東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

田沢湖を一周 その2

2016年05月26日 | その他の 歩き旅

2016年5月18日

金ピカのたつこ姫の像を見ながらお土産屋さんの前のベンチで一休み。





そこへドッ、ドッ、ドッ、ドッと大きな音を響かせて観光船がやって来た。



なぜかあの音は暑苦しく感じる。

15分ほど休んで元気を取り戻したところで出発だ。
あまり休憩が長いと足が「もう動きたくない」とストライキを起こしそうになるので休憩は短めにしているのだ。
うれしいことに私の両足はまだ元気である。
走ったりジャンプしたりはできないが歩くだけなら十分に機能してくれている。


土産物屋の裏手は山になっている。道路わきに「展望台」の案内があった。
どうやら山の上に展望台があるらしい、ここは何度も来ているが展望台があるとは知らなかった。
寄り道になるが登ってみよう。



途中つつじの写真を撮ったりしながら急な坂道を息を切らせながらゆっくりと登る。



平地を歩くのとは違い足に負担がかかる、膝ががくがくしてきた。

やっと頂上らしきところにたどり着いたが展望台らしきものは見当たらないし、木が邪魔で湖が見えない。



小屋のようなものがあったがこれはキャンプのための炊事場みたいだった。


さらに歩いていくと駐車場と貸別荘が現れた。
「かたまえ山森林公園」のレジャー施設に出てしまったのだ。
どこに展望台があるのかわからないまま山の反対側へと降りていく。
たつこ姫の像の場所から山をひとつ超えてしまったのだった。



そこには産直施設があり、その脇に澄んだ色の川が流れていた。





山のすそ野をぐるりと回ってたつこ姫の像前まで戻る。


マンホールがあれば写真を撮る。



そしてたつこ姫の像前から湖のふちに沿って歩く。



日差しは強いが風が出てきて気持ちがよい。今朝は鏡のように穏やかだっだ水面が風で波が出てきている。

道路のそばに「名水わき水」というのを発見。



ちゃんとコップまで用意してある、喉が渇いていたので飲んでみると甘みを感じるおいしい水だった。

途中から水辺に散策のための歩道が整備されている部分もあった。

いよいよゴールが近づいてきた。

おおきな松の木が“松葉づえ”で支えられている。人間も木も歳をとれば杖が必要になるんだなあ。



今日は人影のないこの砂浜も夏休みの時期は大勢の親子連れで賑わうのだ。



田沢湖の伝説の案内板があった。



読んでみると、辰子という美しい女性が若さと美貌を保ちたいと願い、神から清い潟の水を飲めば成就すると告げられて飲んだが龍に姿を変えられて湖の主になってしまった・・・・というお話なのだった。
うーん、ハッピーエンドじゃないなあ。

美しさ若さを欲張ったばかりにバチが当たったということなんだろうか。



今日は約20キロメートルを5時間ほどで歩いたがこれが自分にちょうどよい距離だ。

時間があるのでお土産店ものぞいてみよう。
おお、貸自転車がある。



私は30年以上前に友人とここで自転車を借りて湖を一周したことを思い出した。

土産物店に設置が義務付けられている?、顔出しパネルもあった。



が、、この顔出しパネル・・・ポーズが微妙だなあ。
なんだかおしっこを我慢しているように見えるんですが・・・・・



手の部分をアップで見ると、、まるでロボットの手みたいだし。


さて田沢湖へ来たなら必ず立ち寄るのは「水沢温泉」である。



汗を流し、ゆっったりと湯船に浸かって疲れを癒してから帰ることにしよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田沢湖を一周 その1

2016年05月25日 | その他の 歩き旅

田沢湖を一周 2016年5月18日

一昨年(2014年)突然両手首から指先にかけて痺れと痛みが出てきて、外科に通っているがいまだに病名は確定していない。
両側に症状が出ているのでリウマチではないかと、3か月ごとに血液検査をしているがリウマチ反応はないままだ。

リウマチでないのはうれしいが、痛みは消えないし指がこわばって動きが悪い。
コップなどを掴もうとして掴み損ねて落としそうになることはしばしばだし、ちょっと重いものを持ったりすると痛みが強くなるので本当に困っている。
医者から見るとこの程度の症状は”たいしたことはない”と見えるのかシップや痛み止めの薬を出すだけである。

普段の生活に“すごく支障が出る”というほどでもないから私も半分諦めている状況で「まあ、歳なんだから仕方ないなあ」と自分に言い聞かせながら過ごしている。

さいわいなことに足のほうには症状が出ていないので歩くことには不自由していない。
週に1、2回のペースでのウォーキングをしていて、歩く距離は5キロだったり10キロだったりである。


そろそろ長距離を歩いてみたいと考えていた。

鉄道線路に近いところを歩きたいが日帰りで行けるところはあらかた歩いてしまった。

そこでお隣の秋田県にある田沢湖を一周してみようと調べてみると、田沢湖の周囲は約20キロメートルということが分かった。
私のウォーキングには丁度良い距離である。さっさく出かけるとしよう。


天気予報では東北地方は快晴、ところによっては夏日になるかもしれないとのことだ。

普段より少しだけ早起きをして車で田沢湖へと向かう。



道の駅「雫石あねっこ」付近、さわやかな快晴だ。


田沢湖には9時30分に到着。

平日なのでがら空きの駐車場に車を停めて早速歩き出す。

田沢湖は最も深いところで420メートルもあるのだという。



今日のように風のない朝の湖面はまるで鏡のようである。

水の透明度も高いが特徴的なのがこの神秘的な水の色だ。ヒスイ色というそうだが実に深みのある美しい色なのだ。

その鏡のような水面を切り裂くように観光船が進んでいく。



静かな湖に「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ・・・」と風情のない音が響き渡る。せっかくの神秘さがかき消されてしまうのだった。

休日には活躍するだろうスワンボートも今日はお休みだ。



風も無く天気は快晴で日差しは強い。

関節炎の炎症を抑えるために処方された湿布剤を貼っているのだが、この薬は患部を日光に当てると皮膚炎を起こすのだ。



だから外出時は黒い手袋で日光から保護しなければならないのだ。

先日のことだが左手でコップを持とうとしたら手が細かく震えるのに気が付いた。

「えっ、もしかしてパーキンソン病か?」と一瞬あせったが、パーキンソン病はうごいていないときに手が震えるのだという。
どうやら左肩から指先にかけて痛みがあるため負担がかからないようにしていたために筋肉が弱っていたようだ。
パーキンソン病は遺伝しないと言われているが油断はできない。


今回は田沢湖を時計回りに一周するので右手に湖を見ながら歩く。



歩道は整備されていないが交通量は少ない。

道の両側には木が多い茂っているので木陰があるし空気も美味く感じる。



森林浴気分で歩くのは気持ちの良いものだ。




しばらく歩くとバス停があった。



午前7時32分の次のバスは11時4分だ。



午前中に2本しかバスが無いのだ、自家用車がなければ生活が出来ないのは田舎の共通事項である。

さらに進むと「かっぱの淵」という看板があった。



「かっぱ」は岩手県遠野が有名である。民俗学者の柳田国男の「遠野物語」で知られている。

秋田県もかっぱが名産なのかしら。


「たつこ姫」の像が近づいて来た。



昔からある食堂兼土産物店の脇の公衆電話を見ると、



道路から3段も高いところに電話ボックスがある。
これだけ高い位置に設置しても電話ボックスが埋まってしまうほど雪が積もることもあるのだ。

約9キロメートル歩いてたつこ姫の像の前に到着。



湖の水面を見るとなにやら黒いかたまりが動いている。



見ると魚の群れであった、観光客が餌をくれるので魚が集まってくるのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢基地航空際 2014年

