社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

被災地で活躍するFT-817ND

2016年04月23日 21時28分00秒 | Radio
ヤエス無線試聴会でひとつ聞いた事を思い出しました。

今回の平成28年(2016年)熊本地震では、FT-817NDが活躍しているそうです。

確か東日本大震災のときにもFT-817NDは活躍していましたよね。

やっぱり乾電池で動作する無線機は現在孤高の存在ですから、需要が高いようです。

当面モデルチェンジの予定も無いとか。

初期型が2000年の発売ですから、かれこれ16年目!

凄いロングラン無線機ですね。

昔はJRCからJST-10(A)が出ていましたが、出力以外はFT-817NDの勝ちですよね~。

JST-10Aは所有していますが、どうしてもFT-817NDの方が手軽です。

アンテナさえ上手く工夫して、電源も非常用を上手く確保すれば、本当に便利な無線機ですからね。

震災に備えて、FT-817NDをシャックの隅に置いておいても良いかもしれませんね。

そういえば、対抗機種も出て来ませんね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VK0EK QSLの前のお届け物

2016年04月23日 21時08分00秒 | Radio
VK0EK/Heard Island

QSLカードはOQRSで請求済みですが、本日小包が届きました。

最新は何が送られて来のか分からず開けるのに勇気が引けてしまいましたが、あれこれ考えて思い出しました。


VK0EK マグカップ

そう言えば、これまで手を出さなかったペディショングッズですが、これだけはつい注文していた事を思い出しました。

ペンギンが並んでご飯の配給を待っている絵が気に入ってしまったんです。

高さ12cm、内径8cm。

でかいです!

これでコーヒーでも飲みながら無線を楽しみましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエス無線試聴会

2016年04月23日 18時28分43秒 | Radio
行ってきました。

目的はみっつ。

1.FT-991

PCC,メモリーやメニュー設定のPCでのバックアップについて。

結果としては、PCCは今のところ計画無いそうです。残念…。
かわりに、個人が作成されたRMradioというソフトを紹介されました。
これ、私既にダウンロード済みです。
他にも紹介されたものがありましたが、リモート用だったので、詳細 スルーしてしまいました。
6月発売で、9,800円だそうです。

メニュー設定、メモリーのバックアップについては、最終的には担当者のやる気次第、という事でした。
という事は、技術的には可能なようなので、バックアップ、再設定が出来るだけでも助かりますので、このソフトの開発、公開を強く希望してきました。

2.FTDX5000MP
やっぱり気になります。
いじってみると、FT-2000Dとは全然違いますね~。
予算の問題があるので、おいそれとは買い替え出来ませんが、いつかは買い替えたいと思ってしまいました。

3.DMU-2000
ローテーターコントロールのところで、ローテーターのコントローラーと指している位置がずれてしまいます。
初期のポイントは合っているんですが、360°回すと、DMU-2000ではまだ360°に達していません。
この点の修正方法について教えて貰って来ました。
無線機のメニューを見ながら何とかなりそうです。

帰りがけ、ヤエスHF機に必ず付いて来る世界地図を貰って来ました。

これ、でかくて貼るところ無いんですよね~。

どうしましょ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする