天気図記念

2023年02月16日 | 学校生活

おはようございます!

今朝も掛け敷き布団の間で、ハンバーガーの具材のごとく、ずっと挟まれたままでいたい気分の朝でした。今日は、「天気図記念日」=1883(明治16)年、日本で初めて作られた天気図は、ドイツの気象学者エルウィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りで、1日1回発行されることになったそうです。

これは今朝6時の天気図。北〜東日本の太平洋側や西日本は晴れる予想。南西諸島はにわか雨の所もありそう。最高気温は、全国的に平年並みか低い見込み、とのこと。

氷が張るのは、そろそろラストにしてほしいです。

 

サクラソウ、開花の数が増えてきました。

 

 

朝活は、タブレット学習! 1年生がちょうど起動するところでした。

後ろから覗こうとすると・・・、

「先生、パスワード打ってるから見ないでください。」

と。・・・情報リテラシーgood👍

 

4年生は、今企画係が奮闘中。

 

塗り絵コーナーに、

 

happy企画「絵しりとり」

絵を使った伝言ゲームですって。楽しそう、絵心ありますか?

 

 

<日々雑感>

あまり見たくはないのですが、花粉症患者からすると、花粉情報は一つの目安。今シーズンはなんだか多くなりそうとのこと。

他にも、今天気予報と一緒に色んな情報も流れます。「ーー指数」なんてのも。

洗濯指数 不快指数 睡眠指数 登山指数なんてのもあるそうです。大人の場合、夏のビール指数ってのもありますね。アイス指数にお出かけ指数。さて今日のあたたかさ指数、どのくらいかな??

 

 

 


Last club activity!

2023年02月15日 | 学校生活

6年生と行動できる、貴重なクラブの時間も今日が最後。

反省と活動へ。

パソコンクラブ。しめはオリジナルカレンダーです。

 

かっちょいいです! 表紙画セレクトは、4年生のHさん。センスある~~!

 

文化クラブ、最後はスライムだった件!

 

♬実験 実験!  あら不思議!

 

スポーツクラブは、ドッジボール!

 

「王様ドッジ」です。さあ、王様はだ~れだ?

 

<日々雑感>

本日、大月市P連機関紙「あゆ」が配布されたかと思います。

  

特集ページに、本校でもお馴染み、おおつき大使:野口健さんのインタビューコーナーが載っています。「子どもたちに伝えたいメッセージ」の問いに・・・、

「インターネットで情報は集まる。それで知ったつもりになる。でも実際に、自分で見て、においをかいで、接して、自分の感覚で感じるのと、パソコン、スマホからの情報はだいぶ違う・・・(中略)・・実体験と、あと遊ぶ力・・」と。

本校からもH山会長、A達副会長が編集に尽力していただきました。ありがとうございました。ぜひご一読ください。

 

 


5年生の思い、6年生の思い!

2023年02月15日 | 学校生活

Buon appetito! (ブオナペティート!)

イタリア語で「いただきま~す。」です。(あってるのかな?)

・フォカッチャ

・白身魚のパン粉焼き

・五色ソテー

・シーフードスパゲティ

・はちみつ

・牛乳

「イタリア給食」ですって! 物価高騰の中ですが、グローバルな給食、今日もごちそうさまでした。

"Era tutto buono"

 

 

外遊びが気持ち良いです!

 

 

「水曜どうでしょう!」Mえ先生も猛ダッシュ!!

 

正式にバトンタッチされた5年生。思いは今一つ・・・。

 

みなぎる決意が伝わってきますね。

一方、6年生のカウントダウンカレンダーは、

思い出の1ページには、2年生の時の算数。”めんどい””やりたくない”と思っていた授業が、ピザを使ったことで、楽しくなったと記されています。こりゃ思い出に残るね。

数字のフォントも、拡大してみると、

細かくデコレートされてます。Yさん作品。あと21日かぁ・・。

 

5年教室廊下にも、お勧め本のビブリオバトル!

「これであなたもミステリーはかせ!」「たんていになりたい4・5・6年生におすすめ」

いいですね。ミステリー好きにはたまりません。

 

「ポリアンナの前向きな生き方がみんなをかえていく」「幸せになりたい3・4年生におすすめ!!」

こりゃ読みたくなります!!

 

<日々雑感>

世の中には、色んなキャッチコピーが溢れかえっていますね。CMから流れる歌やタレントさんのセリフはその代表でしょう。本の帯にもすてきな言葉が並ぶと、つい手が伸びますし・・・。

「ボランティア 見えない心を 見える力に」

「歩行者も いつもこころに 免許証」

 

グッときますね。「手帳の高橋」ご存じですか? ここで「手帳大賞」という企画をやっているのですが、毎年すてきな言葉が選ばれます。ちなみに2022の大賞は・・・、

「幸せだよ、だって私だもん!!」

説明は不要です。解釈も自由! でもすてき///.

 

<追記>

「いただきます」==実はイタリア語にはぴったりな言葉はないようで、

「ブオナペティート」って、「美味しく召し上がれ」っていう提供側の言葉らしいです。失礼しました。

 


寒気の底。。

2023年02月15日 | 学校生活

久しぶりに外気温計マイナス6℃の表示に、冷たい風の洗礼も。

でもニュースからは”寒気の底”という言葉が流れ、よし!春遠からじ、と。

 

霜柱の”ザクッ ザクッ”という音が小気味よく感じます。

では朝の様子から・・。

 

 

 

図書室で、

 

4年生が、M浦先生から一冊の本のお薦めを受けてます。

 

おっと!廊下に大きな掲示。

 

教育祭図美展の、優秀作品がズラリ!

明日、書初めの作品も掲示できるので、金曜日の参観の際には、ぜひこちらにもご注目ください。

1年生が、ちょっと小さな声で、

「先生、私の絵がある。」

と、マスク越しでもわかる嬉しそうな目で話しかけてくれましたよ。

 

<日々雑感>

寒気の底、とはいえ、久々にブルっとする朝でした。

Winter,again(ウィンターアゲイン)」でしたね。

「Winter,again」といえば・・・、

1998年の今日、ロックバンド「GLAY」のコンサートチケットの予約発売に電話が殺到。NTTの回線がマヒし、全国で電話がかかりにくくなる状態になりました。その1年後、幕張メッセで開催された20万人動員のコンサートは、いまだ国内最大なのかなあ・・。

 


和を以て貴しと・・・

2023年02月14日 | 学校生活

 

和やかな雰囲気の中にも、ピリッと引き締まったムードで始まった後期児童総会。

 

この1年、鳥沢小学校をリードしてくれたAさん、Mさん、Kさん、Kさん。

司会、はじめの言葉、会長あいさつ、リズミカルにテンポよく進みます。さすが!

今日の議事を進行する議長の二人、AさんとYさん。

 

こちらも手際よく、的を得た議事運営です。

質問、意見、要望、多くの発言が出ました。しっかり話し合ってきた証拠です。

途中執行部から、「あいさつ運動」について学年討議の要請が出ます。

  

どうしたら、さらによくなるか・・・。

運動回数を増やす 高学年がお手本を示す ポスターで意識を高めるなど、具体的な案が提示されます。次年度への、いえ明日からの活動へ結びつきますね。

集中してメモを取る執行部!

 

委員会活動もふりかえり、Yさん、Hさん、Tさん、ありがとう。

うしろから、オブザーバー参加の2年生、上級生の話し合いの様子を見つめます。

「来年はみんなも話合いできるかな。」

 

講評で教頭先生からは、

6年生のリーダーシップ、全校のみんなががんばった証、自治的活動を自主的に行う児童会活動の根幹についてお話をいただき、最後には、さらに期待のできる総会でした、とまとめていただきました。

 

総会に続き、新児童会執行部の任命式、そして新旧引継ぎ式です。

 

頼もしい4人です。

 

 

先頭に立ち、活動を盛り上げてくれたAさん、ありがとう。

 

あいさつ冒頭に、現執行部の6年生へ、労いの言葉をかける新会長Kさん。

「和を持って~頑張ります。」 グッときます。

 

散会後には・・・、

 

いつもの光景です。5・6年生の素早い動き。助かるなあ!

 

<日々雑感>

会のはじめに、今朝出会った光景を話しました。

国道横断歩道で待つ猿中生。渡り終え、深々とお礼をしたことを。

さすがみんなの先輩ですね。学校以外でも、身に付いた素敵な習慣は行動に現れますね。

 


バレンタイン給食パワー!

2023年02月14日 | 学校生活

今日もテンションアゲアゲな給食です。

 

・チキンピラフ

・ハートのハンバーグ

・カラフルサラダ

・マカロニのコンソメスープ

・チョコプリン

・牛乳

どれをとっても、美味しい洋食屋さんの店頭に並ぶメニューですね!

 

 

 

ハート形は、ハンバーグ以外にもあるようですよ。

”マカロニとニンジン!” ご名算!

6年教室ではお邪魔する際、思わず

”♬バレンタインデー キッス!”

と口ずさんでしまったら、I田先生の「知ってる?」の問いに、

「知ってるぅ~~!」

と数人。昭和歌謡は若者にも絶大です。

 

グランドコンディションを慮って、休み時間子どもたちの姿はなかったのですが、

やってきました、1年生!

一緒に加わって”ジャン鬼”しかけたのですが・・・。

1人の子が、校庭で競走しようというので、「よーいドン!!」すると・・、

 

どういう訳か、次々に続いてトレイン状態に!

追いかけながら口々に

「何やってるの?」

ん?可愛いです。

 

はい、続いて黙々清掃です!

  

 

 

うれしいですね、いつもいつもありがとう。

6年教室廊下には、

力強い習字作品。

 

<日々雑感>

毎度ばかばかしいお話を・・・。

昔々の2/14、九州出身のサンタクロース🎅が、年末配り切れなかったクリスマスプレゼントをようやく配り終え、疲れをとるために、近所の銭湯へ。

ところがボイラー故障でその日は入れず。そこでサンタさん、一言。

「いやあ、今日は銭湯入れんたい!」

銭湯入れんたい・・セントハイレンタイ・・セントバレンタイン!

セント・バレンタインデーの小噺でした。


澄み切った空気!

2023年02月14日 | 学校生活

おはようございます!

すみわたる、すっきりした朝。体いっぱいに大きく呼吸したくなる朝です。

夕方、日が長くなったなあと感じだしましたが、朝も夜明けが徐々に早まってきましたね。

フラワーロードは、

 

芽吹き!

サクラソウは、

 

では朝活から。

 

 

 

 

<日々雑感>

今日の給食も楽しみです!


夢の物件!

2023年02月13日 | 学校生活

2年教室前には、また大作が登場!

「ともだちハウス」とのタイトルで、素敵な建物がズラリと並びます。その様はまるで住宅公園!

 

3階建ての魅力的な家には、もう世帯主がくつろいでいます。1階リビングには、大型テレビジョンも。手前にあるのは、チャンネルを模したスクリーンパネル。うまい!

 

近未来的なデザインの家は、大きさもビッグ! 何LDKだ?

 

冷たい雨のおかげで、休み時間は室内で・・。

 

 

でましたよ!5年教室では、解読し難い謎の遊び。担がれて隣のイスに移動する遊び・・・??

 

もちろん図書室でも・・・。おや、1年生が真剣な面持ちで1冊の本とにらめっこ。

なんと!四字熟語の本。いやすごいです! 知の宝庫だ!!

 

体育館では、明日の児童総会の準備を、執行部と6年生でやってくれていました。

 

児童会活動は明日でバトンタッチです。

 

<日々雑感>

今日は、「苗字制定記念日」

1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたとのこと。ふ~ん、では明治6年開校の鳥沢小学校。当時は、まだ名前だけってこともあったのかなぁ・・・。

「~~姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。」・・ご存じ「男はつらいよ」の名セリフ。 その昔は、名前もちょっと長かったり・・・。新大河ドラマの主人公は、氏姓や通称もあったので、「徳川 次郎三郎 源 朝臣 家康」・・長い!

社会情勢や時代背景、自分のルーツにもつながる名前、大切にしたいですね。


裏庭には二羽・・・

2023年02月13日 | 学校生活

おはようございます!

お日様のパワーは偉大です。2日間で一気にとけきってしまいましたね。

でも日陰は・・・、

おや?なに? 近づいてみると・・・、

 

さあなんでしょう・・・。 野ウサギ? ハクビシン? それとも・・。

おまけに、フェンスの切れ目から始まってますよ!

 

サクラソウです!

 

朝活です。

 

今朝は5年生が、6送会のお願いを各学年へ・・・。

 

6年生とは、もうあと23日です。

 

 

<日々雑感>

まもなくシトシトきそうです。

 

 

 

 


南岸低気圧Ⅲ

2023年02月10日 | 学校生活

はい!ハイテンション給食です!

・焼きおにぎり

・にくだんご

・野菜のオイスター炒め

・ミニ煮込みラーメン

・ミルメーク(コーヒー)

・牛乳

しっかりカロリー摂って、下校に備えます。

魅惑のキャラメルカラー、ミルメーク(コーヒー)!!

 

 

放送委員さん、保健委員さんのアナウンス。

「もう10cmは積もってるよね。」

 

 

 

このあと、13:30分、みんなで帰りま~す。

 

<日々雑感>

「雪遊びは、風邪をひかないようしっかり着込みましょう。」

放送委員さんからのアナウンス、煮込みラーメンとかけましたねー。