<川は流れる>

Reiの好きなこと、ここだけの話

「ピラニア」

2012年03月30日 |  映画
「ピラニア」2011年 アメリカ映画

スティーブ・マックィーンの孫が出てます。かわいい^^。

見た方も見てない方も話題作なので知ってるかもしれませんが
とにかくNO,NO,NO!
マニアにはたまらない作品だと思うけど・・。
「ミラーズ」の監督さんなんですね~。
この作品で認められたのかな。

口では言えないものすごい映像のオンパレードです。
しかも3D。
うへーーーー・・。
パニック映画というよりはスプラッタでしょ・・。

助かった!と思ったらやられる、の繰り返し。
保安官が「湖からあがれ~あがれ~!」と叫んでるのに
誰も言うことをきかない、バカな若者たち。

母親の言うことを聞かない子供たち。

ほらー、大人の言うことを聞かないとこんなことになるのよ、
の映画。


生物もので一番変だったのは「カエル」の映画。
むかーしむかーしの映画です。
毒を持つやつで、異常発生するおきまりのやつだけど
超、超 怖くないんです。
気持ち悪いだけ。

あの映画を作った人の意図がわからん。
本物のカエルを使ってあるので動きがノロくて
バスタブとかに入れてあったり、
部屋にそろーっと侵入してきたり、

カエルは演技できませんからね~。
いつものようにノロノロしてるだけなんです・・。
見た目が気持ち悪いカエル大量に集めるの大変だったでしょうね。
なにせ、私の中ではカエルはかわいいペットの部類だから。

今だったらCGでどうにでもできたんでしょうが。

生物パニックは今はCGを使えば簡単にできます。
でも、やっぱり恐怖は感じない。
どうやって観客の恐怖を煽るかっていうのがむつかしいのかも。


あ、「ピラニア」に話を戻しますが、
血を見るのがキライな人は絶対見てはいけません。
それから、こういう映画のマニアな人は絶対見たほうがいいです。^^v

私なんぞは評価できない映画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画を観るスタンス

2012年03月30日 |  映画
基本のスタンスは
「何でも観る」ということです。

ジャンル、制作国問わず。

評価の基準は自分だけど。

あまり沢山観てるわけじゃないし、
物覚えも悪いので、
昔、観た映画を見返す場合もある。

国や出ている人で映画の良し悪しを決めるつもりは毛頭ないし。
偏った見方もキライ。

A級映画、B級映画というのは何をもって言うのか
イマイチよく分からないけど、
概ね、予算の問題かな。

でもこれがB級の良さっていうのがあるんですよね~。
A級でもつまんないものあるし。
チープ加減が絶妙なものもあります。

映画で一番お金かかるのはなんでしょう。
セットを含む美術かな。
VFXかな。
スターを使えばギャランティがすごいでしょう。
そして忘れちゃいけないのが音楽。

映画のストーリーを追うことに夢中になって音楽を聞き逃してしまうことがよくあります。
音楽は映画の一部だから、無意識に聴いてるんですよね。
効果音と共にメロディのある音楽が映画を作っている。

だから何回も見て、そこにこの音楽かっ!て後で発見したりして
それも楽しいですね。
個性的なところで言えば、インドのミュージカル映画。
群舞とともにインド音楽の素晴らしさが味わえます。
「踊るマハラジャ♪」はもう大好きで、何回観たか・・はまりましたね~。

今、気になってるのは「スーパーマン」
この映画は大、大好き。

もう随分前の映画なのに、こんなに愛されてる映画シリーズも珍しいですよね。
クリストファー・リーブが当たり役で
クラーク・ケントって名前変えても全然異和感なし。
惜しいことに亡くなってしまいましたが。
「スーパーマン・リターンズ」をまだ観てないので今度観るつもりです。
リーブの素晴らしい後継者らしいです。

「スーパーマン」は1から全部続けて観たほうがいいかな。

さてさて、今夜は何を観ようかな。
(寝たほうがいいよ~←天使のささやき)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年03月29日 |  ブログ
だいたい、コレステロールには肉がいけないって言うけれど
私は牛肉がキライ。

もちろん食べるけれど、好んで食べないし、
又、ハンバーグなども牛が多いと美味しくないと感じる。

子供の頃は高級牛肉を食べたことがなかったので
もちろん味が分からずに育って、
大人になってすき焼きやステーキがごちそうと思って食べていたけど

どうも、最近になって、
「美味しいと感じないということはキライなんだ」と気付いた。

だから焼肉に行くこともないし、
ステーキを頼むこともない。

ただし、鶏と豚は大好き。
申し訳ないけど(何が・・)豚の角煮とか大好きです。
トロトロでもうご飯の上に乗せると最高に美味しいですよ。

鶏の唐揚げも南蛮もなんでも美味しい^^。

焼き鳥もー。
皮が好き~、あ、これか・・・高脂質の原因は・・。

コラーゲンたっぷりでお肌がつるつるになるのにな~。

牛の霜降り肉とか美味しい!ってみんな言うけど
変な味だよね? (あ、誰も賛成してくれなさそう)

単なる嗜好のお話でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV放送録画見ました。

2012年03月29日 | ジュリー
さすがにNHK、という感じがしました。
構成がうまい。

あんなにプライベート的なリハの映像とかも撮ってくれてたんですね。
ジュリーのお髭の顔が優しくて
とってもナイス~!

みんな楽しそうで、幸せそうで
ツアーの間は、それぞれの人生に対してお釣りがくるくらいの
「ご褒美」だったのではないでしょうか。

きっと私ならそう感じるだろうな、と。

今、生きてて、それ自体、
若いときさんざん苦しんで、のたうちまわって生きてきた過去もあるし
そういう点で今は幸せそのもの。
平穏な日々が嬉しい。

みんなそうじゃないかな~。
だから早く歳をとりたいと思う。
今の苦しみはきっと、時が経てば安らかな気持ちに変わるだろうと。

ジュリーたちは60を越して
大きな幸せをもらったんだなって思うのです。

ほぼタイガースのツアーは
それほど私たちにもその幸せな想いが伝わってきた。
きっとTVを見た人にもそれは伝わったんではないかな~。

完全版がDVDで発売されるのが楽しみですね^^v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のショックな出来事

2012年03月28日 |  ブログ
健診の結果が来ました。
体重は減っていたし、腹囲も減っていたけれど
コレステロールが減っとらん!
大ショック。

ソーセージとベーコンは食べちゃだめって・・
ソーセージがなかったら何を食べればいいの?
ベーコンエッグももっての外なの?

あー、いいわ。
豆腐と納豆と海草、きのこ、青菜と青魚を食べればいいんでしょ

やさぐれてる・・。

わかってるわよ、そんなこと。
それから睡眠も取れって。
百も承知よ~・・・。

それができないから生活習慣病なんじゃなーい。

完全に居直っている。

まあ、私のことだからこのショックは3日くらいしたら忘れると思うので
健診もなんの効果もありません。
でも、ソーセージは時々ならいいよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「阪急電車=片道15分の奇跡=」

2012年03月27日 |  映画
2011年 邦画

中谷美紀
戸田恵梨香
宮本信子

これは、久々の邦画の秀作。
原作が素晴らしいこともあるのでしょうが、
やっぱり脚本がすごいと思う。
原作を生かすも殺すも脚本次第。

そして監督の手腕。
監督は、初めての映画だそうで。
今後に期待!の監督さんですね。

阪急電車で乗り合わせた人々の
奇跡のようなめぐり逢いを描いたもの。

ひとつひとつのエピソードが丁寧にわかりやすく描かれているので、
たくさんの物語があるのに混乱しない。
だから、共感を呼ぶし感動する。

強い驚きや感動はないけれど、
じわっと、なんかいいね・・こういう出会いって、
というのがある。

また、キャストが充実していて
特に宮本信子さんの演技が素晴らしくて
改めて、この女優さんのものを観たいな、と思ってしまう。

それから、若い俳優さんで「小柳友」さんって人がいるのですが
すごく良かった。
経歴を見ると「マルモのおきて」とかにも出てて
あーー、あの人か~って思ったんだけど
いい役者さんですねぇ。
小柳トムさんの息子さんだそうで。

芦田愛菜ちゃんも出てるんだけど、
関西弁がかわいらしいです。練習したんだろうな^^。

殺伐とした都会暮らしに疲れてる女性に
是非お薦めしたい映画です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「赤ずきん」

2012年03月26日 |  映画
2011年 アメリカ

主演は「マンマ・ミーア」のメリルの娘役、アマンダ・サイフリッド。
すごく目が大きい、美しい~。
映像も美しくて、全体的にメルヘンでした。
ホラーなんだけどね、ちっとも怖くないし。
基本的に恋物語になっているので。

童話「赤ずきん」はグリム童話のストーリーが一般的で、
この映画もこれを基にして作ってあります。
映画の中で、おばあさんが、童話と同じセリフをしゃべるところがあるんだけど
それで、すっかり、狼はおばあさんかしらって騙されてしまいます。

でも、最後まで狼が誰かわからないっていうのが
この映画の面白さ。
って言いたいところだけど分かったところで面白くはなかった(^^ゞ

童話を基にして、アレンジを加えラブストーリーに仕立てて
大人のドロドロしたところも調味料にして
清純からは程遠い、色っぽい女性になった赤ずきんちゃんを中心に
いろいろな家族や恋人たちの想いを描いた作品になってます。

特に狼だけがCGだし、
まるで、狼男とかドラキュラみたいな設定になってるので
それだけは「なんだかなぁ~・・」とちょっと興ざめ。

ラストどうなるかは見てのお楽しみ。
主人公たちに共感できたら面白いかも。
できなかったら、「あらら~、でも美女とイケメンばかりの映画で美しくて良かった」
という感想になるかも。(私、後者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古すぎでしょ。

2012年03月26日 |  ブログ
昨日は教室の生徒さんたちとお食事会でした。

料理の写真は撮りませんでした!何故なら絵にならなかったから。
まあ、ご想像におまかせ。
家のごはんみたいだった・・。うなぎは美味しかった←それだけかい。

それからカラオケに行きました。
みんなの年齢層に合わせて歌うつもりが、
ハタと気がつくと、自分も古い歌しか歌えてなかった・・。

久しぶりに、ジュリーじゃないカラオケをしたので
あまりに歌えない自分にびっくりだ~・・。

昨日歌った歌は

1、真っ赤な太陽(美空ひばり)
2、帰って来いよ(松村和子)
3、時代(中島みゆき)
4、さよならはダンスの後で(倍賞千恵子)
5、百万本のバラ(加藤登紀子)
6、浪花節だよ人生は(木村友衛)
7、好きになった人(都はるみ)

ああ、ひどい、なんだこの選曲は・・。
歌手も思いつかなければ、曲名も思いつかず。

ジュリーならほとんど歌えるんだけどなぁ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目の音楽劇

2012年03月25日 | ジュリー演劇

「お嬢さん お手上げだ」も中盤に差しかかってる頃。
ネタばれ見たくないので頭からはずしちゃってます。

この写真は
「さあ、殺せ」のパンフ。

タイトルは物騒ですが、ハチャメチャなエンディングでしたね~。

それまでのシリアスな展開(ごく一部ですが)なんてどこふく風で
「なんなの?!」っていうそういう感想で
終わってしまう劇でした。

画像で黒く映ってる四角のものは、
エンディングの大爆発で散った銀色のテープ。
前列だったのでいっぱい拾っちゃった^^;

この音楽劇は久世さんの長年の想いがいっぱいつまったものでした。

このお芝居は久世さん言うところの
「スラップ・スティック」コメディ。
ドタバタとかアチャラカとか、そういう感じのものですね。
すごく久世さんの幸せな気持ちが伝わってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力なり~・・・。

2012年03月24日 |  ブログ
ダイエット3日坊主の私。
あんまり過酷なことを自分に申し付けると
反発心が旺盛なので
どうしても3日めあたりで、
「自分の言うことなんて聞いてられるかっ」
なんて思ってしまうのですね。

でも、今はちょっと甘めにしているので
けっこう続いている方ではないでしょうか。
それは、夜食べることに対して
罪悪感を植え付ける方法です。

7時までは高カロリーでも甘いものでも何を食べても良し。
ただし、それ以降はNG。
食べる場合は低カロリー、炭水化物抜き。
お菓子はもちろんNGだよ~。

を守っている毎日です。

だから夜中まで起きてるとお腹すきますよ~。
とっても空いてるんですけどね、
それでも我慢して寝ると
だいたい体調はいい感じです。

自分がダイエットする理由はもちろん健康のため。
見た目のためでは・・(少しある)

中性脂肪が多かったり、コレステロールもね。
数字は気にしなくても、体調はあきらかに違います。
食べ過ぎが一番良くないと
身をもってわかってはいるのですが。

親切な人たちが「お土産」をくれるので
会社には誘惑がいっぱいなのです~。
でも、7時までなら食べていいもんね。

え?効果?
まーちーっとは体重減ったかな~。
みなさんもお試しあれ。
ジュリーもお試しあれ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする