ようこそ後輩!

2023年02月22日 | 学校生活

中休みの終わり際に、可愛い集団が来校。

 

今日は、鳥沢幼稚園の年長さんが交流会で来てくれましたよ。”ようこそ先輩”ならぬ「ようこそ後輩」です。

準備万端、出迎える我が1年生。3グループに分かれて早速学校探検から・・・。

玄関に入る際目がった先頭の男の子、

「4月からどうぞよろしくお願いいたします。」

とペコリ。うひゃ~、1年生ウカウカしてられませんよ。

 

せっかくなんで職員室、校長室も見てもらいました。神妙な面持ちです。

 

 

前後を挟むようにしてエスコートする1年生、なんだか頼もしく見えます。

  

教室に戻ったら、全員で交流・・。そして1時間はあっという間。

最後に、オリジナルストラップのプレゼントでさようならです。

 

大事なプレゼントをポケットにしまってあげたり、身支度も手伝ってあげたり・・・。

う~ん、ますます頼もしく・・・。そうですよ! あと1か月ちょっとで2年生ですもの・・・。

   

ちょびっと名残惜しい感じです。

「楽しかった?」

の問いには、み~んな

「楽しかったー!」と即答。

「気をつけ!ピッ!  ありがとうございました。」

 

またね、また4月にね。

「また来るね~。」

お行儀も良い、可愛い後輩達でしたね。1年生もご苦労様でした。

 


♬凍るアスファルト・・・

2023年02月22日 | 学校生活

「♬凍るアスファルト急な坂 息も・・・」

朝の某国営ラジオから流れるナンバー。TOM★CATの『ふられ気分でRock'n' Roll』昭和世代には懐かしいですねえ。春の到来をちょっと邪魔した朝です。おまけにCATつながりで今日は「猫の日」ですって!うまい!

 

朝活から。

 

 

2年教室では、今日の美味しい給食チェックです。・・”今日は何かなぁ”

図書室には4年生の姿。

「ざんねんないきもの事典」を手にする動物大好きHさん。

上野のシャンシャンの話題をふると、

「悲しいです。またいつか来てほしい」と。

続けて・・、

「ディクディクって知ってますか?」

と。ん?初めて耳にする名前・・。

すると、もう何度も見ているのでしょう、足元にある動物図鑑を、迷うことなく手に取り、お目当てのページまでさっと開き、

「牛目なんですけど、すごくかわいいんです。」

  

「(手を広げながら)これくらいの大きさで~・・、でも日本には今いないんです。」

ディクディクの後ろには、Hさん、特に大好きなキリンさんもいますね。大好きというより”博士ちゃん”の領域だと思います。今日も、小学生からまた一つ教えてもらいました。ありがとう。

 

カウントダウンカレンダーは、

「16日」の表示。カウントダウンでは表し切れないであろう6年間の思い出の1ページが寄せられてます。

 

<日々雑感>

「にゃんにゃんにゃん」で、「ねこの日」図書室ディスプレイにはどっさりと。

 

ついでに、2.22で、「ニンニンニン・・忍者の日」でもあるそうです。

さあ、年代の分かる問題です。”忍者”と言って思いつくキャラクターは・・・?

 


トリカラの威力!

2023年02月21日 | 学校生活

「今日の給食も、神回!」

帰り際、トリカラの話題をふると、3年生が叫びました。

・ご飯

・鶏の唐揚げ

・春雨サラダ

・ピリ辛味噌汁

・メープルマフィン

・牛乳

こりゃ神回ですわ! 今日は大月東中学校リクエスト給食でした。こだわりは、白米と唐揚げとのこと。ご飯がススムクンです。給食委員会さん、ありがとうございました。

 

天気はいいのだけれど、舞ってる感じがします、花粉。

2、3年生はちょっと変わった鬼ごっこ。SCR? SPG? うーん、とにかく目が合うと動けなくなり、背中を向けるとひたすら追いかけてくるらしいんですが、そんなスクリーンゲームがあるのかな・・。

さあ時間が来たので、スッと、クリーンタイム!

 

 

 

 

 

 

黙々清掃、12連発!そして・・、

3階の水道場、こんな掃除も・・・。

蛇口の真鍮部分をアクリル毛糸でゴシゴシ! ピッカピカになる訳だ!!

