脱穀し隊、始動!

2022年11月07日 | 学校生活

満を持して、本日午後、5年生の米作り終盤の山、脱穀です。

 

本日も、大月エコの里から、佐々木顧問さんと河原さん。ありがとうございます。

昔ながらの千歯扱きと、足踏脱穀機、そして唐箕を用意してくださいました。

早速、スタート!よろしくお願いします!

原理を教えてもらったら・・・、

  

  

M香先生もチャレンジ!結構力要りますよね。

続いて、足踏脱穀機で。

「大王印」神奈川県の業者の焼き印が。70年以上前の代物です。でも現役!

 

リズムをつかめばこっちのもの、Mさんは”手足のバランスが良い”と褒められました。

 

そして、唐箕へ。

これ考えた人、すごいなあ。

    

まずは手作業で、余計なものを取り除き・・・、

思わず通気口に顔を近づけ、声出したくなりました。

いや、それは扇風機だから・・!

  

おお!見事に出てきます! お見事!

 

本日も本当にありがとうございました。

感謝の思いと、発表会の案内を手渡しました。 

 

さあ、お米づくりは佳境です。

 

 


おいしい給食!

2022年11月07日 | 学校生活

毎日曜日夜の某国営放送で、マッチョな役柄で視聴者を魅了している市原隼人さんが主人公を務める

同タイトルのドラマがありますが、こちらはノンフィクションの本物、「美味しい給食」ですよ。

今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。給食に関わる人たちに感謝して、食べ物を大切に。

11月は4回予定されている「お話給食」の、今日は1回目。

作者は、大月市出身の絵本作家:仁科幸子さん!

借りっぱなしのノートを返しに行く2匹のねずみさん。途中何度も「ありがとう」の練習をしますが・・・。物語のクライマックス、出てくるのが「ブルーベリーパイ」です。

そこで・・・、

・ツナピラフ

・ハンバーグ

・冬野菜サラダ

・オニオンスープ

・お米deブルーベリータルト

・牛乳

いや、タルトはもちろん、ピラフ、ハンバーグ、オニオンスープ・・・、これ総合ポイントも上位ですね、はい!

物語同様、美味しい上に優しい気持ちにさせてくれる「おいしい給食」でした。これ、いい企画ですねー!

「感謝して、美味しく、残さず食べましょう!」

いつもの放送委員さんの言葉が、染みます。

 

パワーたっぷりもらって、遊びま~す!

  

 

 

おや?校庭に1年生集合?

そうか、国語の教材「くじら雲」の学習。

 

1つの雲から、色んな想像力を働かせます。

 

<日々雑感>

本校用務員のH野さん。日々子どもたちのために、バックアップしてくれています。

もちろん、給食は学年ごとの配膳と各階への搬送、ありがとうございます。

そんなH野さんのお名前をこんなところで発見。

大月市文化祭の俳句部門、俳句連盟賞に!

「秋まつり 大皿に盛る 野菜天」

1年生に負けじと想像力働かせると・・・、お腹鳴ります。

 


アンコンシャスバイアス?

2022年11月07日 | 学校生活

「アンコンシャスバイアス」

聞いたことありますか? 「無意識の思い込み」

 このことをテーマにして、先週土曜日、白根町で

「第59次教育県民大行動教育シンポジウム・討論集会」が開催され、

県の教頭会を取り仕切っている我らがK林教頭先生、5名のパネリストに選出され登壇しました。

テーマは「学校におけるジェンダー平等」~大事な教育課題の1つです。

「SDG's」はここ最近よく目にしたり耳にしたりすると思いますね。その中の5つ目、

「5 ジェンダー平等を実現しよう」とあります。

パネルディスカッションに先立ってご講演いただいた、飯島さん(国立女性会館研究員)によると・・、

・運動会や体育祭での重労働な仕事は男子。

・生徒指導や教務主任は男性。

・低学年担任は女性の先生。

こんな事例の動画からスタートしました。

いわゆる「男だから、女だからこうあるべき。」「ふつうはこうだから・・・」「~らしく・・」といった視点。

これをすべて否定するわけではないのですが、”自由や平等、一人一人がいきいきと生きる”ための視点。

 

学校現場では、もう20年以上前から、「ジェンダーフリー」という言葉がでてきて・・、

例えば小学校での混合名簿などは、この視点からはじまったものです。

ランドセルの色も、だいぶ多様化していますね。

学校に限らずまだまだ考えれば、多くのことがここに当てはまるのでは、と感じます。

登壇した我らがK林教頭先生。

学校現場の実態から、この視点の重要性を説き、劇的に改善できずとも、まずは”知り” そして”気づくこと”が重要だと訴えました。さすがですねー!!

教頭先生お疲れ様でした。

 

<日々雑感>

社会や文化のあり方とも密接に関係があるこの問題ですが・・・。

女性の社会進出も、目標数値とは大きくかけ離れ・・・。

(IPU=列国議会同盟の調査より)

 

例えばこんなクイズも・・・。

~ある急な坂道を、前引き後押しして、汗だくで荷車を
動かしている二人連れがあった。まず、引いている人に、
「後押ししているのは、あなたの息子さんですね。」
と たずねると、「ああ、そうだよ。」と答えた。
 ところが、後へ回って、その息子に
「前で引いているのは、君のお父さんだね。」と聞くと、
「とんでもない!」といわれた。どうなっているのだろう。~~

といった問題も、アンコンシャスバイアスを利用したものですね、きっと。

 

まずは、知って気づくことから・・・。

 

 


トマト 立冬 こべっとう!

2022年11月07日 | 学校生活

11/7 立冬の朝を迎えました。ついでにそこに合わせて、「鍋の日」だそうです。美味しいですもんね。

家族はもちろん、コロナを気にせず、仲間内でも鍋を囲みたい季節ですよねー。

 

さて今週末は、「学習発表会」 ~短い時間で、参観の制限もまだオールフリーとはいきませんが、子どもたちの学習成果の一端をぜひご覧になってください。

 

朝日に照らされるモミジの美しいこと!

  

 

<農園通信>

  

長いこと楽しめる、トマト様様です。

今日は、5年生の脱穀作業も予定されてます。

 

朝子どもたちの手には、何やらビニール袋が握られてます。

先週呼びかけられた、各種ボランティア、寄付金関連のもの・・・。

早速用意してくれました。ありがとうございます。

低学年生に声かけると、ちょっと気恥ずかしそうに・・、

「えーと・・、お米なんですけど・・・、~」

ありがたいですね。

<大月弁講座>

「こべっとう」=恥ずかしがり屋、人見知り、・・ですかね。

 

 

<鳥沢紅便り>

だいぶ進んできましたね。

 

プール際には、またセキレイの姿が・・・。