文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

都内上野不忍池でのちょとつな「鴨への餌付け禁止」

2007-12-22 21:49:45 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
2007/12/21
東京都環境局は、上野の不忍池公園一帯での、オナガガモやキンクロハジロ等、ひとの餌付けに依存した野生の鴨が、栄養過多で肥満体になってしまったり、本来の自然のあり方に反するからとの理由で、餌付けを実質禁止することを発表した。
 PRのためのモデルとして、肥満になったオナガガモの写真を掲載した内容で。各マスコミも一斉に、東京都からの発表分を掲載し、TVでも放映された。

 東京都の発表は、日本野鳥の会東京支部等への相談もなく、かなり強引な形でされたとの印象です。
 でも、野鳥関係者はおしなべて、やむ負えないとの見解のようです。

 当方からいえば、今後しばらく経過を見て発言したいと考えています
1 上野不忍池の鴨は、都心にあって自然の餌場があり得ない個所であり、人に依存しなければ生きていけない立場にあることにもっと留意すべきであると考えます

2 どうも、餌がなくなれば、ここの個体群は生息条件の良いところに移動するものと勝手に思い込んでいる節がある。おおくが渡りの時期を終わると、移動することもままならない閉じ込められている生き物だとの認識がないようです。

3 結果として、秋の季節、渡来初期の時期に「餌付けを禁止」とすることが正しいのではないかと考えます。いまのままでは体力の低下、餓死個体発生も想定されます  

2007-2008年度、関東地方への雁類の渡来状況(1)

2007-12-22 15:57:44 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
皆様
 木更津市へのシジュウガラガンの渡来は、専門家による
写真鑑定により、絶滅危惧種Aランク亜種シジュウガラガン幼鳥3羽と判定されました。
 本種は、本年度16羽が日本に渡来が確認されています。
うち、宮城県大崎市蕪栗沼周辺に12羽(2家族?)、神奈川県相模川に1羽(幼鳥)、そして千葉県木更津市内に3羽(幼鳥)です。
 この亜種シジュウガラガンを何とか無事に北帰させられれば、1羽では再度の渡来は可能性がとても少ないですが、3羽ともなれば、群れとして次年度以降も渡来する可能性が高くなります。
 もともと亜種シジュウガラガン、ハクガン、サカツラガンの3種は東京湾、千葉県内陸部湿地帯(印旛沼等)が越冬地の原点と言われています。 江戸時代には、数千羽単位で越冬していたと考えられています。が、明治以降の大規模開発と狩猟行為と、開発による湿地の破壊によって地域個体群としては絶滅してしまいました。
 この3種を復活させることは、とても重要な義務でもあります。
 その復活に直接的に関わることになります。

 関東地方、特に利根川下流域への本年秋(2007年秋)の雁類渡来情報としては、12/20現在でもかってなく多くの情報が寄せられています。年内にまとめる予定ですが
1 茨城県菅生沼 マガン幼鳥 ×1(写真あり)
 亜種ヒシクイ×1(詳細写真あり)と思われます。1羽のみ撮影されました。12/8

2 千葉県印旛郡本埜村 亜種ヒシクイと思われる×5羽(現場写真あり)、内すくなくとも2 羽は幼鳥?。2羽と3羽に分かれて撮影されました。12/8。ここ5~6年毎年観察され定着 したと考えています。

3 埼玉県古利根川寿橋下流 カリガネ(全て幼鳥)×6羽(現場写真あり)。複数の同様な 写真があります。 

4  埼玉県内では、11月に浦和市の見沼たんぼにもマガンが2羽、はじめて渡来して  NEWSになっています。

5 神奈川県相模川 亜種シジュウガラガン×1幼鳥(現場写真あり)。

 写真は、望月和夫様が、茨城県菅生沼で撮影された「亜種ヒシクイ」の写真です
 
 

我孫子市にゆうゆう公園でハヤブサを観察する(2)

2007-12-22 15:24:27 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
2007/12/15
我孫子市のゆうゆう公園の鳥見台から、利根川を遠望しました。
ちょっと前にアオサギが17羽も上空で大慌てで舞い上がっていましたので、なにかあるなとは思っていましたが、超望遠カメラで、対岸の堤防上にずたっと並ぶアオサギを撮影しておきました。
 直後に利根川の中州にハヤブサが2羽舞い降りましたので、あの騒ぎはハヤブサが原因かと納得できたのですが…
 
 昨日、たまたまデジタルデータを拡大してみたら、並んだ先にハヤブサらしき猛禽が1羽映っているようです。
 アオサギの群れがとても緊張して、横を向いて見つめるさ先が
 それにしても、どこのバードウオッチングでも、季節季節ごとに猛禽類が出現しています。とても増加していて結構なのですが、
 このゆうゆう公園でも、あらゆるタイプの水鳥がほとんど姿を見せてくれない大きな理由のひとつが、ここにあるのだろうと推察されます。


千葉県印旛郡栄町の農家、新海さんの田んぼに白鳥が

2007-12-18 20:42:01 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
2007/12/17
 印旛郡栄町の新海さんの田んぼです
ここの白鳥群は、本埜村を塒にして、昼間採食にでかける先のひとつです。
 昨日までに、水張りが順調に進んで、田んぼの水量ががかなり深くなりました
その結果、本日は夕方になっても本埜村に戻る様子がなく、ここを塒にする模様です。

 白鳥がねぐらとして安心して使えるためには推進が20cmは必要そうです
それは天敵である、たぬきやきつね、そしていたち等に襲え割れないで安心して眠るための条件です。

 多い時で300羽以上になることもあり、本日は80羽を超しています。
周辺の田んぼが秋の稲刈り後、耕起しないでおいてくれさえすれば、それらが白鳥の絶好のえさ場として存在することになります。
 勿論、白鳥は水鳥ですので、からからな状態ではえさ場になりませんが、雨が降ればたっぷりと落ち穂が落ちています。また、今年のように2番穂が十分に米の実りをつけている状態ですので、餌の心配はいありません。


千葉県印旛郡本埜村の白鳥群

2007-12-18 20:27:47 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
2007/12/16
 今年は、一昨年に次いで、白鳥の渡来数が多そうです。すでに700羽をコス渡来数とのことでした。見学した当日は300羽以下でした。
 というのは、最近雨が降らないで周辺の田んぼは、からからに乾いています。
それでもほとんどの白鳥が昼間は印旛沼の各地に分散して採食をしています。
 餌つけから脱却しつつあることが伺えます。

 それにしても、オナガガモが急激に増えました。餌の総量は増えていないと聞いています。またオオハクチョウが30羽程度にも増えたこともあって、強い力で餌場を専有するために、白鳥の大部分を占めるコハクチョウへの餌の配分はとても減ってきているとの実感です
 そこで餌を求めて家族単位で分散して、朝飛び立って、夕方戻るというパターンが定着してきていると考えられます
 自立ともいえます。
とても喜ばしいことです



我孫子市の利根河ゆうゆう公園で、ハヤブサ2羽を観察しました。

2007-12-18 18:51:17 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
2007/12/16
我孫子市の利根川河川敷に、上流域から下流域まで長大に構築された公園があります。利根川の河川敷を、国交省と我孫子市が共同して整備してきたところです。
 上流域は人工的に手を加えないで、自然公園として位置づけられているようです。今回は管理を委託されている中山様の案内で中へ入らせていただきました。
 天気は晴れていましたが、山からの吹き下ろしの風が渦を巻き、利根川の真ん中にある砂州などに定着しているだろう水鳥を観察しようと考えましたが、まさに何もいません。
空っぽでした。「風が強いせいで、普段はコガモなどがついているよ」と中山さん
 その前後に、利根川の対岸で多くの「アオサギ」が上空をぐるぐる回っていましたので若しやと思いましたら、ちょうど砂州に大きな「ハヤブサ成鳥」が、しかも2羽飛来しました。ほかにはカワウとかセグロカモメ、セグロセキレイが1,2羽観察できただけです
 先ほどのアオサギも対岸に一列で17羽が、とても緊張して止まっています。
 これでは水鳥やシギ、千鳥が見れなくて、当たりまえだと納得しました。ハヤブサに殺されて、餌にされるが落ちですので納得です。
 わたしのごとく雁や白鳥、鴨たちと接していますと、猛禽類の出現は困ったことになる部分もあるわけです。

 ところで、ゆうゆう公園は、当初の起案段階はともかく、造成整備中に、我孫子市の年公園課からも何度か、現地の観察会等に呼ばれモニターとして意見を申し上げたこともありました。
 当初の段階から見ると、草木やヤナギ等が大きく繁茂して景観が変わっただけで、5年ほど前に来た時と、生態系から考えて大きき変化した感じはしません。
 20年~30年のスパンで変化を考えているのだなと感じた次第です。
陸側でも、アカハラやツグミなどの常連さんだけで、とても個体数も少ない感じです。

 かって、ここの砂州の所在地は、関東圏で最後のマガンの塒でした。昭和38年ごろまでで消滅してしまっています。いつの日かこの箇所にも「白鳥やガンの越冬地」として観察され、雁の群れが復活してくれることを願っています。

 写真は砂州にて休息する「ハヤブサ」2羽(多分ペア)のうちの1羽です。荒尾撮影


生物情報収集システムの開発を進めています

2007-12-14 21:29:54 | 生物情報収集とWEBGISと監査制度再構築
2007/12/13
1 自然情報収集システムをご導入いただいているY県より、新たに2種類の外来動 物の「自然情報収集システム」での運用開始に関して、具体的な資料が届く。
 早速、環境を整備して返事をする。
 それだけで、システムの更新等も遠隔地でもメールのやり取だけで事が進んで出来上がってしまいそうです。
 どう考えても、大学とのパートナーとしての開発方式は新たなビジネスモデルとして成立させたい。
 とても”グーグル-ポイ”開発内容であり、サポートなので、マンパワーに依存しないことが良くも悪くも驚きです。
 
 楽しみながらいろんな事にチャレンジできれば幸いだなと、強く感じるこのごろです。
 さらにもうひとつ、全国規模でのNPOの業務支援の構想も浮かんできています。

2 特定県むきのプロダクトと同時に、全国規模でWEBGISを機能させられる環境を
 運用できるように開発中です。

 


本年度千葉県への白鳥群の渡来と餌付けの課題(1)

2007-12-14 21:10:04 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
2007/12/13
1 本埜村周辺 
 本年度は、当初例年より3週間ほど、初渡来が遅れてしまい、いろいろと心配されました。結果としては、やはり成田高速鉄道の橋梁工事等、白鳥から見ての景観の大きな変化に驚いて、寄り付かなかったのが原因だろうと考えられています。今は気にもしていません。   
(12/6現在、コハクチョウ:622、オオハクチョウ:26 湯澤 一夫様からの報告)12/13現在700羽を超し、毎日、増えています。(出山様から)
 ほぼ昨年度の同時期と同じ程度(一昨年はもっと多かった)コハクチョウは、昼間餌を自立して採餌するように劇的に行動パターンが変わっていました。
 その多くの個体は、本埜村周辺の耕起されていない箇所の田んぼで餌をあさっています。採餌をによる分散化によって、昼間はほとんど飛び立って100羽も残っていません。

2 栄町の新海さんの田圃、ふゆみずたんぼでも最小70羽から300羽ほどが、毎日昼間、渡来して周辺の田んぼを含めて採餌しているそうです。すでに、ほとんど餌を与えていない状態になっています。
 とくに今年は、2番穂の成長がよく、ほとんど身が入っているそうです。
もともと千葉県のほ場は、耕起さえしなければ、落ち穂はふんだんにあり、今年のように2番穂がたくさんある年には、どんなに乾燥しても、雨が降れば白鳥やカモのえさ場になります。 

3 印旛沼周辺にはあちこちに餌場があれば立ち寄るという光景が起きだしています。とてもすばらしい事です。現在、ねぐらから10km圏の場所には、どんどんコハクチョウが立ち寄ることになると考えられます。  

4 本埜村には餌付けには、関係がうすくなって、ねぐらとして夕方4時前、三々五々に戻ってきます。餌を与える時間になると、集合しますが、すでに採餌ができていて、とても良い”おやつ”の時間に近くなって来ているようです。とても良い傾向です。
 
5 もう一つの大きな変化は、本埜村の白鳥越冬地には、ここ数年オナガガモが入り出していましたが今年は猛烈に増えています。
 同時に、オオハクチョウが30羽程度に増加して、餌場の前面を抑えるために、コハクチョウの多くの個体は餌にありつきたくても、ありつけない状況になって、
 それもあってか、はじめから餌場に寄り付かない個体が増えています。
    
6 利根川下流域、銚子市に近い、夏目の堰には、70羽程度となっています
 ほとんど朝早く採餌にでてしまい、個体数の確認はむずかしいとのことです。昼間、特定の方による餌付けもされています。
  
7 香取市の藤崎さんの田圃には、その後白鳥の訪問がありません。
 周辺が狩猟の場であるために、絶え間なく鉄砲の音が。本年度白鳥が定着することは無理と考えられます。重量禁止区域設定など法的な対応を待つ。次年度以降に
 
8 いすみ市の荒崎ダムには、その後コハクチョウの渡来はない様です。

(掲載写真は、湯浅一夫氏が撮影 田んぼの中で米の2番穂を夢中で食べるコハクチョウの群れです。ことしの大きな特徴です)

 株式会社 トータルメディア研究所
 荒尾稔 minoruarao@tml.co.jp

生物情報収集システムの展開を

2007-12-14 18:47:01 | 生物情報収集とWEBGISと監査制度再構築
2007/12/13
 生物情報を収集する仕組みとしては、いろいろな方法があります。
そのなかで、当社としては7年前から独自に開発を始めて、現在実用化した方法があります。
 それが、京都府で実際の運用に入っています。
そしてこの仕組みを全国の行政組織やNPOなどの市民活動のための情報ツールとして全国に広げていけないかを模索中です。

 京都府では
 ツキノワグナの行動調査用として運用をいただいています。
 http://www.pref.kyoto.jp/shinrinhozen/welcome.html

里山と生物多様性を結びつけること

2007-12-14 18:34:40 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2007/12/13
 生物多様性in千葉県戦略では、関係する任意団体やNPOの多くのメンバーが誘われて、その戦略作りに、有形無形として参画していると聞いています。
 現在、来年(08年春)をめどとしてまとめの作業に入っていると聞いています。

 でも、環境省や農林水産省に関係する行政職の皆様や、団体の役員。大学の先生方からの聞き取りとして、あちこちから、千葉県の取り組みは、とても高く評価されているらしく、ある面でその戦略形成の当事者に近い、私どもが逆になぜ!、と面くらってしまう状態のごときです。

 生物多様性という言葉自体が、聞きなれないことばの羅列であり、私どもでも分かりにくい、現場での理解が得られにくい事が逆に課題として浮かび上がってしまいました。
 そこで、千葉県下での里山にかかわるメンバーの間では、里山と命のにぎわい
というように、キャッチを決めて、そのサブタイトルとして、生物多様性にかかわる言葉を言いなおそうと決めました。



秋葉原での買物が続けられるのか(2)

2007-12-14 18:15:37 | 東京の街角からモニタリングでわかること
2007/12/13
 考えてみたら、当社でも仕入れて売るという行為をほとんど必要ない仕事になってしまっています。
 まず、パソコン関連がそうです。DELLでほとんど全てが買い。そろえられます。
今回の故障したメモリーの如く、一つのものが3つの価格があるような時は、まさに秋葉原で、現物と価格を調べ、でも購入は全ての面で、すでにWEB上で購入する事が当たり前になってしまっています。
 たまたまサーバー用のやや古いメモリーで、あきはばらでも現物がない状態。そこでWEB上では、たちまち見だせて、翌日には宅配業者が代引きで届けてくれた。

 スカパーでも同じ。TV本体はドンドン値引くのでこちらがやや呆れていたが、スカパー申込みを念を押されるので、なんでかと聞くと、正直に、TVでは儲からないが、スカパーを採用いただければ、そちらからマージンが入るという話し。
 
 パラポラアンテナの組み付け費用と、機器費用はすべて割り戻されるので無料ですよという、わけのわからない話もあって、まるでゼロエンで購入できる携帯電話の話と同じ状態。いったいこの業界はどこで収益を上げようとしているのでしょうか? よく分かりません

 でも、ハッキリとしたことは秋葉原の電気街でも、ものすごいひとが出ていますが買い物をする場ではなく、ショールーム化してしまったのだなと言うことです。
 さんざパソコン関連の買い物先として利用させていただいたラオックスが、
コンピュータ館を中心に再展開に入っています。
 商売を行っている方々には、とてもむづかしい時代に入ったなとの実感です。

秋葉原でのお買い物が、果たして続くのか(1)

2007-12-14 17:36:59 | 東京の街角からモニタリングでわかること
2007/12/13
秋葉原の電気街でSONYの40インチTVを購入した。その顛末。
秋葉原の家電量販店のトップ店では、ありとあらゆるTVが何十台も並び、結構多数の来店客で賑わっていた。商談中に何と、スカパーと、必須なパラポラアンテナ設置のことで意見交換中に購入予定品が目の前で売れてしまって、数万円高い買い物に。そして、割賦契約の話になったとたん、家電メーカの割賦子会社のここに詰めていた担当者が登場。即審査そして許諾にて契約が完了。
 翌日に都内の自宅に現物が届けられた。しかも物流業者が2人で来て、即組み立て、画面検証、操作説明で1時間で帰ってしまった。翌日パラポラアンテナも、1人で来て組み立てから説明までで丁度2時間。
 
 同時にサーバーのメモリーがパリティエラーを起こし、買い直しを行った。
DELLから4年前に購入したサーバーであり、DELL側はメモリーコストを\64,000.
ところが秋葉原の専門店で\14,600.-で取り寄せ
 そこで自宅に戻ってWEBで検索しましたら、\9,800。-
HP上で注文を行い、翌々日に入荷。設置しましたが問題なし。
 典型的な1物3価格です。

 そう言えば、広大なTVショールームでも多数の方々が、色々と見て歩いてましたが、そう言えばTV等を実際に買っているひとは殆どいない印象でした。