いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

PCのHD分割でLinux使用がエラー(3)

2008-03-27 10:56:00 | 生活一般
2008年3月24日PCのHDを分割してLinuxを更新導入していたらエラー発生した。続きである。
HD分割ソフトの件・・手持ちのCD立ち上げの・・
1)Acronis製のパーテーションエキスパート2003を使ってみたが立ち上がる時もある。Linux付属のHD分割も使うが遅い。
2)ライフボード製パーテーションコマンダー8(2001)Window Meまで適用のCUIテキスト制御では動くのだ。
古いソフトでも使える時がある。MS-DOSに強く軽い。
すぐHD分割を再開始してLinuxは動き始めた。がデュアルブートができない。Window XPがまったく立ち上がらない。
・・HDの分割使用は素人には注意がいる。やらない方が無難で別HDを使うようにした方がよい。

結局・・振り出しへもどりWindow XP proを再インストールして4日間くたびれ損であった。
外付けHDからデータはすべて引き継ぎ元へ戻った。
もう二度とこんな無駄な事で時間はとれない。あきらめた。手間がかかり魅力はない。
LinuxはHDを使わない型でUSBに入れて「USBブートできるマザーボート付きPC」があれば使えそうだ。
(前回の関連記事へ) (トップへ戻る)                         ・・・(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのHD分割でLinux使用がエラー(2)

2008-03-26 13:14:00 | 生活一般
2008年3月24日PCのHDパーテーションを分割してLinuxを更新導入していたらエラー発生した。続きである。
HD分割ソフトの件・・手持ちのCD立ち上げの・・
1)・・ Acronis製のパーテーションエキスパート2003を使ってみたが立ち上がる時もある。
     Window xp用のGUI画面制御しているので動かない。セーフモードも同じだ。
2)・・ Linux付属のHD分割はなれないので見るだけである。
3)・・ ライフボード製パーテーションコマンダー8(2001)Window Meまで適用のCUIテキスト制
     御では動くのだ。びっくり?古いソフトでも使える時がある。MS-DOSに強いのだ。
すぐHD分割を再開始してLinuxは動き始めた。
最新のLinuxは分割したntfs部のWindowのデータが読み取れるのだが?
しかしWindow XPがまったく立ち上がらない・・ 調べている。Bootは細部まで異常なし。
多分rootに問題がある。・・HDの分割使用は注意がいる。 (前回の関連記事へ) (次回の関連記事へ)
****************  (トップへ戻る)
このテキストはHD内の導入最新Linuxで記述してブログへ公開している。
対策完了するまでブログ公開はしばらく不安定になります。 ・・つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのHD分割でLinux使用がエラー(1)

2008-03-24 19:38:19 | 生活一般
2008年3月24日PCのHDパーテーションを分割してLinuxを更新導入していたらエラー発生した。
MS-DOS部のマウントエラーだが何処だか探しあぐねた。既にWindow XP Proは削除して導入ができない。
立ち上がらないのだ。起動フロッピーなどあるあずがない。装置もない。
明日は近くのDCデポに持ち込み--チェック初期化してもらおう。?・・自分でやることにした。
HDの分割使用は注意がいる。 (次回へつづく) (トップへ戻る)
****************
このテキストはCDブートで済むKnoppix 5.1 Linuxで記述してブログへ公開している。
しかし応答は遅くてブログ管理の一部は制御できない。
対策完了するまでブログ公開はしばらく不安定になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県熱帯植物館アメリカディゴ開花中・・

2008-03-23 18:15:00 | 茨城県植物園・四季
2008年3月下旬茨城県植物園熱帯植物館は洋ランだけでなく他の花も開花中です。
こちらは樹木のアメリカディゴもただいま開花中の花蕾です。
*******************
画像特大サイズ(1280X960) 2008.03.22 アメリカディゴ開花中。(画像拡大はこちら)
(前回洋ランの記事へ) (次回の関連記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC内蔵DVD装置の破損・・

2008-03-23 00:20:00 | 生活一般
2008年3月22日に自作PCで約一年半使用したPC内蔵DVD装置が破損した。
読み出しは出来るが書き込みが出来なくなった。早速新規に購入し取り替えた。
前回と同じ国内メーカー品。今回はSerialATA対応のDVD書き込みX18倍にする。
PC専門店の店頭展示品の格安品である。ATAケーブル付きで約6千円。
もうX20倍が標準になって製造中止で在庫限り品である。
でも使用していた旧品よりは高速で使い勝手がよい。機器のバランスも良い。
付属のソフト類も添付されていた。
(拡大画像参照) (前回の関連記事へ) (次回の記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする