2010年 アメリカ映画
ふーん、ふーん、そうなのか、そういう経緯でFacebookはできたのね、
という感想です。
映画としては、普通の出来だと思うけど
今、全世界に広がっているFacebook、タイミングが絶妙。
創始者マーク・ザッカーバーグの天才ぶりに驚嘆してます。
ハーバード大学の描写も面白かった。
私たちには縁のない世界だから^^。
それにしても、つくづく思ったのは
コンピューターができることは無限大なんだな、って。
それを作った人間、操る人間がいてこそ、なんだけど
選ばれた天才だけができることってあると思う。
そんな人たちだけで勝手にやってくれ、と思うこともないではない^^。
だって、Facebookに登録してるけど活用してないですもん。
mixiにしろ、greeにしろ、レモチュウとかも、そういうネットワークづくりでたくさん似たやつがあるけど
活用できなくて全部やめてしもうた。
私にはツイッターさえ無理![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
PCにかじりついて友達ができるなら
孤独な人はいなくなる?
だったらいいけどね~。
いや、これは皮肉じゃなく、
真の友達を作るひとつの方法であればいいな、と思うだけです。
ふーん、ふーん、そうなのか、そういう経緯でFacebookはできたのね、
という感想です。
映画としては、普通の出来だと思うけど
今、全世界に広がっているFacebook、タイミングが絶妙。
創始者マーク・ザッカーバーグの天才ぶりに驚嘆してます。
ハーバード大学の描写も面白かった。
私たちには縁のない世界だから^^。
それにしても、つくづく思ったのは
コンピューターができることは無限大なんだな、って。
それを作った人間、操る人間がいてこそ、なんだけど
選ばれた天才だけができることってあると思う。
そんな人たちだけで勝手にやってくれ、と思うこともないではない^^。
だって、Facebookに登録してるけど活用してないですもん。
mixiにしろ、greeにしろ、レモチュウとかも、そういうネットワークづくりでたくさん似たやつがあるけど
活用できなくて全部やめてしもうた。
私にはツイッターさえ無理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
PCにかじりついて友達ができるなら
孤独な人はいなくなる?
だったらいいけどね~。
いや、これは皮肉じゃなく、
真の友達を作るひとつの方法であればいいな、と思うだけです。