いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

コブシの花咲く頃(1)・・

2007-03-22 12:48:01 | 茨城県植物園・四季
三月二十一日春めいた茨城県植物園広場のコブシの大木に花が咲き始めた。
まだ他の樹木は芽吹きの状態である。
26年目になる茨城県植物園内の樹木は大木が多くなり植生のじゃまになってきた。
次々と切られて間が抜けたように・・いや気(木)が抜けたように明るく日当たりがよくなった。
育ちの悪かった低木が生き返るだろう。
ツバキ園も同様にヒマラヤ杉の大木が切られて土が追加整備された。
今年末以降はきれいな椿が見られるのを期待している。
*********************
写真サイズ(1024X768)2007.03.21 コブシの花(1) (画像拡大100%はこちら) (次回の記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型PCでビスタを使う(3)・・

2007-03-22 09:36:00 | 生活一般
2007年3月20日舎弟のPCに秋葉原で約2万一千円で購入したメモリ2GBへ変更取り替え(1GBより)・・
本体は小型し過ぎで自己でメモリ付け替えは難しかった。冷や汗かいた。
机上で「Window Bista Home Premiumにて映像や音楽」が使える。
個人向け高性能高機能スペックモデル最新版でAcer製Aspire L310である。
Core2Duoの完成廉価品の本体の電源はACアダプターである。
小さい本体だが3.5インチ250GBのHDを内蔵している。
熱は上部へ吹き出す?音は静かである。
*****************
さてシステムが2GBメモリを確認認識したので使ってみると・・
①ネット検索もメモリが1GBより2GBはクリック後の動きが速い・・瞬くうちに。
②メール添付の画像転送もたつかない。クリックすぐ送信完了。
③内部処理でアプリソフトも動きがスムーズである。しかし・・まだ未対応ソフトが多い。
④ビスタはスキャンデスクとデフラグの速度はどうなのか?250GBでは3時間以上もかかる。
⑤未だ画面は3Dは使わない・・ウインドーXP時の慣れでこちらを優先する。
⑥本体は封印してある。内部は開封しないほうが良い。メモリ2GBは最初から内蔵すべきである。
⑦本体の外観は質感も内部の部品の作り込みも良い。しかし小型化で無理に詰め込み過ぎだ。
⑧意外と扱いやすい。お勧め品かも知れない。添付キーボードも使いやすい。
⑨耐久性はどうなのか?これからである。                        (終わり)
********************
写真サイズ(800X600)2007.03.20 (拡大写真) (前回の記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする