教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

T☆ROCKS:TOSHI

小田急相模原ライブハウス <T☆ROCKS>のオーナー「TOSHI」です。 音楽の話、音楽以外の話・・などなど色々!HPの 「教えて!TOSHIさん」も更新中! t-rocks@jcom.home.ne.jp

どちらが正しいでSHOW?(ベースアンプヘッド編)

2016-10-07 | 音楽的アドバイス

以下の画像、ハートキーのベースアンプヘッドですが、どれが適切なセッティングだと

思いますか?(故意にやっている場合を除く)

 

A

 

B

 

C

 

簡単ですよね。

一番適切であるのは”B”ですね。

まずどのセッティングもわかりやすくするため、コンプとイコライザーは使っていません。

 

”A”から説明しますと、画面左側のプリアンプと書いてあるセクション、Aはチューブ、

Bはソリッドステイトと書いてあります。

これはこのアンプのゲインにあたる部分、”入力感度”です。

AとBに分かれているのは、音質の問題で、チューブらしい音とソリッドステイトの

音の二つの音のブレンド具合を決める、というだけですので、これは好みで

配合を決めて構いません。どちらか一方でもOK。

普通のベースアンプヘッドだと、二つに分かれていないほうが多いかもしれません。

ここで問題なのは、”入力感度”の意味です。

簡単に説明すると、”ベースから出ている信号が弱ければ高めに、強ければ弱めに”設定します。

適切に設定することが大切。

適切でないとどうなるかと言うと、弱い信号なのに低く設定すると、アンプから大きな

音が出ませんので、右端にあるマスターボリュームを大きくしなければいけません。

そうすると、小さい音を無理に上げているので、小さなノイズまで大きく再生することに

なり、シーというノイズ音が目立ってくる場合があります。

逆に大きな信号が出ているのに、大きく設定すると、この時点で入力過多になり、音が

歪む、クリッピングする場合もあり得ます。

故意にやっている場合を退くと書いたのは、実は昔はここでわざと歪ませて、音に

迫力を持たす、オーバードライブ気味にするということも行われていたからです。

ただし、これは真空管、つまりチューブアンプでできる技です。

トランジスタだと、ただのクリッピングになってしまって、デジタルノイズのように

なってしまって美しくありません。

さらに近年は足元でひずみを作ったほうが、好みに近い音になり、音量も上げずに

すむので、そちらのほうが重宝されているわけです。

ですので、ここで歪ませるのは得策ではありません。

第一、最近のベースアンプはそう簡単に歪まないようになっていますし、ハートキーは

あまり歪ませるアンプではないので、ここはクリーンに行ったほうがいいと思われますね。

 

余談になりますが、そうはいってもアンプで歪ませるのも捨てがたく、70年代風の太く甘く、

またどこか暴力的なロックのテイストも出ますし、ザ・フーのジョンエントウイッスルや

ラッシュのゲディリーのようなハイゲインでハイやプレゼンスの効いた音なども魅力的では

ありますので、そういった音をエフェクターではなく、昔のアーティストのようにアンプで

出したい場合は、自前のアンプヘッドを持ち歩くのもいいでしょう。

サンやマーシャル、アンペグあたりでしょうかね。

ただ、明らかに時代には逆行していますので(笑)、アンプに明るくない方は楽器屋さんで

「歪むアンプヘッドってありますか?」って聞くといいかもです。

まあ、おそらく「どのメーカーもなるべく歪まないように作ってあるので、ありません」と

言われる可能性もなくもないですが・・・?。でもゲインがついていてチューブならいいわけで、

わざと歪みセクションを設けているヘッドもあるにはあるでしょうね。

 

さて、話がそれましたが、”A”はなぜ良くないかと言うと、ゲインが両方ともすごく上がっています。

当然、大音量になってしまうので、わざわざボリュームで小さくしています。

ゲインを上げるのはベースからの信号が弱い場合なので、ボリュームを下げてあるということは

ベースからの信号は十分に強い(大きい)はずですね。ですので、これだと入力の時点で入力過多に

なっている可能性があり、あまり美しくない音になっている可能性があるのでNGというわけです。

 

次に”C”を見てみましょう。

こちらは逆にゲインセクションは非常に小さくなっています。よほどベースからの信号が大きい

のかと思いきや、ボリュームはとても上がっています。これもちぐはぐで、正反対のことを

やっているようなセッティングですね。また、ボリュームの左側のコンツアーと言うセクション、

ローパス、ハイパスと書いてありますが、これは単純に低域と高域が上がると思えばいいでしょう。

基本は真ん中でしょうか。センタークリックがついていまして、12時位置で増減しません。

補正的に使うといいかもですね。そして何を勘違いしたか、ここも絞っているので、マスターボリュームに

送られる信号がとても小さくなってしまうわけです。

 

以上のことを鑑みるに、やはり適切なのは”B”のようなセッティングではないかと思います。

チューブとソリッドステイト(トランジスタ)はお好みのブレンド具合で、コンツアーはゼロ位置、

マスターボリュームも適切な位置、これで音量が大きすぎたり、小さすぎと感じたら、ゲインで

調整するといいでしょう。

 

最近のベースは出力も高く、アクティブサーキットが入っていたり、また、足元のペダルで、

いくらでも音量が稼げるので、このくらいのセッティングでは大きすぎるかもしれませんね。

あくまで参考程度に考えて、”入力ゲイン”と”マスターボリューム”の関係を理解してください。

入力ゲインは高すぎるとひずみが発生し、低すぎると、音量が稼げない、ということです。

 

 


静かなスタジオとは?

