いよいよ絞っていきます。最終的に、今回の有馬記念に向けての勢い度を評価していきます。先日までの、評価を踏まえて今日、7頭程度に絞ります。
やはり、このグランプリを迎えるには、秋のG1戦での疲労度がいかに軽いかと言う点が、大事になってきます。
3歳ならクラシック、古馬なら王道のどこにピークをもっていっていたかを検証して考えてみます。
さらに、今回の上昇度。今回の調教だけでなく、今回が、好調時の調教と同じように行われているかも検証してみました。
で、消える馬達を挙げていきます。
まず、レゴラス。条件馬自体グランプリに出走することがナンセンスです。力はまず足りません。
次に、3歳牡馬陣。現在、2番人気のロックドゥカンブもバッサリです。騎手、重量の点で魅力も感じますが、それ以上に、危険な香りがする1頭です。あと、サンツェペリンも力が足らないと思います。力があれば、松岡騎手が乗り変わらないでしょう・・。
6枠2頭。インティライミは、実は、狙っていた1頭なんですが、調教が、好調時のものではなかったので消します。もともと、この馬は乗り難しい上に、テン乗り、調教の様子が、テンションが上がっている気がするので消します。
コスモバルクは、もう中央の競馬場では、昨年のオールカマー以来連対がありません。これは、デルタブルースにも当てはまりますが、5歳以上の馬でその年の重賞で連対していない馬はいりません。
ハイヤーゲーム、チョウサン共に、今年、重賞を制していますが、前走より上澄みは感じられません。
そして、ウオッカ。この馬は、宝塚を使った時点で、ダメになってしまいました。3歳牝馬にこのローテーションは、厳しすぎました。秋になっても調子は上がらず、秋華賞は3着。無理がたたって、エリ女は、取り消し。JCは、直線見せ場を作りましたが、あれが一杯でしょう。今回、大外枠と運にも見放されては・・・・。迷わず、消しです。
で、残ったのが、内から、メイショウサムソン、ドリームパスポート、マツリダゴッホ、ダイワメジャー、ポップロック、ダイワスカーレット、フサイチパンドラです。
この7頭を馬券に考えて明日、印を入れていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます