本日、今年も、「最上稲荷」に初詣に行ってきました。
例によって、「ジャンボパーキング」に停めないで、「おみやげセンター」の駐車場に車を停めて参拝に。(毎年、帰りにここで、熊手とか買うので、駐車料金はかかりません。)
今日は、昨年とは異なりお店はあまり開いていませんでした。例年通り、お土産屋さんくらいしか営業されていなくて美味しそうなテキ屋さんのイカ焼きみたいな匂いとか全くしてませんでした・・。 . . . 本文を読む
毎年、大阪に帰省した際には初詣に出掛ける和歌山県紀の川市にある「粉河寺」
今年は3日に行ってきました。
大抵、2日に初詣に出掛けていたので結構、参拝客がいたのですが今年は思いのほか参拝客が少なかったように感じました。
参道のテキ屋さんの数も以前より少なく感じましたし、3日目になると落ち着いてお参りできるのかな?という感じでした。
コロナ以降、感染防止の観点から、鈴緒は外されていましたが、作 . . . 本文を読む
ちょっとお天気はイマイチだったのですが、笠岡市にある「笠岡ベイファーム」の「コスモス畑」に行ってきました。
今年は、季節外れの「ひまわり」との共演。
今年は、夏が長かったというか、秋がなかった感じでず~っと気温が高かったですもんね。
それがあってかどうかわかりませんが、コスモス畑にヒマワリを植えるという斬新な試み。
ピンクや白いコスモスに黄色いヒマワリはよく映えます。
お天 . . . 本文を読む
先週、岡山県岡山市吉備津にある、「吉備津神社」に「紫陽花」を見に行ってきました。
この時期、こちらには、何度も来てますし、何度も、記事にしてるんで、毎回、同じ構図のフォトになっちゃうんですけどね・・。まずは、回廊を下って、「あじさい園」に向かいます。
先月末に「あじさいまつり」が開催されていたこともあり、もう、見頃は過ぎているよう . . . 本文を読む
先日、岡山県立美術館で、開催されている、「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクション展」に行ってきました。
現在、「江戸東京博物館」の大規模改修に伴い、所蔵の美術品が地方で見ることができるんですよね。
HPでは、「本展では、江戸東京博物館の所蔵する作品から、北斎の「冨嶽三十六景」全46点のほか、「東海道五拾三次之内」「名所江戸百景」といった広重風景画の名作など、計213件 . . . 本文を読む
昨日、倉敷マスカットスタジアムで、プロ野球公式戦、「阪神ー中日」戦を観戦してきました。
このカード、実に「7年ぶり」です。⇒「2017 プロ野球公式戦、倉敷マスカットスタジアム、「阪神ー中日」観戦記!」
コロナ禍以降、倉敷マスカットスタジアムでの公式戦って、年1試合くらいしかないので、今年、唯一の公式戦、楽しみにしてました。
梅雨シーズンってこともあり、今年の開催はどうなるもの . . . 本文を読む
「和気藤公園」に行く前に、岡山県瀬戸内市長船にある「日本一のだがし売り場」に立ち寄ってみました。
以前から、TVなどでここが紹介されていたので、一度、行ってみたいと思っていたのですが、丁度、和気藤公園に行く途中にお店があるので立ち寄ってみました。
お店は、というよりは、もう、「倉庫」です。
駐車場は結構、広めですが、GWとかは凄い人だったんだろうなぁ・・。
早速、入店。
入り . . . 本文を読む
岡山県和気町藤野にある「藤公園」の「藤まつり」に行ってきました。実に、「10年ぶり」。以前行った時の記事はこちら⇒「2014和気藤まつりにいってきました・・。」
岡山では有名な県内有数の藤の見物場所。規模は、そんなに大きくは無いのですが、全国から著名な藤を集めて作られ、その数約100種類と、種類の多さでは日本一を誇る公園なんです。
まずは、今回も出迎えてくれたのは、「和気清麻呂公 . . . 本文を読む
岡山県高梁市にある、「日本一高い山城」である「備中松山城」に久しぶりに、登って参りました。
以前、ブログに記事をアップして以来、実に「10年ぶり」くらいにやってきました。
この間に、いろいろ変わったみたいで、以前は車で、「ふいご峠駐車場」までは、登れていたのですが、時期的なものもあるのでしょうが、そこより下にある、「城見橋駐車場」に車を停めて、「登城整理バス」を利用して、「ふいご峠駐車場」 . . . 本文を読む
昨日、お花見に、岡山県津山市にある、桜の名所、「鶴山公園(かくざんこうえん)」に行ってきました。
ブログに書くのは実に、「10年ぶり」です。⇒「津山さくらまつり2014」
今年は、思ったより開花が遅くて、満開の時期も長くもって、今週末くらいまでお花見が出来そうな感じです。
今回、久々に行った「鶴山公園」は、岡山で唯一、「日本さくら名所百選」にも選定された桜の名所ですが、こちらは例年 . . . 本文を読む