教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

T☆ROCKS:TOSHI

小田急相模原ライブハウス <T☆ROCKS>のオーナー「TOSHI」です。 音楽の話、音楽以外の話・・などなど色々!HPの 「教えて!TOSHIさん」も更新中! t-rocks@jcom.home.ne.jp

女心とエフェクトボード

2015-01-20 | 音楽的アドバイス

コロコロ変わる代名詞として、女心と言うのがありますが、

ミュージシャンのエフェクターボードもその類と言えるでしょう(こじづけ)。

まあ、ほとんど変わらず何年も同じと言う方もいますが、多分多くは

しょっちゅうエフェクターボードの中身をとっかえひっかえしているような

気がする。あれ?俺だけ?

 

同じ弦楽器同士のギタリストとベーシストですが、比較的ベースの方が

エフェクターを使わない人の方が多いかも知れないけど、最近は

一種の流行としてバカでかいエフェクターボードを組んでたくさんの

EFを直列ではなくスイッチャーで並列につなげると言うのがある。

 

ギタリストはまずは必ず歪み系は入ってるよね。アンプで歪ませる人は

必要ないかもだけど、それでも保険に入れてる場合は多いと思う。

次は空間系かね。リバーブとかディレイとか。

ワウは必要な人と絶対使わない人がいるね。EQはギタリストは使わない

人も多いかな。フランジャー、コーラスなどの揺れものも必須かね。

ノイズゲートは昔のメタル系は歪ませるとノイズがひどいので、無音時に

気になるので入れてる人が多かったけど、今はあまりいないような、

そもそもノイズを気にしない人が多いと言うか(苦笑)。VoがMCをしていても

ジーとかシャーとか、ヘタしたらハウリングしたままの人もいて、目も当てられない

(耳も当てられない?)状態の人もいる。

最近はマルチ一台で済んじゃう場合もある。反則か?(笑)。

KORGとかZOOM、BOSSなど性能がいいのも多いからね。

コンプレッサーはどちらかと言うとフュージョン系などの、クリーン音で

カティング主体のギタリストがきちんとかける傾向にあるかもね。

歪み系はそもそも歪ませる時点で圧縮、リミッターがかかっちゃうからね。

ブースターもギタリスト特有かな。ここぞと言うときに音量をあげたいって

言う場合ね。ギターはソロとか目立つフレーズを入れないといけない場合が

あるからね。

ちょっと面白いものにバッファーと言うものがある。これは劣化しがちな信号を、

強くてどこの周波数もへこまないしっかりした信号にして、音色の向上やそのあとに

つなぐEFの乗りを良くすると言う物。ガラッと変わるわけではないけど、隠し味的に

奥が深いEFと言えるかもね。

 

ベーシストは結構分かれると言うか、男らしくアンプ直!って人もいれば、

前途したようにたくさん、それも何種類ものエフェクターと言う場合もあるけど、

プリアンプ2台とか、歪み系をガッツリ歪ませ用、軽い歪み用、などで使い分ける

場合も多い。

ベースは基本的に素の音(EFをかけない音)で十分な場合も多いので、

必要なければいらないって考えの人も多くいる。

一概に言えないけど、プレベでシールド一本!って人が多い気がする。

まあ、プレシジョンベース独自のあの音を出したいなら、プリアンプなどで

加工しないほうがいいもんね。

 

ベーシストはまずプリアンプを使う人が多いと思う。違うかな。

ついでコンプ、あるいは歪み系か、EQかな・・・。

プリアンプと言うEF、はパッシブベースで他の楽器に負けてしまうとか、

メタル系などでベース本来の温かみのある音をもっと金属的な響きに

したいとか、ハイファイな音色にしたいとか、元の音に少し補正のために

使うとか、音色自体を補正して、多くはONにしっぱなしで使用することが多い。

ベース本体の中にすでにプリアンプが入っている場合も多いので、その場合は

本来なら足元にプリを入れる必要はないわけだけど、そのプリ特有の音色が

当然あるわけで、その場合は積極的に取り入れることも良いと思う。

電気を使って信号を強くするわけで、あまり使いすぎるとパワーが大きすぎて

ベースアンプの入力が耐えられない場合もあり、またいくらでもローを増幅

させることも出来るので、その辺は注意も必要だね。

 

一番人気はサンズアンプかね。俺もまだ誰も知らないクラシックのときから

使っていた。ぶっちゃけ簡単にいい音になる(笑)。

まあ、”いい音”と”バンド内で使える音”ってのは必ずしも一致するわけでも

ないので難しいところだけどね。

結局、他の楽器と一緒に演奏して、どう音が変化するか?ってのは、どの

楽器も同じでなかなか難しいところだね。

 

自分もプリアンプは相当持っていて色々使ってきたね。

やはり電気的に安定してしっかりしたローが得られるのが大きい。

随分色々使っていてなんか忘れちゃったんだけど、覚えているのは以下くらい

かな。

↑言わずと知れたサンズアンプざんす。

一度手にすると手放せなくなるほど、強烈に普通にいい音に変身しちゃう禁断の

プリ(笑)。プロも多用してるね。いい音って言うかかっこいい音って感じか。

バキバキでズーン、ビキーンって感じ?(笑)。いくらでも強烈な音が作れちゃう。

やわらかく温かみがある音などとは正反対な感じ。第一、中域の調整ツマミがないので、

中域を出したければ相対的にローとハイを9時とか10時当たりに設定するしかない。

それかブレンドで調整して元のベース音の中域を混ぜるしかないね。

まあ、唯一の欠点(?)と言えば、あまりに強烈で特徴的な音なんで、これを入れて

いるとすぐバレるってことかな(笑)。「サンズ使ってるでしょ?」って音になるので、

大げさに言うとどのベース使ってもサンズの音になっちゃうみたいな・・・。

歪みエフェクターとしての使い方もいいですね。

 

↑これがクラシックね。ギターも共用。昔、トムショルツのギターの音が出るロックマンって

言ったかな、似たようなEFがあって、これも多分アンプシュミレーター的な意味合いが

あったんじゃないかな。でもアンプにぶっこんでもいい音がしたんでみんな使い出した

感じかね。

 

↑これはサンズアンプが3台入っているようなもんだね。プログラミングが出来るので

便利。ただどこかでデジタル処理をしているのかも知れない。少しだけ普通の小さい

筐体のサンズアンプと音が違う。

 

↑アギュラートーンハンマー。

中域が太く上がってくる印象。フラットにしておくとそれほど原音を壊さない。

ミッドレンジがフリーケンシーで調整できるのがいいね。これは気に入って

随分使っていたね。売っちゃったけど(笑)。

ENGAGEってスイッチは入れると急にゲインが上がる設定でゴロゴロした歪みに

変化する。多分アギュラーのアンプと近い音質なのではないかと思うね。

 

↑トライロジック。

これの前の大きい筐体のやつも持っていたけど、こっちの方が太くなる印象が

ある。前の方がドンシャリ系だった気がする。

これはフラットでも結構ローミッドから中域が上がる印象。トレブルを上げても

ガラスのようなハイが出てくるわけではない。ミッドレンジは400ヘルツと800ヘルツ

の2種類が選べる。ローもそんなに低い周波数ではないと思うね。

それと決してやわらかい音ではないね。

 

↑EBS、マイクロベース2

これは割と暖かくブリっとした方向のベースプリと思われる。ハイファイ方向よりは

もう少しやわらかい印象があるね。AとBの2種類の音が作れ、同時使用もOK.

歪みもあり、またFXのセンド&リターンもある。チューブシュミレーションもあり、

ブライトツマミなどもあるのでかなり多彩な音が作れるね。

 

↑バルトリーニ、TCT。

超ローと超ハイが特徴的なベースプリ。ローは確か30だか40ヘルツの5弦ベースにも

対応するような超ローで上は何キロだったか忘れたけど、それこそガラスのような

ハイが出ます。ビキーンってやつね。簡単にドンシャリサウンドが作れる。

ロックバンドに合うかどうかはまた別物だけど(苦笑)。

 

↑クルーズ DPA-2B

これもハイファイ方向だけど、そこまで極端ではなく、綺麗に音がグレードアップ

するね。硬い音になるので、フェンダーのいなたい音が好きな人には不向きかと。

ミッドはフリーケンシで自由に選べる。

 

↑プロビデンス デュアルベースステーション

2本挿せて、別々にEQ、音量調整が出来るので複数のベースを持つ場合に便利。

音は極端に変わるわけでもなく、原音重視しつつ、やや硬質な印象があるかな。

 

↑アルビット

このシリーズはたくさんあるようで、どれを所有していたかイマイチ自信がないけど、

多分これだった気がする。結構ブライトだった印象がある。やや下品なハッキリした

音になった印象があるなあ。いい意味だけど。

 

↑ワイルドストンプ

独自の音に変化するね。原音は全然重視しない。ローミッドが上がって、バンドの中で

急に存在感のある音に変化する凄いプリアンプ。これのみの音はそれほどいい音に

なったとは感じないんだけど、バンドサウンドの中で抜けてくる音ってのをわかった人が

作っている感じ。さすが秋間さん。歪みも作れるけど、これも抜けるね。

 

と言うわけで、他にも色々あった気がするけど、忘れちゃった。

 

で、最後に、では現在のTOSHIさんは?と言うと、究極にシンプルになってしまった。

↑ワイヤレスの受信機からMXRのEQに行って、AB/BOXでチューナーとアンプに

行く信号を分けているだけ。ベースの原音重視。プリで味付けするのも最近飽きてきた。

まあ、いつまでこれで行くかわからないけどね。新たなプリ導入もありえるけども・・・(苦笑

 

長くなっちゃったんで今回はこの辺で!

次回は多分コンプ特集。