救急?窮々? NO!救給!

2023年02月28日 | 学校生活

「今日は防災給食です。救給カレーはカレーとご飯が一緒になっていて・・・東日本大震災で学校給食施設が使えなくなり、救援物資が届くまでの72時間の間”いのちをつなぐ”ための非常食として、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により開発されました。」

放送委員さんからのアナウンスに、なるほどと頷きます。「いのちをつなぐ」カレー、「(食)をうカレー」『救給カレー』という名前になりました。開発は、全国学校栄養士協議会(全学栄)。

・救給カレー

・ほうとう

・みかん

・牛乳

しかも28品目のアレルギー原材料不使用です。今日も美味しくいただきます。

 

パックの底を立体にし、スプーンで混ぜて・・・。

「いざという時、スプーンもなかったら?」

「手で食べる。」

「流し込む。」

そうだよね。どうにかして口に運ばないと・・・。

たまたま今日の山日新聞に、

(山梨日々新聞2/28より)

「地震災害に備える備蓄」の記事。アドバイザーの方、外出時の携帯非常食として「練ようかん」をお勧めしてましたよ。一つチェック。家庭でも備蓄を・・・。(普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限の早いものから消費し、使った分また買い足していく「ローリングストック」という方法がいいそうですよ)

 

休み時間です。昨日よりもさらに爽やかスカイブルー。

 

 

 

お空には、半月かな・・・、上弦の月。

 

2月の「理科クイズ」

正解は・・・・・?  「シミ」~またもや少人数7名!おめでとう!

しめは凡事徹底!

 

 

 

<日々雑感>

教頭先生が各学年の教室にサーキュレーターを設置してくれました。しっかり換気です!

6年生カウントダウンカレンダー、

添えられている短歌が・・・。

「春うらら 窓辺にあふれる みんなの笑顔

              涙かくして 出欠とる朝」

押されたハンコには「弓」の字が・・・。 ちょっぴり切ない歓喜です!

今週の予定表には、「6送会ひな壇設置」「ピアノ調律」「感謝の会」「体重測定(ラスト)」等々、年度末の沸騰ワードが続きます。明日から弥生3月。3/2以降は、下校時刻も変わります。16:20(バスも)

また明日ね(^^)/~~~!


♬ポケットの中には・・・

2023年02月28日 | 学校生活

おはようございます!

今日は日中、19℃近くまでいきそうとか・・。その分舞うものも多そうな・・・。

玄関フロアのサクラソウ、大分賑やかになってきました。

では朝活を。

 

 

 

 

<日々雑感>

今日は、「ビスケットの日」だそうです。

1855年、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた水戸藩の蘭医が記した書簡「パン・ビスコイト製法書」の日付を記念して、全国ビスケット協会が制定しました。

ビスケット(biscuit)の語原はラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」とのことで、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もあるそうです。ビスケットといえば・・・、

♬ポケットに中にはビスケットがひとつ ポケットをたたくとビスケットがふたつ もひとつたたくとビスケットはみっつ たたいてみるたびビスケットはふえる~~

これ、童謡『ふしぎなポケット』、作詞はあの”まど・みちお”さん。いい歌です。○○ナガのビスケット、ポケットに入れて願いを込めて叩いたけど、粉々になって嗚呼・・・、って思い出ありません?