 

5校時、体育館では・・・、

 

4年生のソフトバレーボール学習。

技術的にもかなり難易度の高い球技の一つでが、一般的なルールでは、なかなか難しいですので、

鳥小4年ルールは、キャッチングを採用してましたよ。いわゆる「ワンの、ツーの」の部分をキャッチして、最後にアタック!結構白熱してました。

 

6年生自学ノートコーナー!今回は、Tさんのいわば企画書。ユーチューバー、ゲームクリエイターを目指すと、力強く宣言したTさん。ストーリー性を持たせ、その場面場面で指示が出ます。まさにゲームのプログラミング仕様! こだわってます。

 

<日々雑感>

先週は、4月上旬という気温の日もありましたが、今日明日はまた、ちと寒い日に・・。

三寒四温とはよくいったものです。秋は「一雨一度」、今は”逆一雨一度”ですかね。

 

 


遊び、生活のふりかけ・・

2023年02月20日 | 学校生活

久々に、シンプルなジャンケンからスタート。しかし・・、

なかなか決まらず、やっぱし、鬼決めジャンケンで。

 

おや?ベランダに人影・・。

恨めしそうに校庭を見つめる2人。課題チャレンジ中とか・・・。ファイト!!

 

美味しい給食の時間です!

・麦ご飯

・五目厚焼きたまご

・ひじきの煮物

・おつけだんご

・ふりかけ

・牛乳

ふりかけ、いいなあ。子ども時代の万能食材と言ってもいいですものね、もちろん大人になっても大活躍。

 

さあ!昼休み!遊びましょ!

 

(決まってから)「えー?俺、鬼嫌だなあ!」

「○○さん、まだ鬼やってないじゃん!」

折り合い付けます。よし、決まった!

 

I田先生も、縄跳び披露!

そして黙々清掃タイム!

 

 

 

 

 

工事現場には、かなり多くの職人さんたちが・・。

急ピッチで進むこども園。屋上のランニングコースにもフェンス設置。画期的だなあ。

 

<日々雑感>

あまり目にしたくないなあ、今日は「アレルギーの日」

1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成博士が、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(IgE抗体)を発見したことを記念して、日本アレルギー協会が制定しました。

もともとは身体の防衛反応なんですけどねぇ。代表的なアレルギー「花粉症」は、半世紀ほどの歴史がありますが、当時はまだ「季節性アレルギー性鼻炎」なんて呼ばれてて・・・。

何とかしのいでいきましょう。

 


朝から・・キュンです!

2023年02月20日 | 学校生活

おはようございます!

昨日は、二十四節気の2番目「雨水(うすい)」でした。=雪や氷が解けてとなり、雪に代わってが降り始める頃という意味で「雨水」。実際は積雪のピークですが、この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始める。植物の草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせますね。また、春一番が吹き、鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もあります。

整地された校庭が気持ちいいです。うちは鶯でなく、専らハクセキレイさん。

朝活から。

 

 

1年生、何やら準備中?・・ほどなくして6年教室を覗くと・・、

 

聞けば、6年生に「ありがとう」を伝えるとのこと・・・。

 

国語で学習した「たぬきの糸車」を、紙芝居を使って読み語り! 練習もしてきたんだね。

 

一生懸命発表する1年生と、真剣なまなざしで見つめる6年生!なんとステキなコントラスト!

終わると同時に湧く拍手👏  さらに・・、

一人一人6年生の前に立つと・・、

 

オリジナルメッセージカードと、PETボトルキャップと生花で作成した、こちらもオリジナルのストラップ。ちょっと照れ臭そうに手にする6年生・・。

代表してAさんからお礼の言葉。と!

な、なんと今度は6年生からもプレゼントが・・!

メッセージ付きの金メダル!!

首に掛けられ、誇らしげに目を通す1年生。すんごく嬉しそう!!

 

後方からのショットはこんなんですよ。6年生の陰に隠れてしまいます。

満足感たっぷりで6年教室を後にします。そしてそこには・・、

「あと18日」と記されたカウントダウンカレンダー。

月曜朝から、やんわりあったかぁ~い場面に遭遇です。素敵な学校文化の一側面。(そこに関われる教師の特権です!)

 

<日々雑感>

最初に”整地された校庭”と触れましたが・・・、

 

土曜日、我らが学校お助けマン、O塚さんが丁寧に仕上げてくれていたのでした。ほんとにありがとうございます。

 

 


天使の囁き2

2023年02月17日 | 学校生活

4年生「国語:もしもにそなえよう」

 

 

危機管理、危険察知能力・・来るべき災害に備え、”10歳からの提言” 参考になるなあ・・。

 

5年生「学活:みんなで協力して解決しよう」

 

10数種類のヒントカードを頼りに、おつりを計算していく、ミステリー?型学活!

 

そして6年生「国語:今、私は、ぼくは」

6年間、ラストの授業参観です。(ホントのラストは3/17ね。)

 

 

12歳の彼らが、今思い描く未来、その夢とは・・・。けっこう現実的で、こりゃ期待値S級!

発表のしめに伝える感謝の言葉・・・。「ありがとう。」「これからもよろしくお願いします。」

わずか数秒の一言、保護者の皆さん、それぞれの胸に去来する思い、どうお感じになったでしょうか・・・。

最後は動画で振り返る6年間。ここも子どもたちの手作り!すごい!

本日はご出席本当にありがとうございました。

 

<日々雑感>

参観、部会に続いて、夜7時より、本年度の最後のPTA執行部会を開催しました。

H山会長、4名の副会長の皆さん、コロナ禍、難しいかじ取りや、関ブロもあり、ご負担もおかけしたことと思いますが、皆さん、精力的に活動していただきました。

1年間本当にありがとうございました。m(__)m

 


天使の囁き1

2023年02月17日 | 学校生活

1年生「国語:できるようになったこと」

 

 

ズラリと並んだギャラリー、こりゃ緊張するね。でも動じない1年生!

 

2年生は「国語:楽しかったよ 2年生」

 

2年生も各自発表と、さらに友だちの良かったとこ発表のダブル!

 

3年生「算数:三角形を調べよう」

 

問題文の読みと、計算と・・・。数学的思考フル回転!!

 

 

 


天使が囁く準備・・・

2023年02月17日 | 学校生活

暖かみの増した校庭で、

 

3年生、レクかな、ドッジボール!

ビオトープでは、こども園に負けじと排水管工事進行中!

 

午後に備えて、美味しい給食でパワー注入!

今日は愛媛の郷土給食で~す!

・麦ご飯

・真鯛の昆布醬油焼き

・高野豆腐の煮物

・はちはい

・牛乳

今日のメニューは、昨日と打って変わってクイズ番組の漢字問題に出てもいいような品ぞろえ。

 

凡事です。

  

 

頑張りました!

 

では、今年度ラストの授業参観、スタートです。


天使の囁き・・・

2023年02月17日 | 学校生活

1978(昭和53)年の今日、非公式の日本最低気温マイナス41.2度を記録。これを記念し、北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が制定しました。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことだそうです。なんてステキなネーミングなんでしょう!

「天使の囁き記念日」いい響き!

学校も色んな所から、囁きが聞こえます。

 

玄関はサクラソウの囁きでお出迎え。

 ビオトープからチューリップロードも!

 

”囁きロード”だ!!

 

 

 

3年生はさっそく鑑賞!

 

 

 

本日の注目ポイント追加のお知らせ!

玄関フロアに掲示!もちろんここにお出でいただかないと見られませんよ。

全校で取り組んだ投運動、その成果も。

 

どうぞ午後から、子どもたちの囁き、呟き、輝きをご覧くださいませ。

 


美味しさ指数100%!!

2023年02月16日 | 学校生活

美味しさ指数はもうMaxに近いです!

 

・麦ご飯

・ヤンニョムチキン

・ポテトサラダ

・ワンタンスープ

・クレープ

・牛乳

はい、ご飯と牛乳以外みんなカタカナです!

大月東小学校リクエスト給食!ありがとう!東小学校!

 

Aキラ100%学級は、HBO(ハピバ)かな。

昼間は風もなく外遊びには最適!

 

2・3・4年生のサッカー熱は、健在!

鬼ごっこ大好き1・2年生、

「校長先生、鬼!」

「もう鬼は無理だよ。」

注目もつかの間、K坂先生登場で・・・、

 

 

福三郎さんの気持ちに近づく・・・。

 

体育館から賑わう声。

 

1・2年生は、体育で主運動につながる体つくり運動。楽しそう!!

 

4年教室前には、

 

農園通信でお世話になったヘチマ学習の集大成です。ここも明日、是非!

 

<日々雑感>

授業に掲示に作品に、注目箇所盛沢山指数も100%だと思います。明日どうぞよろしくお願いいたします。

今日よりも暖かくなりそう・・・。

 

1階のクリーントイレ、H野さんのクリーン作業。ありがとうございます。