2014年10月09日 | その他の 歩き旅
ブログを更新しないでいると消えてしまう恐れがあるので・・・

なにか話題をと思ったが

夏以降はほとんど出歩かなかった。

唯一9月7日に「三沢基地航空祭」を見てきたくらいのものだ。

一ヶ月以上も経過してしまったが、そのときの写真をアップしよう。


当日は自宅から車で青森県の三戸駅まで行った。
理由は”青い森鉄道”の休日パスである。
このパスは休日に青い森鉄道に乗り放題なのだが、
岩手県側の”いわて銀河鉄道”には乗れないし、岩手県内の駅では販売していないのだ。

渋滞を避けるためという意味合いもある。
当日の基地周辺は大渋滞になることは有名なのだ。

三戸駅前に車を停めて駅へ行くとちょうど八戸行きが入線してきた。



休日パスを買う時間が無いまま駅員さんから渡された「乗車駅証明証」をもって乗り込んだ。



八戸駅で青森行きに乗りかえる。
車内はぎっしり満員であった。

三沢駅でもホームに人があふれていた。





混雑を予想して帰りのキップも買っておく。



バス代をケチって基地まで30分以上も歩いたが基地までのシャトルバスを利用したほうがよかった。



シャトルバスは交通規制された路線を走るので渋滞に巻き込まれないのだった。

基地内も広いので駅からだと1時間以上は歩くことになってしまう。

当日は雲はあるもののとても良い天気だった。
人気のイベントなのでどこも人、人、人の波である。
日差しは強く、建物の日陰には早朝から並んだ人たちが陣取っているから入る余地は無い。



それでもなんとか座る場所を見つけ、そこから撮影。



やはり「ブルーインパルス」は人気である。





ブルーインパルスの飛行を見終えたらさっさと帰ることにした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東八幡平を歩いた。

2014年07月20日 | その他の 歩き旅

2014年7月14日

鉄道沿線を歩くのも楽しいが、
岩手県は自然がいっぱい(自然しかないとも言えるが)である。

わたしは温泉が大好きです。
とくに硫黄系のにごり湯が好きなんだけど、
盛岡から車で1時間ほどのところに、良い温泉があります。

今回は東八幡平の松川温泉へと行ってきました。

八幡平リゾート近くまで車で行き、そこから歩いて松川温泉を目指します。
歩く距離は約9キロメートル。

温泉で汗を流して駐車場までバスで戻ってくることにした。


スタート地点は「東八幡平病院前」、道の向かい側は小学校。





快晴なので岩手山が良く見えます。



少し歩くと「松尾民族資料館」がある。
ここは八幡平市と合併以前は「松尾村」だった。
日本でも有数の硫黄鉱山だったのですが1972年に閉山となった。

わたしが若いころは閉山になったあとも排出される強酸性の水が北上川に流れていて、川の水は赤茶けていて魚の棲めない川だった。

当日は休館日でしたが屋外には、当時の鉄道やタービンが展示されている。





川沿いに緩やかな上り坂を進みます。

八幡平ロイヤルホテルなどがあるリゾート地区への橋からは滝が見えるが、これは砂防ダム。



橋から見ると迫力がありますよ。




路の途中には砂防ダムがあり、周辺は公園として整備されています。





ときおり車が通るものの静かなものです。



4キロほど進んだところから道路の勾配がきつくなりだした。
歩くスピードを緩めてゆっくりと登っていきます。

昨年の豪雨で道路の一部が流されたところもあった。



小さな沼があり濃い緑の水をたたえています。









沼の脇にはレストラン兼ホテルもある。




松川温泉まで2.5キロの地点。



まっすぐ進むと八幡平の頂上まで行ける。

ここから「国立公園八幡平」のエリア。



松川には温泉宿が数軒あるが、この松楓荘は老舗の一軒。



せっかくなので「松川地熱発電所」も見学に行ってみたが・・
フェンスがあって近くから見られないのだった。





ちいさな資料館がある。





以前は施設の中へ入って発電機も見れたのだが、残念。



これは蒸気を通すパイプ。



すぐ近くの狭雲荘に行き、日帰り入浴。500円なり。





狭雲荘は改装されて山間のリソーとホテルみたいになっている。
以前の鄙びた秘境の温泉宿のイメージはなくなってしまったが、これも時代の流れだ。

ゆっくりと温泉につかる。
ここは露天の温泉が名物で、川のせせらぎを聞きながら湯につかるのは至福のひとときだ。

昼の時間帯ということもありほかに客が無く貸切状態であった。

ロビーには昭和30年代の観光パンフレットのコピーが置いてあった。



それを見ると、一泊の料金が500円~700円となっている。



あらためて時代の流れを感じるのであった。

狭雲荘の前のバス停からバスで駐車場まで戻る。バス料金は400円だった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道 【川越市】

2014年06月15日 | その他の 歩き旅
ちょっと寄り道  【川越市】 2014年4月20日

東京までの歩き旅を終えたら、行ってみたい街があった。

私はNHKの「世界ふれあい街歩き」という番組が好きでよく見る。
現地の人たちの生活が垣間見える狭い路地に入り込んで行くところは私の旅のスタイルと同じでうれしくなるのだ。

その番組で川越市を紹介したことがあった。
小江戸と呼ばれる伝統のある街で立ち並ぶ蔵の映像がとても魅力的だった。
ここまで来たのだからぜひ見たい。

と、言うわけで川越市に行ってみることにした。

例によって、事前の下調べはまったく無しである。
そもそも川越市の位置さえも良く分かっていないのだった。

川越までのルートも電車の乗り方もさっぱり分からかったのだが、それでも川越駅まで来ることが出来た。






観光のメインである“蔵づくりの町並み”へは本川越駅で降りたほうが近いのだということに気がついたのは川越駅で降りてからのことである。
やはり事前に調べておけば時間もエネルギーのロスも少なくて済むのである。

ディパックを背負ったまま駅を後にして歩き出す。



コインロッカーを使わないのは単にお金をケチったからであるが、
これが疲れを倍増させてしまったと気づいたのは2時間後のことだ。

4月の20日だというのにとても寒かった。
いまにも雨が落ちてきそうな曇り空である。



まずは“蔵づくりの町並み”を目指して歩き出す。

アメ横?みたいな賑やかな通りを進む。





私はこのような若者向けの店が連なる通りは苦手である。
そこで脇の小路を進むことにした、住宅街だから人通りはほとんど無い。





マンホールの蓋の写真を撮るのは習慣になってしまっている。
このマンホールの蓋のデザインはとても良い。







本川越駅前を通る。





こんどは別のデザインのマンホール蓋。カラーバージョンだ。



“蔵づくりの町並み”まではけっこう距離があった。
途中の厳島神社では縁日ということでお祭りをやっていた。



タイからの観光客が記念写真を撮っていたので後方からパチリ。



日本への観光がビザ不要になったので急激にタイからの観光客が増えているそうだ。
タイでは日本に観光キャンペーンが大々的に行われているのだ。
このように観光でたくさんの外国人が来てくれるのはすばらしいことである。

古いお店が“その古さゆえに”人気になり、観光客を呼ぶ目玉にもなっている。



がっしりとした蔵作りの商家。



強固なつくりゆえに壊して新しく建て直せなかったのだろうか、
それとも伝統のあるこの建物を残そうとして現在に至ったのだろうか。

銀行を思わせる石造りの建物。





こういう雰囲気の建物は昭和の中頃まであちこちに残っていたものだ。
だが耐震性の問題とか使いにくいとかでほとんどが消えてしまった。







このような木造の商家は地方でもまず見かけなくなってしまった。



本当に良く残っていたものだと思う。

だが残念なのは、、、
観光のメインである“蔵づくりの町並み”の通りが歩行者専用道路でないことだ。
自家用車、バス、トラックが行きかうので落ち着いて見ていられないのだ。
写真を撮ると御覧のような状態で行き交う車を撮影しているみたいになってしまう。
バスやトラックを避けてシャッターを切ってもこのありさま。



観光地だから人が多い、車が途切れないというのは危険だろう。

NHKの番組を撮影したのは観光客の少ない時期だったのだろうか。



それとも撮影が上手だったからかな、たぶんその両方だろうな。







和服姿の女性が通って行く。



「あ、いいねえ。 この街に良く似合うなあ」と、、、
だが聞こえてきた二人の会話は中国語だった。
「はて? 地元に住む中国人の方かな」と思ったが、
観光客相手に和服の貸出しをする店があるのだった。
和服から小物、履物まで一式借りられて着付けまでしてくれるのだという。
これで小江戸の街を歩けば楽しさ倍増である。

観光業は平和産業だという。
紛争中のイラクやシリアへ観光に行こうと考える人はいないだろう。
平和だからこそお互いの国を観光して回れるのだ。
そして重要なことは互いの国を見て知ることによって理解が深まることだ。

新聞、雑誌テレビなどのメディアでは真実を曲げて伝えることもあるのだ。
そのほうが読者、視聴者の関心をひくからなのだが、、
それゆえにすべての中国人が日本に敵意を持っているような報道があったるするのだ。

最近日本から中国、韓国への観光客が激減しているという。
でも、このように日本へ来てくれる中国、韓国からの観光客はかなりいるのである。

それにしても、、
どこにでも商売上手な人はいるものだなあ。
このようなレンタル業は京都や秋田県の角館町などにもあるそうだ。





有名な“時の鐘”の回りはひとだかりがしていたので遠くから撮影。



川越本丸御殿も見たいのだが、寒いし疲れてしまったのであきらめる。
なによりお腹が空いた。

“蔵づくりの町並み”付近の食堂は込んでいたし、観光客料金なので少々高めだ。
うろうろ歩いていたら“成田山川越別院”の前へ出た。

ここは山門からだけ撮影。





その向かいに蕎麦屋があったので迷わず入る。



お腹が空いていたので食べてから「あ、写真を撮らなきゃ」



遅めの昼食を終えて駅へと戻りながら被写体を探す。



“仙波東照宮”があったので入ってみる。



どうしても鳥居が気になる。で、写真を撮る。



ロープ状の注連縄を鳥居に結び付けている。



東照宮を見てから歩いていくとバスが来た。



クラシックなボンネットバスのデザインだが新車のようだった。

こんどは川越八幡宮の前を通る。





ここの注連縄も鳥居に結びつけるタイプだ。



注連縄から下がっている房が面白い。

さらに進んでいくと小さな稲荷神社があった。



ここの注連縄は尻尾の部分が細く房のついているタイプ。
キツネの像が頭にかぶっているのは帽子?それとも耳掛けなのか。




足が重い。
目的を持って歩いているときは朝から夕方まで歩き続けても平気だったが、
ただぶらぶらと歩くほうが疲れるとは思わなかった。
もう一歩も歩きたくないという感じである。

川越駅に戻り盛岡までの切符を買う。



大宮駅まで行き、駅の売店で夕食の弁当を買う。





やはり条件反射的に割引商品に手が出てしまう私であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山市から帰宅 

2013年08月13日 | その他の 歩き旅


203年6月14日

福島駅から野崎駅までの歩き旅を終えた。

その先まで歩けばよいのだが今日は快晴でかなり暑くなるとの天気予報だ。

だから歩き旅はやめにして、一日かけてゆっくりと盛岡市まで帰ることにした。

連日早起きをして歩き旅に出かけた基点となったホテルを10時前にチェックアウトした。

空を見ると、雲はあるものの夏の日差し。



少し歩いただけで汗が出てくる。歩き旅に行かなくて良かった、行ってたら熱中症になったかもしれない。

朝食がまだなのでお馴染みの”なか卯”へと向かう。

と、向こうからショッキングオレンジのワンピースの女性が歩いてきた。

遠くからでもかなり目立つ。



なかなかの美人さんでスタイルも良い。

わたしは女性の歩き方に注目する。どんなにスタイルがよくてもファッションが最新でも歩き方が悪ければ台無しでである。

この女性は背筋が伸びて歩き方も素敵であった。なるほどこれなら蛍光オレンジのドレスでも似合うわけだな。



ここ”なか卯”がいつもの朝食場所。安い、早い、美味いなので文句なしの店だ。
今朝も280円の朝定食である。

郡山駅から普通列車で福島駅へと向かう。

特に福島に用事があるわけではないが立ち寄ることにするのだ。

車窓にはいかにも夏らしい風景が広がる。



福島駅に到着。またしても駅の写真を撮る。

ここには「福島駅」の看板が3枚も写っている。分かりやすいというかしつこいというか。



福島市もぎんぎんの夏空だった。



歩道にくっきりと影が、、、いかにも暑そうな風景。



置賜町のバス停。まだ駅から200メートルも歩いていないのだが、暑さで歩くのがイヤになってきた。



駅方面へ戻る途中にあったドトールでひと休み。

エアコンが効いていて涼しいので一時間近くも長居をしてしまった。



駅前の温度計は32.5度を指している。時刻はまだ12時である、まだまだ気温が上がるだろう。



阿武隈急行線、飯坂線の乗り場を見にいってみた。



高校生が帰宅するところのようだった。



もういちど温度計を見に行くと、気温は33.1度に上がっていた。



そしてとうとう33.7度にまで上昇!

「こりゃ、たまらんなあ」というわけで福島を脱出して仙台へと向かうことにした。



帰りのきっぷは黒磯から乗車の予定だったが、黒磯ー郡山間は無駄になってしまった。



駅のホームにはあじさいが涼しさを演出しようとがんばっているが、、、



仙台行きの快速列車に乗り込む。



仙台駅に到着。すこしだけ北上しただけなのに涼しく感じる。



ピカチューがホームでお出迎えしている。なにかイベントでもあるのだろうか。



仙台駅東口にある「太陽光発電システム」のパネルを見ると、、、ただいまの気温は24.5度の表示になっている。



空は福島と同じように晴れているのだが、たった60キロほど北上しただけで気温が10度も下がるとは?

表示の間違いではないかと思ったほどだ。


昼食の時間なので仙台駅の隣にある「半田屋」に入る。



味噌ラーメンが260円とめちゃくちゃ安い。

安いから味が悪いということも無いので少しでも出費を抑えたいわたしのお気に入りの店だ。



リーズナブルなんだからセルフサービスは当然だ。

仙台駅東口の「ヨドバシカメラ」をじっくり見て回ったり、仙台からの帰りに小牛田駅で接続列車を間違えて乗り遅れたりとアクシデント?があったので盛岡駅に着いたのは午後9時だった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山市のちょこっと散歩

2013年08月11日 | その他の 歩き旅

今回の歩き旅のベースキャンプ?にしていた郡山市では駅とホテルの間を往復するだけだった。

朝は起きたらシャワーしてそのまま駅へ直行していたし、

歩く旅を終えたその日の夕方は駅からホテルへまっすぐに戻っていた。

せっかく郡山市に来たのだからちょっとだけでも散歩してみようと考えて、

最終日にホテルのすぐ近くにある「安積国造神社」へと行ってみた。



神社の境内にはお札を下げておくところがあるのだが。

願い事が書いてあるので、ふむふむとうなづきながら見ていく。

ほとんどは「○○高校に合格できますように」とか「「××くんといつまでも一緒にいられますように」とか、

「元気な赤ちゃんが授かりますように」などとほほえましいものばかりだが、、、

なんと「中井のゲリが治りますように」というお札を発見!

どうやら中井君のゲリを見かねた友人が神頼みをしたものらしい。



はたして中井君のゲリは治ったのだろうか・



大都会の中にあってもお社のある場所は静かである。



境内はさして広くは無いがとても落ち着いた佇まいだ。



この鳥居は面白い形だ。柱の一番上にある横棒部分が地震で落っこちたのかと思ってしまった。



このような注連縄や鳥居の形にはひとつひとつにちゃんとした理由があるのだろうなあ。

ご神木なのだろうか幹の太さが3メートル以上はありそうだ。





台風が去って青空が戻ってきたが、そのぶん暑さが半端じゃなく厳しい。



郡山駅にほど近いところにはこのような古い建物も残っている。



大きな町なのにまだどこかのんびりとした雰囲気もあって、すごしやすそうな町に思えた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする