガモなどか?)から、鳥インフルをうつされたと考えるのがひとつの可能性です。
周辺域では、鶏舎の鶏にも野生の生き物でも。まったく鳥インフルに感染がありませんでした。
それだけでなく、秋田県ではほかの地域でも5月の半ばに7羽単位で衰弱したオオハクチョウが発見されています。
通常は3月下旬から4月上旬には北海道東部の根室の風蓮湖や別海村の野付崎、そしてサロマ湖へ移動します。それらも4月の中旬までには渡帰します。
したがって、サロマ湖や野付での鳥インフル個体が5月に見いだされたのも異常であり
私個人としては、十和田湖の個体群の片割れがふらふらと北へ帰ろうとしてたどりついて
たのではないかと想像しています
白鳥やカモなどは、皮下脂肪を持たず、餌不足等で体力が落ちると、感染症に極端に弱くなり、アスペルギルスという肺にカビの生える病気で、結果として餓死します。
同じ感染症で鳥インフルに集団で感染したと考えることが最も自然のようです。
餌を与えなければ、羽があるのだから勝手に飛び去るだろうと考えてのことのようですが、この地域の白鳥は頭から人が餌をくれると、それが人の義務だと思い込んでいる居着きの個体であり、犬とおなじペット状態ですので、餌を与えなければ死ぬしかない状態の個体群と考えるべきでした。
複数年をかけて、えさ場を確保しえ自立させるしか方法はありません。それまでは我慢してえさを与え続けなければならない、対象だと考えるべきです。
燕の新たな繁殖地の傾向が見えてきました。
文京区の根津神社の近くでも、一つがいだけですが、営巣中でした。
ここもガソリンスタンドがあって、その一角に。
共通点:
一般住宅ではなく、24時間オープン環境でありながら、特に明るいうちは必ず人が
張り付いている箇所であること。
1KM以内に、庭園や植物園など、大きな開いた水面があって、多種多様な虫が集まるところがあること。
まさに、ここでも根津神社があり、複数の生き物一杯の池が存在しています。
どうも、一般住宅はどこでもそうであるように、燕が1つがいで繁殖する適地がほとんどありません。
同時に天敵であるカラスがはびこっています。そのためには、集団での繁殖化が避けられないかもしれません。
前2ケ所とも、入口から正面側の巣はいずれも壊されていました。
カラスの仕業と、そこで働いているタクシーの会社の方。
これからも調査を継続していきます
本駒込から少し外れますが、文京区の小石川植物園に近い忍ばず通りに拠点を構える自動車販売会社の屋内に、最低3つがい以上の繁殖中を確認できました。本駒込5丁目のタクシー会社に次ぐ2番目です。
さかんに出這入りをして雛に餌を与えていました。2か所とも共通点は、近隣に自然環境が残った庭園や植物園があって、燕の好む虫が大量に発生している箇所の近くだということ。
そして、昼間は常に開きっぱなしであり、人や車の出入りがあって、天敵のカラスが
入り込みにくい場所という共通点があります。
さらに、社員の方々がいずれもが燕の産座などを、作ってくれていて、ツバメたちも喜んでそれを利用しているという点でも共通点が。
でも入口の所の、外から見えるツバメの巣はいずれも壊されているのも共通です。
ここ1週間、本埜村の白鳥群はほぼ移動して塒放棄の状況とのことです。
ほぼ10羽以内に激減し、栄町の新海さんの4haある「ふゆみずたんぼ・不耕起栽培」個所を中心に2ケ所に合わせて700羽程度が定着。
耕起されない田んぼで2番穂と落ち穂を主体に自立して採餌。新海さんは1月中には周辺を含めて食べつくして、また本埜村へ戻るよとの話です。
本埜村には、昨年12月中旬から~1月に入って、2,000羽以上のオナガガモが占拠。
玉突きで白鳥が餌にありつきにくくなったとのこと。さらに近隣での花火も原因したらしい。
この突然のオナガガモ大群の出現は、どうも都内全域に広がった実質「餌付け禁止」のスタートとの関連を無視できないと考えています。 現在、上野不忍池でもオナガガモは1/5程度に激減しています。
でも、数年前まで周辺にはオナガガモはほとんど観察すらされていなかった群れの突然の大群です。地理不案内なまま、地元で盛んな無壮網の絶好の餌食のなって、どんどん減っていくことになりかねないと心配しています。
合法的な狩猟法であり、かつ田圃のお米をまいて渡来した鴨を根こそぎ捕獲する方法ですから、1晩に50羽単位で簡単に捕られてしまいます。印旛沼周辺は超のつく乾田地域です。水張りされた田んぼはほぼ無壮網の猟場であります。
なにせ鴨料理店だけで数軒が繁栄している地域であり、都内から常連客が通っているとのことです。
昨日の観察者A氏からの電話では、オナガガモも半数以下に激減したとのことで、移動したのか、捕獲されたのか不明ですが、とても気になります。
写真は上野不忍池で最も餌付けがされた箇所。オナガガモの姿はありません