2016-10-07 | 音楽的アドバイス

スタジオで練習しているとき、自分勝手に音を出して、自分勝手に

練習していないかな?

スタジオに入って、大きな音を出せるとテンション上がるのも

わかる。特にドラムなんかは自宅で練習できる人はなかなか

いないから、少しでも叩いて練習したいよね。

 

ただ、やはり練習なんだから、効率的にやらなければもったいない。

 

自分のセッティングが完了したら、ギターケースやエフェクターケースのふた、

自分のエフェクターなどの機材が他のメンバーの邪魔をしていないか、

しっかり確認して、邪魔なようならしっかり片づけてから音を出すようにしよう。

これを散らかったままやられると勝手に人のものを触れないし、困るからね。

 

この時点では、セッティングが出来た順から音を出して、音量バランス

を確認する。コツはドラムの音に合わせるのが最適だろう。まあ、その

ドラムの音もボーカルの声量に合わせるのが最適のコツだけど。

この初めの10~数分で、音質の微調整、アンプのセッティング、

マイクの聞こえ方・・・などを大体把握して、一番良い音場になるように

最善を尽くす。

ここでのコツは小さめの音から始めて問題があれば少しづつ音量を

上げて対処する。逆にデカい音量で始めて下げて行くのはなかなか

難しかったりする。

 

そしてここでの難関(笑)。

これが難しいんだけど、みんな早く曲を始めたくてウズウズしているんで、

誰かが曲を始めちゃうと、それにつられてみんな始めちゃう。

そうすると、まだセッティングの終わっていないメンバーや、その曲について

意見やアイディアがあって先に話をしたかった場合など、色々と台無しに

なってしまう。

 

”音決めの時は課題曲を始めてはいけない”

 

”音決めの際はすぐに終われるように3コードの曲や、曲にならない曲を

適当に演奏するのが望ましい”

 

と思われる。あくまで音の確認だから。この時点では演奏に関しての

責任は何もない。自分勝手にセッティングの都合で止めてもいいし、

色んな音色を試すのも良い。

 

課題曲を始める際は、音量、音色などすべての準備が整ってから、

一旦音を出すのを止めて、”この曲から始めよう”ときちんと計画を立てて

始めるのが望ましい。

大体、慣れてくると、自分の準備が整ったら、音を出さずに静かに

待つことが出来るようになる。つまり、静かになった順に準備が整ったと

言うことで、最終的に誰も音を出さなくなってシーンと静まり返ったスタジオに

なる(笑)。

これとは逆にいつまでも音が途切れずに、なかなか本当の練習に入れない

バンドも多いじゃないかな。確かにありがち。

 

本チャンの練習はね、まあ、好きにやればいいですね。これはバンドごとに

違うかも知れないけど、疑問点はすぐに言うのが望ましい。

判断が難しいのが、演奏中に「ここ、ちょっとおかしいな」と気づいても「この

程度だったら演奏の最後まで行くべきか・・・」と一瞬悩むときですな。

これは出来れば、演奏を止めてしまった方がいいでしょう。

演奏の終わりまで行ってしまうと忘れちゃうこともよくあります。

そうすると、次に演奏した時にまた「あ、ここ・・・」って気づく。そして

演奏終了してまた忘れる・・・のループに陥るので、勇気を出して演奏を

中断するのもいいと思いますね。

 

あとは、休憩中と言うか、演奏をしていない時。

この時も人の迷惑顧みず、大きな音量のまま練習している人もたまに

いますが、これもNGね。

うまく出来ない個所が合って、そこを練習したいなら(本来はそういう個人的な

練習をする場ではないのだが)小さい音で周りの迷惑にならないようにこっそり

やりましょう。

うまいバンドほど、練習の合間は静かです。もう、さまぁ~ずの三村が

「なんかしゃべれよっ!」って突っ込むくらいに静か(笑)。

でもそのため話がしやすくて、問題点とかアイディアとか色んなディスカッションが

出来て、非常に話が進みやすい。

うるさいスタジオの中で、お互いに大声で怒鳴りあって、尚且つ意図が全然

伝わらないでイライラすることもなくなりますね(笑)。

「イーマイナー?」「ディーマイナー!」「イーマイナー?」「ディーマイナー!、

デーだよ、デー!ダジヅデドのデー!」って言うコントもなくなります。

 

話が出来ると言うことは、様々な意見交換も出来て良いことづくめなんで、

演奏の合間にはボリュームをゼロにして、スティックも置くことをお勧めします。