2008年3月24日PCのHDを分割してLinuxを更新導入していたらエラー発生した。続きである。
HD分割ソフトの件・・手持ちのCD立ち上げの・・
1)Acronis製のパーテーションエキスパート2003を使ってみたが立ち上がる時もある。Linux付属のHD分割も使うが遅い。
2)ライフボード製パーテーションコマンダー8(2001)Window Meまで適用のCUIテキスト制御では動くのだ。
古いソフトでも使える時がある。MS-DOSに強く軽い。
すぐHD分割を再開始してLinuxは動き始めた。がデュアルブートができない。Window XPがまったく立ち上がらない。
・・HDの分割使用は素人には注意がいる。やらない方が無難で別HDを使うようにした方がよい。
結局・・振り出しへもどりWindow XP proを再インストールして4日間くたびれ損であった。
外付けHDからデータはすべて引き継ぎ元へ戻った。
もう二度とこんな無駄な事で時間はとれない。あきらめた。手間がかかり魅力はない。
LinuxはHDを使わない型でUSBに入れて「USBブートできるマザーボート付きPC」があれば使えそうだ。
(前回の関連記事へ) (トップへ戻る) ・・・(終わり)
HD分割ソフトの件・・手持ちのCD立ち上げの・・
1)Acronis製のパーテーションエキスパート2003を使ってみたが立ち上がる時もある。Linux付属のHD分割も使うが遅い。
2)ライフボード製パーテーションコマンダー8(2001)Window Meまで適用のCUIテキスト制御では動くのだ。
古いソフトでも使える時がある。MS-DOSに強く軽い。
すぐHD分割を再開始してLinuxは動き始めた。がデュアルブートができない。Window XPがまったく立ち上がらない。
・・HDの分割使用は素人には注意がいる。やらない方が無難で別HDを使うようにした方がよい。
結局・・振り出しへもどりWindow XP proを再インストールして4日間くたびれ損であった。
外付けHDからデータはすべて引き継ぎ元へ戻った。
もう二度とこんな無駄な事で時間はとれない。あきらめた。手間がかかり魅力はない。
LinuxはHDを使わない型でUSBに入れて「USBブートできるマザーボート付きPC」があれば使えそうだ。
(前回の関連記事へ) (トップへ戻る) ・・・(終わり)