教えて!TOSHIさんならぬ、教えて!皆さん(笑)
以前からちょっと疑問だったんだけど、
曲をコピーしていて、コードネームをベースの
ルート音やメロディなどから取っていくと、
まあまあほぼほぼ正確に取ることは出来ると
思うんだけど、ディミニッシュコードがね、
いまだにどれが正解な書き方かわからない。
例えば、最近コードを取った曲で、
E♭→ディミニッシュコード→Gm
と言う流れがあって、ベース音は
E♭からGに上がって行くために間に
F#の音が入ってますよってことなんだけど、
コードネームとしては”F#dim”で合っていると
思うんだけど、ディミニッシュコードって構成音が
同じコードが4つ存在するでしょう。
F#dimの構成音は、F#、C、E♭、Aの4つ。
F#をルート音と考えると、
1度、5度のフラット、6度、3度(マイナー3度)
ルート音を変えてもこの構成音だと、同じ音構成で
Cdim、E♭dim、Adim、が存在する。
なので、仮にコードネームをどの表記にしても
ギターやピアノで和音を弾く際には一応支障がない。
一応と書いたのはどの音を一番下に持ってくるかで
響きが違って聞こえるので、順番はどうなっても
不協和音にはならないけど響きが違って聞こえるから
ルートの音(ベース音)が違って聞こえるかもって
言う懸念から。
なので、F#dimの表記の代わりにCdimと書いても
支障はないのかな?とも思うんだけど、ただここで懸念
されるのはベースがC音を弾くとコード自体が違って
聞こえる可能性があるので、そういう意味では
F#dimと書くべきか・・・とも思うんだけど(実際にこの曲で
ベースはF#音を弾いている)
いや、それでもベーシストがF#dimの解釈として5度の
フラット音としてC音を弾いても間違いではないわけで・・・(笑)。
(あんまりいないか)
ああ、ややこしや。
また、E♭dimと表記してベースがE♭を弾いても困るし、
(そもそもその前のコードがE♭なので同じ音が続いてしまう)
Adimと表記してAを弾かれても困るだろうし・・・。
この曲のこの部分の性質として経過音としての使い方なので
パッシングディミニッシュと思われるのでF#dimの表記が
一番適していると思われるんだけど、ベーシストだと
どうしてもベース音を気にしてしまうのでどうも
表記の仕方にこだわってしまうと言うか・・・(笑)。
ちなみに経過音としての使い方のコードとしてm7♭5も
同じように使われる。こちらはマイナーセブンスコードの
構成音に5度が半音下がっただけ。
ディミニッシュと違って6度の代わりに7度が入るので
より自然な響きだよね。
それと、構成音が似ていることから、ドミナントセブンス
コードの代わりに半音上のルートを持つディミニッシュコードを
使う場合もある。
F→G7→C、これを以下のように代理コードにする。
F→G#dim→C