昨年より格上げされ、G1に昇格した「大阪杯」
初代チャンピオンは、キタサンブラック。以前は、「天皇賞・春」のステップレースとして、トライアル的な要素のあるレースでしたが、「大阪杯」、「天皇賞・春」、「宝塚記念」という「春の古馬王道G1・3連戦」となりました。
秋の古馬G1・3連戦同様、3つすべて獲るってことは、困難でしょうし、この春は、「ドバイ」のレースもあって、有力馬はこの「大阪杯」と天秤に . . . 本文を読む
今月も、ありがたいことに「ソフトバンク」で「スーパーフライデー」
今月は、「サーティーワンアイスクリーム」の「レギュラーシングルコーン」が1個無料でもらえるキャンペーンが開催されてます。
先月の「吉野家」とは、違って、倉敷には結構、「31アイスクリーム」のお店が点在しているので、時間帯によればすんなり、いただくことができます。
ありがたいことに、「31」では、スプーンで少しだけですが、「試食 . . . 本文を読む
中京競馬場で行われた高松宮記念(4歳上・GI・芝1200m)は、中団でレースを進めた川田将雅騎手騎乗の2番人気ファインニードル(牡5、栗東・高橋義忠厩舎)が、直線で外から脚を伸ばして、内目から一旦は抜け出していた3番人気レッツゴードンキ(牝6、栗東・梅田智之厩舎)をゴール寸前で捕らえ、これにハナ差をつけ優勝した。勝ちタイムは1分8秒5(良)。
○ファインニードルが新スプリント王の座を手にしました . . . 本文を読む
今年も、待ちに待った本格的に春のG1開幕です。まずは、第一弾、「高松宮記念」です。 中京競馬場がリニューアルされて6年目、一昨年から、「Bコース」に変更され、また、傾向が変わって、データ的には、予想するのが難しいレースになっています。
とは言え、このレース、なんだかんだで、リニューアル後のここ数年は、1~7番人気くらいで決着する比較的平穏なレースになってます。
例のごとく、「虎の巻」で絞った結 . . . 本文を読む
倉敷市日吉町にあるパン屋さん、「LITTLE LIGHTS (リトルライツ)」に行ってきました。こちらがお店。
「倉敷駅」というか「三井アウトレット」のすぐ裏にあるこちらのお店。以前から、この辺りを通りがかるたびに気になっていたお店だったのですが、なかなか開いている時間に来れなくて、今回、念願かなってタイミングよく入ることができました。
で、こちらのお店、こじんまりとしたお店ですがイートイ . . . 本文を読む
岡山市北区下石井、「イオンモール岡山」、4Fの、「haremachi Kitchen」に最近、出店したお店、「MILKISSIMO (ミルキッシモ) イオンモール岡山店」に行ってきました。こちらがお店。
こちらのお店は、中国地方初出店の北海道・函館ジェラート店らしいです。そのジェラートと2枚看板なのが、「ミクレープ」というクレープです。
「ミクレープ」とは北海道の牛乳を贅沢に使用し、プレー . . . 本文を読む
今日は、「3月12日」ってことで、語呂合わせで「財布の日」だそうです。
ということで、このネタで。
実は、この財布、もう6年前くらいに買っていたものなんですが、4年前に、父のお土産で買ってもらった「ブルガリの長財布」を 使い始めたもので、長い間、「お蔵入り」していたものなんです。
実は、そのブルガリのお財布がちょっと、いわくつきなことになってしまい・・、お役御免になりましてこちらを使うこ . . . 本文を読む
岡山市北区下石井、「イオンモール岡山」6F、「haremachi Diner」にある、「炭焼きビストロ アルバータ イオンモール岡山店」にランチで行ってきました。こちらがお店。
相変わらず平日でも、イオン岡山はひといっぱいですな・・。いつの間にか、お店の入れ替えもあったみたいで、 知らないお店も何店舗かあったのですが、今回は、お肉が食べたかったのでこちらをチョイス。
お店のコンセプトは、「 . . . 本文を読む
倉敷市浜ノ茶屋にあるラーメン店、「一風堂 倉敷店」に久しぶりに行ってきました。
調べてみたら、実に「8年ぶり」でした。
この界隈、「ラーメン通り」なんですが、こちらのお店も、結構、長くこちらで営業されていますね。
今回は、こちらのメニューから、「玉子入り赤丸 950円」とプラス200円で「Cセット」と「博多ひとくち餃子」をオーダーです。
まずは、お約束のラーメンを待っている間に、ト . . . 本文を読む
倉敷市白楽町にある、「吉野家 倉敷市役所前店」に行ってきました。こちらがお店。
先月まで、「スーパーフライデー」と銘打って、ソフトバンクが、毎週金曜日に、「吉野家」の「牛丼並盛」を「一杯無料」で、提供してくれてたんですよね。
倉敷にある吉野家はわずか「3店」で、おそらく、一番、メジャーなのが、こちらの「倉敷市役所前店」だと思うんですけど、2月、最初の「スーパーフライデー」。
ちょっと、早 . . . 本文を読む