反省は終わっても、活動は継続中。放送委員さんありがとう。
午後からの学校集会は今年度ラストです。各種表彰と学習会。
まずは・・、
教育祭書初め大会の優秀賞、代表して6年生のKさん。
同じく教育祭図美展の優秀作品、代表は6年生Yさん。
ラストは、音楽創作力くらべの優秀作品、6年生のKさん。
みんなおめでとう!(※この中で、2年生Jさんの「はいっ!」の返事があまりにもすてきだったので、お話させてもらいました。)
さらに先日紹介した、6年生の学校賞も全校に披露です。
続けて、トーリ博士とY口先生から、動画を使って「SOSの出し方」についての学習です。
風船に見立てた”ストレス”、さあこれをどうするか・・・。
自分なりの対処法を考えることと、さらに・・・、
困ったことがあった時どうする? 家族、先生、友だち、気持ちを伝えられるようにすること。
みんなからも一言感想。
5年Mさん、4年Sさん、3年Kさんが発表してくれました。
短時間でしたが、大切な時間でしたね。
集中して聞くみんな。
会の後は・・・、
6年生に習え、で5年生も一緒に片付けです。ありがとう!
<日々雑感>
50年以上前のTV番組で「ロンパールーム」ってのがありました。
タレントのうつみ宮土理さんが先生役で、手鏡に向かって「鏡よ鏡よ鏡さん、みんなに会わせて下さいな。そ~っと会わせて下さいな。」と唱えると、あら不思議、透明になって、にこちゃん(良い子)とこまったちゃん(悪い子)が呼ばれます。
よく見てました。にこちゃんで自分の名前が呼ばれないかなと、淡い期待を持ちながら・・・。
でもこまったちゃんだって、困ってるんですものね。ヘルプがあってしかりです。