<川は流れる>

Reiの好きなこと、ここだけの話

ぎっくぅり腰

2013年08月31日 |  ブログ
ぎっくり腰というのは腰かな、と思ってたけど
腰もいろいろあって、腰回りは全部腰だと思われるので
たぶんぎっくり腰。

というのは腸腰筋、外腹斜筋、左の骨盤のでっぱってる部分が痛い。
だいたい腰回りの脂肪が重たいのだ

私の責任か?!
私の責任だっ・・。

最近疲れすぎていたので、かわいそうな体、ってことだが
やっぱり歳をあまく見ているせいだと思う。

ジュリコンで2時間立ちっぱなしというのはもうやめようと思う。
でもやめられるかな・・。
立ってるだけじゃなく、足でリズムを絶えず取っているので
実際は2時間踊っていることになる。
それは足がとてもとても痛い。
普段の生活の足は車なので
実際の足を使うことはほとんどなく、
やはり腸腰筋を鍛えるのが急務かも。

がんばるしー。ジュリコンのために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トランスアメリカ」

2013年08月31日 |  映画
2005年 アメリカ映画

父と子のロードムービー。

トビーは育ててくれた母が死に、荒れた生活を送っていた。
警察に保護され、保釈人には「実の父がいる」と言ってしまう。
何も知らない「ブリー」は警察からの電話を受け仰天する。

何故ならブリーは「性同一性障害」で女性になる準備をしていたところだったからだ。
まさか、ありえない。
でも、一回だけ大学生のときに・・・、と思いだすブリー。
まさかまさか・・・。

半信半疑でトビーを迎えに行くが、まさか女性になりきってる自分を父親だとは名乗れない。
「教会から来た」とうそをつくブリー。
トビーに義父がいるというので、そちらまで送って行くと言うが
トビーは頑なに拒否する。それには理由があったが、
けれど、どうしようもない、ブリーは何も知らない。
金もなく、知りあいもないトビー、まだ17歳の子供なのだ。
ブリーは道中、本当にトビーが自分の息子だと知る、が、
どうしても本当のことが話せないでいた。
そう、お互いに秘密を隠したまま、旅は続く。

それでも魂は惹かれあうのか、徐々に通い合う心。
荒れていたトビーの心が溶けかかる。
ブリーの両親に会い、家族の温かみを知る。



ブリーとトビーの魂の出発の旅である。


なんとも云えずすがすがしい気分になる佳作。
ブリー役の「フェリシティ・ハフマン」は女優。
性同一性障害の男性役を見事に演じゴールデングローブ賞受賞。

いや、ほんとにすばらしい演技でした。
彼女の演技なくしてはこの映画は成立しない。
きっとこの映画は何度でも見たくなる。
そんな価値ある映画のひとつ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「i ロボット」

2013年08月30日 |  映画
2004年 アメリカ映画 ウィル・スミス主演

SFになるんでしょうか。
2035年の設定。
しかし、今から22年後にこんなにロボット工学が進んでるってことはありえるんでしょうか。
手塚治虫先生の描いてたSFもそうだけど
たぶん、ロボットに関しては想像をはるかに超えて遅れているのでしょう。
コンピューターの普及は予想通りだけど
そのコンピューターが心を持つ、というところは
あって欲しい、という願望なのか、それとも、そんなことは絶対ありえない、下での話なのか。

とにかくこの映画は心を持ってしまったロボットの話。

ロボットは人間の忠実な助手として、三原則の元働いていた。
けれど一体逆らうロボットがいた、、何故だ!
ロボット嫌いのスプーナー刑事は「ロボットは絶対人間に危害を加えない」ということを信じない。
そしてスプーナーはある殺人事件を追っているとき、ロボットに疑いをかける。
そしてロボットに狙われるはめになる。

果たしてロボットは「心」を持つのか、持たないのか。
勝手に進化するのか。

ここのところは「ウォーリー」にも似てますね。
「心」を持つロボットはサニーという名前を持っていたのだけれど
サニーはとても優しい顔をしていて
同じ型のロボットがたくさんいて同じ顔をしているのに
何故かサニーだけ表情がいいのですよねー。
感情が顔に現れる表現がとてもよくできていました。

全体の話はよくまとまっていて、面白かったな、という印象ですが
一番思ったのは
現実世界でのロボットのこと。

一日も早く、個人が使えるロボットができてほしい。
障害のある人のために、自在に階段でも登れるロボット車いす。
考えればロボットが人間のためにできることは無数にあるはずなのに
まだまだごく一部のところでしか使われてない。

目や耳が不自由な人向けの商品もたくさん必要。
みんなが安価に手に入れられる生活補助ロボットができればいいのに。

とSF映画を見て思う私でした。





にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「少女たちの羅針盤」

2013年08月29日 |  映画
2011年 邦画

成海璃子、怱那汐里 主演

高校生だった「るみ」「バタ」「かなめ」の3人が演劇部の先生のやり方に違和感を覚え、
他高校の演劇部だった「蘭」を加え「羅針盤」という劇団を立ち上げる。

ストリートから人気が出て、演劇コンテストに挑戦する。
しかし、出来レースだったために実力がありながら優勝することができなかった。
それぞれに、違う道を歩き始める4人。
そんな中で、オーディションに受かり映画の主演をつとめることになった「かなめ」に不幸が訪れる。

けいこ場のアパートから突き落とされたかなめ。
誰がかなめを殺したのか・・。

謎解きサスペンスになっていて、
そして4人の高校生の青春と情熱を描いている。

と、言いたいところだけど、
まあ、これがどっちつかずの演出で、
原作の小説はどんな展開になっているのかわからないが
映画に関しては失敗。

ラストが一等面白くない。
感動は4人の友情ものだけ。

誰が犯人でもいいから、もっと盛り上げる個所がないと映画が締まらない。
もったいない、女優はそろっているのに。

邦画もこぶりな作品のひとつ。
成海璃子はとっても良かったなー。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ炎上危機

2013年08月29日 |  ブログ
物騒な響きの言葉ですが
なんてことはありません。

炎上なんて聞くと大層なことのように思われますが
私のようにながーくやっていると色んなことがあるもんです。
今まで危機があったかどうかは別として、

それもこれも自分の不徳のなせるわざ。

私の唯一の得意は「マイペース」です。
これは長所とも言えるし短所とも言える。
マイペースは知らず知らずやっているマイペースとは違います。
あえてマイペースを貫いてるんです。
あはは、言い訳に聞こえるなー
内実は激情型で、感情の起伏が激しく
感情につられて行動してしまうところが多々ありました。

それをコントロールするのがマイペースです。
生きる上での知恵ですね。

大人になるっていうことと、ちょっぴり近いかもしれませんが
それは人それぞれ。
私の場合はマイペース。
私のマイペースに付き合わされる友達もえらい迷惑かもしれない。。
ま、いいでしょ、だって友達だもんね。

ブログを読んでくださってる皆様、
ということでいつもありがとうございます。

(とってつけた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心して水遊びできる場所

2013年08月26日 |  ブログ


「柿原養鱒場」


街の真ん中にある森で、流しそうめんをいただきました。

おいしーニジマス^p^


釣り堀もあります。すごいたくさんニジマスが泳いでるけど、そう簡単には釣れません。


「八景水谷公園」

こちらは湧水でできた水遊びの公園、
夏休みにぴったり!と紹介しようと思ったら、もうすでにあと何日・・・になってしまいました。
遅くなってすみませんっ!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「渚にて」

2013年08月25日 |  映画
1959年アメリカ映画。
スタンリー・クレイマー監督

ナガサキやヒロシマに落とされた原爆が
14年経った今もなくなっていない、それが何を意味するのか
そんな問いかけが聞こえてきそうな映画。

(その映画制作から、54年も経った・・・)

世界は原子爆弾による戦争で人類が死滅。
わずかに南半球にあるオーストラリアにだけ生き延びた人たちがいた。

けれど放射能は徐々に南下。
そのXデーはいつなのか、人々は恐れる。
何故、こんなことになったのか、
どうしようもない問答にあけくれるより、
残された日々をどう生きようかと模索する人々を描いてある映画。

ストックされたワインが多すぎてその日までに飲みきれないじゃないか・・。

主演はグレゴリー・ペック
エヴァ・ガードナー
助演にフレッド・アステアが出ており、ダンス無しの映画でアカデミー助演男優賞にノミネートされた。


この映画はまだ白黒で、第二次世界大戦の後遺症も癒えていない時代。
作られるべくして作られた名作。
けれど、今はなんでもかんでも、ちょっと地震とか津波とか、それから核とか出てくると上映禁止になってしまうのよねぇ・・。
DVDになっているので見ようと思えば簡単に観ることができるのに。
ということでご紹介。



にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩

2013年08月24日 |  ブログ
8月の初めに撮った写真なので
今はもう真っ赤に色づいてます。
人んちの木だから、食べれないな~、
残念だな~。
ざくろの酸っぱさは思い出したけでも口が・・。
でも美味しいのよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国鍾乳洞九選

2013年08月20日 |  ブログ
そのひとつである球泉洞。


球泉洞

いや、めちゃくちゃ暑い日、入口からはひんやりとした風が吹いていて気持ちいのなんの。
でも一旦エントランスからトンネルに入ると寒いのなんの、
一気に汗が冷え、風邪ひきそうになります。



でも、でたくなかったわー・・外は暑いんだもん。



見て、この地下水の美しいこと。透明すぎてよくわからん。



この球泉洞のすぐ前にはキャンプ村があって、川に降りるロープウエイがあったので乗りました。
子供でも乗れるよ^^。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上空12000m

2013年08月19日 |  ブログ
先日から、PM2.5がまたひどくなっていますが、
8月3日の上空は美しかった。
地上が見えるほどの雲の薄さで晴天。

いつも飛行機は窓側に座らないんだけど、久しぶりに窓側の席が空いており
写真を撮ってみました。^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする