東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

楽天モバイルを固定回線化して使う。

2023年09月02日 | つぶやき
またしても物価高の話になる。

我が家に配達される郵便物は残念ながらロクなものがない。

税金催促状、請求書、保険のダイレクトメールというものばかりだ。
今年(2023年)に入って目立って届くようになったのは『値上げのお知らせ』だ。

わたしは地元のケーブル回線を使ったインターネット接続サービスを長年利用してきた。

料金がそこそこ安いし地元なのでなにかと安心かなと思って契約していたのだが、使っていると思いのほか速度が出ないしときどき接続が切れるのである。
なんどもクレームを入れ修理?をしてもらい速度は出ないものの接続が切れなくなったので我慢しながら使っていたのだが、、

春先に一通の手紙が届いた。

「インターネットサービス料値上げのお知らせ」だった。

使っている回線の最大速度は下りが10Mbps、上りが256kbpsと今どきでは遅すぎて誰も使わんだろうというものだったが、それでもガマンしながら使っていたのだった。

値上げ後の料金を見ると「なんだこれは、これなら光回線と大差ないじゃないか」というものだ。

もうケーブルはやめよう。光回線または別の方法を考えよう。

いろいろ調べると「楽天UNLMITを固定回線化」するという記事やYouTubeの動画があった。


楽天モバイルは苦戦しているらしい。

回線速度が遅いだとか切れるだとかという記事もある。

そもそも送信アンテナから離れていたら繋がりにくいだろうしなあ、、、と考え自宅に近い送信アンテナがどこにあるか調べてみた。
直線距離で約800メートルと、思いのほか近くにあるのだが途中に鉄骨のビルがあるのでアンテナは自宅からは見通せない。
送信アンテナは普通の電柱の上にちょこんとついているような感じでなんだか頼りない。

NTTドコモやauのアンテナはがっしりとして高くて、これなら遠くまで電波が飛ぶだろうなと思わせる作りだった。

楽天モバイルは大きな赤字だそうで、そのため顧客獲得に必死のようだ。
契約手数料無しとかモバイルルーター無料とか解約手数料も一切かからないだとか、わたしのような費用を節約したいものにはありがたい。



【写真は楽天モバイルのページから借用】

さっそく楽天で手続きをして手持ちのスマホにSIMを入れて速度を調べてみると、なんと40Mほども出るのだった。

よし!これなら大丈夫。

ということでLTEルーター購入を検討する。

楽天モバイルでは契約すればほぼ無料でもらえる小型のルーターがあるが、わたしは自宅のパソコンにLANで繋ぎたいのでLTEルーターの選択にこれまた悩む。

選んだのはPIXELAという会社のホームルーターPIX-RT100だ。
決め手はLAN端子が4つあることだった。これならLANルーターの追加は不要だ。



【写真はPIXELAのホームページから借用】

設定は簡単、というかSIMを入れRAKUTENを選ぶだけ。

実際に使ってみると速度は40-60Mほど出る。特に上りの回線速度が劇的に早くなった。
なにしろ今までが256Kbpsと前時代的に遅かったのだ。



YouTubeを視聴する場合でもいままでは480pでないと途中で止まってしまうということがあったが1080pでもまったく途切れない。もしかしたら4K動画も見れるかもと思うがわたしのPCもディスプレイも4Kに対応していない。

インターネットが使い放題なので残りのギガ数を気にしながら使うこともない、じつに快適だ。

光回線が一番良いのだけどお高くてわたしにはちょっと手が出ないから今のところこれがベストな選択だと思う。

唯一不満なのは3ー4週間に一度くらいの割合でネットに繋がらなくなってしまうことだ。

PIXELAへメールでこれは不良ではないのかと問い合わせてみたが、リセットしてみて改善しなければ再度問い合わせてほしいとの回答だった。

価格comのページには同じような症状がでるという書き込みがあるから商品の欠陥とも考えられる。

頻繁に起きないしほっとくと自然に?自動で?回復していることもあるのでそこは我慢して使っている。

費用も今までに比べ年に1万5千円ほどの節約になる。1年でルーター購入の元がとれてしまうのだ。

楽天モバイルには途中で値上げとかギガの制限とかしないで頑張ってもらいたいなあ。

田舎の隅っこから楽天を応援するぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする