十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

有訓無訓

2020-07-21 05:00:00 | 投稿

日経ビジネス61日号の「有訓無訓」に、井上寿一 学習院大学 前学長が次のように書いていた。

 

『 歴史は社会科学の「実験室」である。こう考えて、日本政治外交史を学んできました。「目の前の問題」というレンズを通して、過去を見つめ直すことで、有用なデータ(知見)を獲得できるのです。

 

100年前、スペイン風邪が世界にまん延しました。これに人々がどう対処したのかを学べば、新型コロナウイルス感染拡大を収束させるヒントが得られる。1世紀前と大きな違いはありません。当時もマスクや病院の診療券を無料で配っていました。

 

解決すべき「目の前の問題」として重視してきたのは、格差と貧困です。高度成長期以降の日本は、個人がその努力次第で豊かになれる時代でした。

 

しかし、バブルがはじけて以降、個人の努力では挽回できない社会になってしまったようです。就職氷河期の学生は、成績が優秀でも思い通りの就職はかないませんでした。

 

こうした社会格差を是正するすべを歴史から得ることはできないか。そう考えるうちに注目するようになったのが、第1次世界大戦のバブル拡大から敗戦に至る過程です。

 

1次大戦前後から格差が目立つようになりました。戦争景気を糧に成り金が誕生する一方で、葬式代を工面できず、遺体を放置せざるを得ない貧困家庭が存在しました。

 

時代の流れも、国民の目を格差に向かわせました。不平等条約改正のため進めた文明化は、平等や民主など欧米思想を浸透させることになったのです。

 

当時の2大政党である政友会と民政党は国民の要望に沿うべく、医療保険制度の確立、母子の保護や託児所の設置、小作料の減免などの法制化を構想しました。

 

しかし、これらの施策が具体的に実行される前に、政争に明け暮れる政党は国民の信頼を失っていきました。その間隙を突いたのが軍部です。

 

軍部は中国大陸での戦争を進めました。皮肉なことに、格差是正策が実効を上げるのはこの戦争によってでした。いずれも戦時体制に維持・補強にも貢献する政策だったからです。

 

中国との戦争は、前線の兵士たちに銃後とは別の格差を意識させました。彼らは、日本以上の貧困を目にしたのです。布製の粗末な靴を履いている女性労働者を日本の歩哨が検査すると、弁当の中身は干からびた芋だけでした。

 

他方で日本国内は戦争景気に沸いている。「貧しくてもたくましい中国の人々と提携し、堕落した内地を改革しなければ」。前線の現実と銃後のありようは兵士にこう考えさせたのです。

 

実験室でこの逸話を著書で紹介する時には、「侵略を正当化するのか」と誤解されるリスクがありました。それでも世に問うことにしました。

 

「目の前の問題」を解決するには、実験室で得た知見を広める必要があります。残念ながら学術論文の読者は数えるほど。

 

2005年ごろに日本外交史のテキストを執筆した時から分かりやすく読みやすい本を書くよう心がけるようになりました。

 

参考になったのはシャイニングなどを書いたモダンホラーの帝王 .キングの小説作法です。自宅や研究室に何冊も置いて、今もバイブルにしています。

 

格差と貧困の解消は今も重要な社会問題です。引き続き「実験室」で集めた知見をその是正に役立てていきたいと思っています。(談)』

 

これを読んで、次のように思った。

自分は十勝に生まれて十勝に住んでいるが、十勝の歴史をほとんど知らず恥ずかしい思いである。当然、世界の歴史を知る由もないが、物事を判断するにあたっては、歴史に関することを含めて、「知見」は多ければ多いほど良いと思う。

 

「十勝の活性化を考える会」会長

 十勝の活性化を考える会」会員募集