校舎を回って

2024年12月16日 | 学校生活

今日の給食は「ほたようかん」「五目厚焼き玉子」「野菜の浅漬け」「煮込みうどん」「すだちゼリー」「牛乳」の6品でした。徳島県のふるさと給食です。「ほたようかん」は蒸しパンのようなお菓子で徳島県の人にとっては馴染み深いおやつだそうです。徳島の方言で、中に空洞ができていることを「ほた」と呼び、ふわふわとしたスポンジのような見た目からこう呼ばれるようになったとのことです。黒糖が使われていて、もっちりとした食感とやさしい甘みがあるのが特徴だそうです。初めて食べましたが、とてもおいしかったです。

さて、校舎内を回っていると、図工などで作った作品が展示・掲示されているのが目をひきます。

1年教室前の廊下に置かれている作品です。まだ未完成とのこと。けっこう大きな作品ですね。

4年教室前に置かれている作品です。家から持ってきたダンボールを使って、猫、犬、ウサギなど、いろいろな形の箱を作ったようです。

1階の廊下には紙のクリスマスリースが飾られています。3年生が外国語の授業で作ったものだそうです。どの部品を使いたいか英語でやり取りをした後でリースを作ったとのことです。

1階の廊下には、地域教育・明日の風で実施した「一人一花フォトライブラリー展」に出品した作品が掲示されています。子どもたちが育てた花の写真がたくさん貼られています。

地域教育・明日の風といえば、14日(土)に大月市民会館でクリスマスコンサートが行われました。富士吉田市にある銘楽堂さんのプロデュースで一流の演奏家の皆さんによる演奏を楽しみました。

本校の子どもたち、保護者の皆さん、先生方も何人か参加していました。クリスマスの楽曲を中心にたくさんの演奏を聞かせていただき、一足早いクリスマス気分を味わいました。


学校ピカピカ大作戦 開始!

2024年12月16日 | 学校生活

今日もとても良い天気です。朝の寒さは相変わらずですが…。

学校では発熱等の症状で欠席する子が多くなってきました。今日は9人が欠席(出席停止含む)で、うち2人がインフルエンザです。特に欠席が多いのが1年生。いつもよりも机を離して授業をしています。これ以上欠席者が増えないようにしていきたいものです。

さて、今日から児童会の「学校ピカピカ大作戦」が始まります。今週19日(木)に教室のワックスがけが予定されていますので、それに合わせて2学期の汚れをしっかり落とせるようにすることが目的です。

そんなこともあって、子どもたちは今日も掃除に励んでいます。

学年ごとの掃除目標はこちら。今日は3年生までご紹介。

目標達成に向けて、一生懸命掃除する子どもたちです。

この大作戦は20日(金)までです。みんなで学校がピカピカになるように頑張ってほしいですね。